• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張π共役分子と分子集合体造形に基づく熱電変換材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K20276
補助金の研究課題番号 20H02727 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

辻 勇人  神奈川大学, 理学部, 教授 (20346050)

研究分担者 山岸 正和  富山高等専門学校, その他部局等, 講師 (20615827)
小島 広孝  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70713634)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード熱電変換 / 構造ー機能相関 / 有機分子結晶 / 縮環π電子系 / 構造-機能相関
研究開始時の研究の概要

本研究では、熱を電気に変換する「熱電変換」において、有機分子の構造ならびに結晶構造と変換効率の相関の理解を目的とする。そのために、電荷輸送に有利な積層構造をとり、構造パラメータと機能の相関を明確化しやすい有機分子に注目し、そのコア形状と置換基の組み合わせから得られる構造的要因を系統的に精査し、実験と計算を組み合わせることで高効率化に必要な分子および集合体の構造的要因を系統的に探索する。

研究実績の概要

当該年度は、-239 mV/Kという過去最大の巨大ゼーベック効果を示すトリフェニルベンゾトリフラン(Ph3-BTF)誘導体の熱電変換特性について、C3対称分子構造をもつ物質である示すスマネン(ゼーベック係数-30 mV/K)と比較することで構造-物性相関の理解を深めた。理論計算によって算出したPh3-BTFの再配列エネルギーλeは0.128 eVと、スマネン(λe = 0.358 eV)に比べて小さいことがわかった。結晶中の隣接層との距離は3.32Åと、スマネン(3.86Å)や他の分子に比べても小さいが、結晶構造を元に計算したトランスファー積分は11-28 meVと、スマネン(95 meV)に比べて小さかった。以上のことから、Marcus理論に基づいた電荷移動の観点からはスマネンに対するPh3-BTFの優位性は見出せなかった。両者のパッキング構造の相違や、熱振動によるゆらぎを考慮する必要があるのではないかという新たな仮説が浮上した。
並行して、ジベンゾクリセン(DBC)誘導体の熱電変換に対する構造-物性相関の評価についても継続しているが、上記の熱振動の効果を考慮しつつ熱電変換特性との関連性について再評価を試みている。
辻グループでDBCの重水素化を行った際に、選択的に五員環構造が形成されるという分子内環化を研究開始直後に見出しており、この検討も深めた。白金触媒触媒使用前後の状態をEXAFSを用いて調べた結果、使用前の酸化白金が反応後には白金0価に還元されていること、使用後の白金0価が環化反応の活性を示すこと、類似の多環芳香族炭化水素にも適用可能なことなどを確認した。基質や生成物が反応系中で再水素化されるという問題もあったが、酸化鉄を加えることでこれが抑制され、環化体の収率を向上させることにも成功し、合成反応として利用可能なレベルに至らせることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要欄に記したように、巨大ゼーベック効果を示す物質と類似物質の構造やその他のパラメータの比較によって、巨大ゼーベック効果発現の要因として新たに時間というパラメータを考慮する必要性が示唆された。このことから、より精密で本質に迫る考察ができるのではないかと期待している。また、当初予定外であった分子内環化反応についても合成反応としての有用性を確立し、本研究課題遂行のための新物質創製につながるものと期待できる。

今後の研究の推進方策

前年度までの検討から新しい作業仮説と、それを定量化するという課題が新たに浮上した。これらがゼーベック効果を説明する新たな有意なパラメータとなるか否かを検証すべく、研究グループメンバーに加えてシミュレーションの専門家との議論を交えて研究を推進していきたい。具体的には、結晶中のパッキング構造の揺らぎをシミュレーションし、トランスファー積分の変化量の評価あるいは時間平均などの方法が考えられる。後者では正確性は高いと期待される一方で計算量が膨大になることが予想されるため、適切な方法を見極めたい。データセットを収集して、機械学習等による相関性の検証にもつなげていきたい。
白金触媒を用いた環化反応によって生成するシクロペンタ多環芳香族炭化水素(CP-PAH)生成物の応用や反応性のさらなる検証も行っていきたいと考えており、これらについても並行して検討する方針である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件) 備考 (3件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Giant Seebeck effect over 0.1?V K<sup>?1</sup> ? is this an intrinsic phenomenon in organic semiconductors?2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Masakazu、Kojima Hirotaka、Abe Ryo、Cho Yongyoon、Hayashi Shotaro、Hiramoto Masahiro
    • 雑誌名

      Faraday Discussions

      巻: 250 ページ: 361-376

    • DOI

      10.1039/d3fd00127j

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Post-formation of Fused Pentagonal Structure on Fjord Region of Polyaromatic Hydrocarbons under Hydrothermal Conditions2024

    • 著者名/発表者名
      N. Hamaguchi, T. Kubota, M. Yamada, H. Kimura, H. Tsuji
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 30 号: 38

    • DOI

      10.1002/chem.202400987

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分子内環化によるジブロモインデンおよびテトラブロモインダセンの合成と新規光機能性COPV誘導体の開発2024

    • 著者名/発表者名
      岩田啓佑、辻 勇人
    • 雑誌名

      岩田啓佑、辻 勇人

      巻: 82

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Giant seebeck effect in an undoped single crystal of 2,5,8-triphenylbenzo[1,2-<i>b</i>:3,4-<i>b</i>':5,6-<i>b</i>'']trifuran2023

    • 著者名/発表者名
      Okayama Katsunari、Kojima Hirotaka、Kawauchi Toshiki、Yamagishi Masakazu、Nakamura Masakazu、Tsuji Hayato
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 53 号: 2

    • DOI

      10.1093/chemle/upad054

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Solvent-Dependent Growth of Rigid Styrylstilbene Dicarboxylic Acid Microcrystals as Bent Waveguides and Microlasers2023

    • 著者名/発表者名
      D. Venkatakrishnarao, S. Hasebe, Y. Egawa, J. Tapar, R. Paniagua-Dominguez, C. S. Lau, H. Yamagishi, H. Tsuji, Y. Yamamoto
    • 雑誌名

      Adv. Photonics Res.

      巻: 2023 号: 4 ページ: 2200357-2200357

    • DOI

      10.1002/adpr.202200357

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Carbon-Bridged Oligo(phenylenevinylene)s that Reveal Cryogenic Phenomena at Room Temperature2022

    • 著者名/発表者名
      H. Tsuji
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 95 号: 4 ページ: 657-662

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220041

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preparation of 2,3-Dibromo-1H-indenes and Tetrabromodihydro-s-indacenes as Synthetic Building Block2022

    • 著者名/発表者名
      K. Iwata, Y. Egawa, K. Yamanishi, H. Tsuji
    • 雑誌名

      J. Org. Chem.

      巻: 87 号: 21 ページ: 13882-13890

    • DOI

      10.1021/acs.joc.2c01584

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 水圏機能材料創製のための機能分子の精密合成2023

    • 著者名/発表者名
      辻 勇人
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Hyperconjugation on the Electronic Structure of Rigid Planar Phenylenevinylenes2023

    • 著者名/発表者名
      Hayato Tsuji, Keisuke Iwata
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 炭素架橋フェニレンビニレンの架橋炭素上の置換基効果による光物性への影響2023

    • 著者名/発表者名
      岩田啓佑、辻勇人
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シリル置換基を有する炭素架橋オリゴフェニレンビニレン(COPV)誘導体の合成と物性2023

    • 著者名/発表者名
      服部結子、佐々木海渡、布引秀和、秋元秀太、辻 勇人
    • 学会等名
      第13回CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ダブルデッカー型炭素架橋フェニレンビニレン化合物の合成と物性評価2023

    • 著者名/発表者名
      青木 泰成、佐藤 雄治、辻勇人
    • 学会等名
      日本化学会第103春期年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 架橋炭素原子上にアルキル置換基を持つ炭素架橋オリゴフェニレンビニレンの合成と光物性2023

    • 著者名/発表者名
      岩田啓佑、辻勇人
    • 学会等名
      日本化学会第103春期年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 低温現象を室温で顕在化する炭化水素COPVの開発と光機能性材料への応用2022

    • 著者名/発表者名
      辻 勇人
    • 学会等名
      有機合成化学協会中国四国支部 第81回パネル討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2,3-ジブロモインデン合成ブロック及びインダセン骨格の新規形成反応の開発と高効率発光性材料合成への応用2022

    • 著者名/発表者名
      岩田啓佑、江川泰暢、辻勇人
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Facile Preparation of Dibromoindene and Tetrabromoindacene as Synthetic Modules2022

    • 著者名/発表者名
      Hayato Tsuji
    • 学会等名
      The International Symposium on Organic Reactions(ISOR-15)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modular Approach to Indene and Indacene Derivatives Revisited2022

    • 著者名/発表者名
      Hayato Tsuji, Keisuke Iwata
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Kota Kinabalu 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 計算化学的にみた有機機能分子の熱輸送・電荷輸送2022

    • 著者名/発表者名
      小島広孝
    • 学会等名
      第2回分子エレクトロニクス若手研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 水-有機溶媒混合中における発光色素の挙動2021

    • 著者名/発表者名
      辻 勇人
    • 学会等名
      CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 剛直平面炭化水素分子COPVの開発2021

    • 著者名/発表者名
      辻 勇人
    • 学会等名
      有機合成化学協会「2020年企業冠賞」受賞講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機半導体が示す奇異の熱電特性の解明を目指して:振電相互作用に関する計算化学的考察2021

    • 著者名/発表者名
      小島広孝
    • 学会等名
      電気学会電子材料研究会「フレキシブル素子応用に向けた新規薄膜電子材料の合成と評価」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 低温現象を室温で顕在化する炭素架橋フェニレンビニレン化合物の創製2021

    • 著者名/発表者名
      辻 勇人
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 剛直平面構造をもつ炭素π共役分子の合成と機能2020

    • 著者名/発表者名
      辻 勇人
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 剛直平面炭化水素分子COPV の合成と物性~極低温現象を室温で発現2020

    • 著者名/発表者名
      辻 勇人
    • 学会等名
      第5回材料相模セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] π共役曲面をもつジベンゾクリセンにおける巨大ゼーベック効果2020

    • 著者名/発表者名
      川内暁貴,小嶋晃平,阿部竜,小島広孝,辨天宏明,辻 勇人,大井綾子,山岸正和,中村雅一
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 神奈川大学理学部化学コース 辻研究室

    • URL

      https://www.sci.kanagawa-u.ac.jp/chem/tsuji/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 神奈川大学理学部化学科 辻研究室

    • URL

      https://www.sci.kanagawa-u.ac.jp/chem/tsuji/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 神奈川大学理学部化学科 辻研究室

    • URL

      https://www.sci.kanagawa-u.ac.jp/chem/tsuji/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] シクロペンタ-縮環多環芳香族炭化水素化合物の製造方法2024

    • 発明者名
      辻勇人
    • 権利者名
      神奈川大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 5員環の縮合した縮合多環化合物の製造方法、インダセン誘導体、並びに p-フェニレンビニレン誘導体及びその製造方法2022

    • 発明者名
      辻勇人、岩田啓佑
    • 権利者名
      学校法人神奈川大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 化合物、並びにそれを用いた発光材料、光学材料及び光電変換材料2020

    • 発明者名
      辻 勇人
    • 権利者名
      学校法人神奈川大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-119572
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi