• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の熱産生を誘発する環境シグナル受容・伝達機構と適応進化プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K20283
補助金の研究課題番号 20H02917 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

稲葉 靖子  宮崎大学, 農学部, 准教授 (80400191)

研究分担者 佐藤 光彦  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 研究員 (30783013)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード発熱植物 / 環境シグナル / シアン耐性呼吸酵素 / ミトコンドリア / 適応進化
研究開始時の研究の概要

発熱植物は、短期・長期的な2つの機構を働かせることで細胞呼吸を活発化させ、発熱を誘導する。短期的機構は、環境の変化を認識してAOXを介して呼吸量の増加を促す早い機構であり、環境シグナルの受容・情報伝達、ミトコンドリア呼吸鎖が重要な役割を担う。長期的機構は、花へと分化する始原細胞がその成長過程で発熱ポテンシャルの高い細胞を作り上げるための機構であり、AOXの高発現、ミトコンドリアの量的効果、細胞質オルガネラ密度の上昇などは、この長期的機構による。本研究では、発熱植物の代表種であるソテツとサトイモ科植物を用いて、植物の発熱を誘導する短期・長期的機構の解明を目指す。

研究実績の概要

本申請研究は、植物熱生産を誘発する環境シグナル受容・伝達機構(短期的機構)と適応進化プロセス(長期的機構)の解明を目指すものである。4年目の当該年度においては、短期的機構と長期的機構の各々について、重量な成果を得ることができた。
●短期的機構に関する実績
ザゼンソウ(Symplocarpus renifolius)では、花序の発熱ステージと雄しべの発生学的変化には密接な関係がある。本研究では、熱発生時に発現上昇する糖輸送体SrSTP1とSrSTP14に注目した。両STPは、花序の中の雄しべで発現が高く、ヘキソースを輸送した。また、両STPは主に細胞膜に局在して、in situハイブリダイゼーションによりSrSTP14のmRNAは発熱期花序の葯内の小胞子で観察された。これらの結果から、SrSTP14が花粉前駆細胞へのヘキソース取り込みを介して花粉の発生に関与する可能性を示唆した(Physiol Plant, 2023)。
●長期的機構に関する実績
ザゼンソウ属には、発熱性S. renifoliusと非発熱性S. nipponicusが存在する。仮に、ザゼンソウ属の花の発熱が寒冷適応に寄与しているとすれば、氷河期には発熱種は非発熱種よりも生育域が広くなり、現在の個体群の遺伝的多様性が高まることが予想される。これを検証するため、過去の環境における分布、遺伝的多様性、葉緑体およびゲノムの集団構造を、2つの植物で比較した。その結果、最終氷期には、S. renifoliusの分布は拡大して、S. nipponicusの分布は減少して、S. renifoliusの遺伝的多様性はS. nipponicusよりも高かった。このことから、Symplocarpusの花の発熱が、氷河期における分布拡大に寄与して、寒冷適応による遺伝的多様性の増大をもたらしたことを示唆した(Ecol Evol, 2023)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該科研費の研究期間当初は、コロナ禍により、発熱植物であるザゼンソウやソテツの調査・サンプリングを実施できない期間が続いたため、研究の進捗に大きな遅れが生じた。しかしなら、その後、研究代表者、分担者、および当該研究に関係するメンバー全員による精力的な研究/調査活動により、ザゼンソウとその近縁属種およびソテツのゲノム解読とRNA-seq解析に関して十分なデータを積み上げることができ、また、当該研究の目標を達成するうえで必要な生化学的・分子生物学的・形態学的解析の基礎技術を確立することができた。したがって、現在までの進捗状況については、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

5年目の今年度は、本科研費の最終年度に当たる。昨年度までに、ザゼンソウ(Symplocarpus renifolius)の全ゲノム、近縁属2種、およびソテツのドラフトゲノム解析をほぼ完了するとともに、ザゼンソウ属やソテツ科の植物を用いたRNA-seq解析により発熱期やステージで発現変動する主要遺伝子の同定にも成功した。併せて、サトイモ科植物の葉や花序からプロトプラストを単離して一過的遺伝子発現による遺伝子機能解析系の確立を行い、当該プロトプラストや植物や酵母のモデル系を用いた遺伝子機能解析を行った。当該内容を踏まえ、今年度は、以下の内容について、精力的に研究を行い、本プロジェクトの取りまとめと論文化を進める。
①ザゼンソウのRNA-seq解析により、低温に応答して発現変動が明らかとなった遺伝子群について、Gene ontologyおよびPathway等の解析を行い、論文化を目指す。
②ソテツ小胞子葉(発熱組織)と小胞子のう(非発熱組織)の比較プロテオーム解析により、小胞子葉で蓄積レベルが高かった複数タンパク質の機能解析を行い、論文化を目指す。
③ザゼンソウおよび近縁種間のゲノム構造比較により、ザゼンソウ属の発熱性と非発熱性に関与する配列を明らかとして、論文化を目指す。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular characterization of SrSTP14, a sugar transporter from thermogenic skunk cabbage, and its possible role in the developing pollen.2023

    • 著者名/発表者名
      Koyamatsu, D., Otsubo, M., Ohira, T., Sato, M. P., Suzuki-Masuko, H., Shiota, T., Takenaka-Takano, K., Ozeki, M., Otsuka, K., Ogura, Y., Hayashi, T., Watanabe, M., Inaba, T., and Ito-Inaba, Y.
    • 雑誌名

      Physiol. Plant.

      巻: 175 号: 4

    • DOI

      10.1111/ppl.13957

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potential contribution of floral thermogenesis to cold adaptation, distribution pattern, and population structure of thermogenic and non/slightly thermogenic <i>Symplocarpus</i> species2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Mitsuhiko P.、Matsuo Ayumi、Otsuka Koichi、Takano Kohei Takenaka、Maki Masayuki、Okano Kunihiro、Suyama Yoshihisa、Ito‐Inaba Yasuko
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 13 号: 7

    • DOI

      10.1002/ece3.10319

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical screening approach using single leaves identifies compounds that affect cold signaling in Arabidopsis.2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kitawaki, Ryota Mihara, Saori Kamimura, Akito Sato, Mari Ushiyama, Yasuko Ito-Inaba, Takehito Inaba
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: in press 号: 1 ページ: 234-245

    • DOI

      10.1093/plphys/kiad280

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishing an efficient protoplast transient expression system for investigation of floral thermogenesis in aroids2022

    • 著者名/発表者名
      Maekawa Haruhiko、Otsubo Miyabi、Sato Mitsuhiko P.、Takahashi Tomoko、Mizoguchi Koichiro、Koyamatsu Daiki、Inaba Takehito、Ito-Inaba Yasuko
    • 雑誌名

      Plant Cell Reports

      巻: 41 号: 1 ページ: 263-275

    • DOI

      10.1007/s00299-021-02806-1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アロイドとサイカドから切り拓く発熱植物の新たな世界2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉靖子, 大坪雅
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 59 ページ: 426-434

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 植物の内なるふるまい「発熱」を支える分子基盤と発達要因2024

    • 著者名/発表者名
      稲葉靖子
    • 学会等名
      統計数理研究所 共同研究集会「植物の行動と統計数理」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 裸子植物ソテツ(Cycas revoluta)雄花の発熱における葉緑体/プラスチドの役割について2024

    • 著者名/発表者名
      久松萌々香、松岡史花、元木美南海、水野冬惟、佐藤光彦、稲葉丈人、稲葉靖子
    • 学会等名
      第65回 日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発熱性を持つ裸子植物ソテツ(Cycas revoluta)雄花由来ミトコンドリアを用いた比較プロテオーム解析2024

    • 著者名/発表者名
      松岡史花、久松萌々香、元木美南海、水野冬惟、佐藤光彦、稲葉丈人、稲葉靖子
    • 学会等名
      第65回 日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プラスチドシグナル伝達因子GUN1タンパク質の発現及び精製と抗体作製2024

    • 著者名/発表者名
      Roselyn May Ching Yeow, 柿崎智博、稲葉靖子、稲葉丈人
    • 学会等名
      第65回 日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 1,4-ナフトキノン誘導体が低温およびアブシジン酸シグナル伝達に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      北脇耕平,稲葉靖子,稲葉丈人
    • 学会等名
      第65回 日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ナフトキノン誘導体によるシロイヌナズナの低温応答の制御2023

    • 著者名/発表者名
      北脇耕平、三原良太、稲葉靖子、稲葉丈人
    • 学会等名
      九州シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 発熱植物としてのザゼンソウ研究~分子から生態まで~2023

    • 著者名/発表者名
      稲葉靖子, 佐藤光彦, 高野(竹中)宏平
    • 学会等名
      第70回 日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タロイモショウジョウバエとサトイモ科植物の送粉共生:近年の発見2023

    • 著者名/発表者名
      高野(竹中)宏平, 三宅崇, Matthews Peter, 大坪雅, 屋富祖昌子, 稲葉靖子
    • 学会等名
      第70回 日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ナフトキノン誘導体によるシロイヌナズナの低温応答の制御2023

    • 著者名/発表者名
      北脇耕平, 三原良太, 稲葉靖子, 稲葉丈人
    • 学会等名
      第64回 日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナの低CO2 環境応答に関与する遺伝的要因の探索2023

    • 著者名/発表者名
      米田幸誠, 上原晋, 稲葉靖子, 稲葉丈人
    • 学会等名
      第64回 日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] サトイモ科植物ザゼンソウの発熱期花序で発現する糖輸送体の局在および機能の解析2022

    • 著者名/発表者名
      小屋松 大輝、大坪 雅、増子(鈴木)潤美、渡辺 正夫、稲葉 丈人、稲葉 靖子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会(京都)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ソテツ球果の熱生産における脱共役タンパク質UCP5の役割に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      横田 圭馬、大畠 瑞希、稲葉 丈人、稲葉 靖子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会(京都)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Modified SDS-LiCl法を用いたバラ(Rosa x hybrida)の花由来RNA調整法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      内徳 聖、高倉 梨央、稲葉 丈人、稲葉 靖子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会(京都)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナCONSTANS-LIKE6と相互作用する因子の探索2022

    • 著者名/発表者名
      清水秋帆,木下寛子,稲葉靖子,稲葉丈人
    • 学会等名
      第63回 日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナの低温応答におけるオートファジーの役割2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤秋友, 三原良太, 稲葉靖子, 稲葉丈人
    • 学会等名
      第63回 日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シロイヌナズナにおける単一B-box型CONSTANS-LIKE遺伝子の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      鐙麻理,倉本祥吾, 稲葉靖子, 稲葉丈人
    • 学会等名
      第63回 日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 発熱性を持つソテツの再発見と発熱植物研究の新展開2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉靖子
    • 学会等名
      令和3年度(第55回) 植物感染生理談話会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 種子植物の生殖器官における発熱分子機構とミトコンドリア特性に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉靖子
    • 学会等名
      2020年度農芸化学女性研究者賞受賞者講演
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 種子植物の生殖器官における発熱分子機構とミトコンドリア特性に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉靖子
    • 学会等名
      令和2年度日本農芸化学会西日本支部例会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ザゼンソウ属における遺伝的多様性と発熱形質の関係2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤光彦, 松尾歩, 高野(竹中)宏平, 北野聡, 尾関雅章, 大塚孝一, 植木玲一, 牧雅之, 稲葉靖子, 陶山佳久
    • 学会等名
      第68回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] サトイモ科植物の送粉成功に寄与する花形質2021

    • 著者名/発表者名
      高野(竹中) 宏平, 米谷 衣代, 三宅 崇, 片桐 千仭, 片山 昇, 屋富祖 昌子, 田中 良弥, 石川 由希, 佐藤 光彦, 稲葉 靖子
    • 学会等名
      第68回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 発熱するソテツの再発見とサトイモ科発熱植物研究の新展開2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉靖子
    • 学会等名
      東北大学 第5回 生命科学webセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物の花による熱産生ー「技あり」の研究で挑む発熱植物の世界ー2020

    • 著者名/発表者名
      稲葉靖子
    • 学会等名
      デジタル進化生物学セミナー第5回
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発熱期ザゼンソウで発現する糖輸送体(SrSWEET)の局在と機能の解析2020

    • 著者名/発表者名
      大坪雅, 塩田拓也, 稲葉丈人, 稲葉靖子
    • 学会等名
      2020年度 日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 低温およびSTSがスイートピー切り花の花持ち効果に与える影響の検証2020

    • 著者名/発表者名
      深町翠,梶浦正典,姫野将平, 稲葉丈人,鉄村琢哉,稲葉靖子
    • 学会等名
      2020年度 日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ザゼンソウの発熱期花序で発現する糖輸送体(SrSTP)の局在と機能の解析2020

    • 著者名/発表者名
      小屋松大輝,大坪雅,稲葉丈人, 稲葉靖子
    • 学会等名
      2020年度 日本フードファクター学会・日本農芸化学会西日本支部合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 宮崎大学・花き生理学研究室HP

    • URL

      https://www.itoinaba.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi