• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Understanding the synthesis and electronic behavior of beta tungsten thin film materials

研究課題

研究課題/領域番号 23K20274
補助金の研究課題番号 20H02638 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

Lee HeunTae  大阪大学, 大学院工学研究科, 講師 (90643297)

研究分担者 Dino Wilson  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60379146)
長久保 白  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (70751113)
伊庭野 健造  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (80647470)
佐藤 仁  広島大学, 放射光科学研究センター, 准教授 (90243550)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードベータタングステン / 薄膜 / プラズマ / 第一原理計算 / 光電子分光 / 電子状態 / 弾性定数 / スパッタリング / beta tungsten / sputtering / plasma / electronic properties / elastic properties
研究開始時の研究の概要

Recently, we have synthesized highly dense and pure beta tungsten (β-W) thin films of A15 structure - an important quantum material due to its giant spin Hall effect. Here, we elucidate the physical processes behind the synthesis of such high quality β-W films, by clarifying the role of particle kinetics, impurities, and defects by combined experimental and theoretical approaches. We clarify the relationship between synthesis conditions with β-W quantum properties, and apply such understanding to achieve breakthrough in synthesizing other novel quantum materials of A15 structure.

研究実績の概要

本研究は粒子の挙動、不純物、欠陥が、スパッタ法により成膜されたベータタングステン(β-W)とA15構造を持つ薄膜の生成メカニズム及び機械的電子的特性に及ぼす影響を明らかにすることが目的である。令和5年度は不純物の影響に着目し, 研究実績は下記のとおりである。
1) 第一原理計算を用いて、β-Wとbcc構造W中の不純物(酸素、水素、ヘリウム)が構造の安定性及び電子状態に及ぼす影響を明らかにした。その結果を論文化した。2) 巨大なスピンホール効果が予想されているA15構造を持つタングステン-タンタル(W-Ta)とタングステン-レニウム(W-Re)成膜プロセスの確立に成功した。ただし, Ta,ReとWの組成率が約1%以上増加すると、A15構造が不安定になることが分かった。3) 不純物(水素、ヘリウム)がW-ReとW-Ta合金に及ぼす影響を実験的に調べた。その結果, 純Wと比べ大きな違いはなかった。また、不純物(He)による表面変化の応用技術を検討した。4) 不純物(水素)が機械的特性に及ぼす影響を実験的に調べた。水素がタングステン中に吸蔵されることで強度が低下する効果を定量的に解明した。また, 水素脆化より生じる亀裂発生に起因するアコースティック・エミッション(AE)信号の機械学習分類モデルの構築に成功した。5) レーザー誘起蛍光法計測システムを改良し、シグナルノイズ比を10倍増加することで、より精密なプラズマ中のW粒子の速度分布測定が可能になった。(粒子の挙動)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は粒子の挙動、不純物、欠陥が、スパッタ法により成膜されたベータタングステン(β-W)薄膜の生成メカニズム及び機械的電子的特性に及ぼす影響を明らかにすることを、目的としている。以下の点で当初の想定通り計画が進んでいるため、上記のように進捗状況を判断した。
○不純物(酸素、水素、ヘリウム )が構造の安定性及び電子状態に及ぼす影響を明らかにしたため。
○水素がタングステン強度に及ぼす影響を明らかにしており、加えて計算から強度の低下も定量的に評価したため。
○A15構造を持つW-TaとW-Re成膜プロセスの確立に成功したため。
○レーザー誘起蛍光法計測システムの改良に成功したため。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、以下の様に考えている。
1)レーザー誘起蛍光法を用いて成膜時のタングステン中性粒子速度分布の計測を引き続き行い、β-W薄膜の生成メカニズムを明らかにする。さらに、スパッタされたタングステン粒子の挙動がベータタングステン薄膜の生成メカニズム及び機械的電子的特性に及ぼす影響について、得られた結果を取りまとめ学会発表を行う。
2)大きなスピンホール効果を示す新たなA15構造物質の合成にチャレンジする(W-Ta, W-Re化合物等)。また、第一原理計算を用いて不純物と欠陥が構造の安定性に及ぼす影響を明らかにする。薄膜の電子的特性は光電子分光法を用いて評価する。機械的特性はピコ秒超音波法を用いて評価する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 7件)

  • [国際共同研究] UNIVERSITY OF THE PHILIPPINES LOS BANOS(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] UNIVERSITY OF THE PHILIPPINES LOS BANOS(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] UNIVERSITY OF THE PHILIPPINES LOS BANOS(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of interstitial impurities (H, O, and He) on the structure and electronic properties of beta-W: A density functional theory-based study2023

    • 著者名/発表者名
      Padama Allan Abraham B.、Aguilar Evian Drew A.、Dino Wilson Agerico、Lee Heun Tae
    • 雑誌名

      Chemical Physics

      巻: 573 ページ: 111999-111999

    • DOI

      10.1016/j.chemphys.2023.111999

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Analysis of acoustic emission signals during crack generation and propagation in tungsten2023

    • 著者名/発表者名
      K. Sakai, H.T. Lee, K. Ibano, M. Karato, Y. Ueda
    • 学会等名
      International conference on fusion reactor materials
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deuterium retention in W-Re alloys under simultaneous deuterium-helium irradiation2023

    • 著者名/発表者名
      D. Haraguchi, B. Hattingh, K. Ibano, H.T. Lee, Y. Ueda
    • 学会等名
      International conference on fusion reactor materials
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タングステンの亀裂発生・進展過程におけるアコースティックエミッション信号の解析2023

    • 著者名/発表者名
      境康貴, 柄戸誠之, 伊庭野健造, 上田良夫, Heun Tae Lee
    • 学会等名
      第40回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 重水素-ヘリウム同時照射下における W-Re合金の重水素吸蔵について2023

    • 著者名/発表者名
      原口大樹, Hattingh Brandon Dane, 伊庭野建造, Heun Tae Lee, 上田良夫
    • 学会等名
      第40回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] パルス的熱負荷によるタングステンの表面亀裂発生への水素吸蔵の影響2023

    • 著者名/発表者名
      柄戸誠之, 境康貴, 上田良夫, 伊庭野 健造, Heun Tae Lee
    • 学会等名
      第40回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] W合金のHeプラズマ照射効果2023

    • 著者名/発表者名
      藤原啓起, 上田良夫, 伊庭野健造, Heun Tae Lee
    • 学会等名
      第40回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 貴金属触媒を添加したHe誘起ナノ構造を有する酸化タングステンのセンシング測定2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤遥輝, 上田良夫, 伊庭野健造, Heun Tae Lee
    • 学会等名
      第40回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The effect of tungsten fabrication conditions on hydrogen isotope trapping in tungsten2022

    • 著者名/発表者名
      B.D. Hattingh, H.T. Lee, K. Ibano, Y. Ueda
    • 学会等名
      25th International Conference on Plasma Surface Interaction in Fusion Devices
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of tungsten fabrication conditions on hydrogen isotope trapping in tungsten2022

    • 著者名/発表者名
      B.D. Hattingh, H.T. Lee, K. Ibano, Y. Ueda
    • 学会等名
      2nd Workshop on Artificial Intelligence in Plasma Science (WAIPS-2)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deuterium retention and surface modification of W-Re alloys2022

    • 著者名/発表者名
      D. Haraguchi, H.T. Lee, K. Ibano, Y. Ueda
    • 学会等名
      2nd Workshop on Artificial Intelligence in Plasma Science (WAIPS-2)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Machine learning analysis of acoustic emission signals during crack generation and propagation2022

    • 著者名/発表者名
      K. Sakai, H.T. Lee, K. Ibano, Y. Ueda
    • 学会等名
      2nd Workshop on Artificial Intelligence in Plasma Science (WAIPS-2)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 機械学習によるスパッタリング率の角度依存性の予測2022

    • 著者名/発表者名
      小野耀斗,伊庭野健造,上田良夫,リハンテ
    • 学会等名
      第39回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Effect of crystal Orientation Distribution on Sputtering Rates in Polycrystalline Tungsten by Low Energy Ar Plasma2022

    • 著者名/発表者名
      B.D. Hattingh, H.T. Lee, K. Ibano, Y. Ueda
    • 学会等名
      第39回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] β-W薄膜の結晶構造に対する成膜基板温度および Wターゲット距離の影響2021

    • 著者名/発表者名
      山中智貴、H.T. Lee、伊庭野健造 、上田良夫
    • 学会等名
      秋応用物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Photoelectron spectroscopy measurements of β-tungsten thin films2021

    • 著者名/発表者名
      H.T. Lee, H. Yamaoka, H. Sato, M. Arita
    • 学会等名
      秋応用物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] プロセスパラメータのβ-W成膜への影響2021

    • 著者名/発表者名
      山中智貴、H.T. Lee、伊庭野健造 、上田良夫
    • 学会等名
      第38回 プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Effects of interstitial impurities (hydrogen, oxygen, and helium) on the structural and electronic properties of beta-Tungsten: A density functional theory-based study2021

    • 著者名/発表者名
      Evian Drew A. Aguilar, Allan Abraham B. Padama, Wilson Agerico T. Dino, and H.T. Lee
    • 学会等名
      39th SPP Physics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タングステンスパッタリング率の結晶方位依存性2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅也,Lee Heun Tae,上田良夫,伊庭野健造,松田直也,瀧田朋広,中林誠治
    • 学会等名
      第37回プラズマ・核融合学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi