• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタゲノムおよびメタボローム解析を用いた実環境での殺藻細菌の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K20290
補助金の研究課題番号 20H03070 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 雅紀  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (30505251)

研究分担者 二階堂 雅人  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70432010)
木村 信忠  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ付 (30344162)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード有害微細藻類 / 殺藻細菌 / メタボローム / 生理活性物質 / 細菌叢解析 / クオラムセンシング / オートインデューサー / 二次代謝 / メタゲノム / Harmful Algal Bloom / 二次代謝産物 / 有害藻類ブルーム / 天然物化学 / 生物有機化学 / アオコ / 殺藻物質 / メタボロミクス / 赤潮 / 植物プランクトン / HAB / 生合成遺伝子 / オミクス解析 / Pseudomonas
研究開始時の研究の概要

赤潮・アオコは水利、水産業および沿岸環境に甚大な被害をもたらすが、有効な対策は限られている。赤潮・アオコに対する殺藻細菌および殺藻物質が報告されており、それらを用いた防除策が提唱されている。しかし、殺藻細菌の利用は未だ効果や安定性の面で課題が多い。そこで、殺藻細菌の生理生態を微生物学的な面だけでなく、化学的あるいは遺伝学的に十分に理解し、効果的かつ適切に利用する方法を開発する必要がある。これまでの検討で一つの解決策につながる知見が得られており、事業の最終年度である本年はその実施基板の確立を目指す。

研究実績の概要

微生物は同種細胞密度を感知して様々な機能発現を制御するクオラムセンシング機構(QS)を有する。これまでQSは同種細胞にのみ機能し、異種間の相互作用は認識されていなかった。しかし、我々が見出した新規インドロキナゾリン化合物であるQAI-1は、本来の誘導物質(オートインデューサー、AI)が異なる複数のレポーターアッセイ系において、本来のAI以上のQS活性を示した。また、自身ではAIを生産せず、他者からAIを受容すると考えられるLux-soloと呼ばれる細菌が、環境中細菌の7割を占めると報告されている。そこでQAI-1が多くの菌種に対して普遍的に作用するのであれば、LuxR-soloを含め様々な細菌に対する汎用的な微生物機能誘導剤として利用できるのではと考え、その実現可能性を検討した。
① レポーターアッセイによる有効範囲の検討 それぞれC10-AHLとC6-AHLを本来の基質とするC. violaceun VIR24とS. marcescens AS-1に対してQAI-1を作用させたところ、10 pmolの処理でレポーター活性であるviolaceinの産生が認められた。一方でS. marcescens AS-1Δに関しては、約250 nmolのQAI-1添加によってもレポーター活性であるprodigiosinの産生が認められなかった。これまでレポーターアッセイを行った5株の中で、初めて活性を示さないものを見出した。
② 遺伝子発現スクリーニング法の確立 環境から分離した野生菌株に対する機能発現試験を実施した。野生分離株はどの様な機能がQSで制御されているのかなど全く不明である。そこで、簡便に多検体を試験可能なシデロフォアと抗酸化物質および緑膿菌のQS表現型として知られるバイオフィルム産生試験を確立した。また、78検体を試験したところ35株に何らかの表現型変化が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では大きく分けて、QAI-1がなぜ多くの菌種で活性を示すのか(活性発現機構)、環境中でもなんらかの生態学的機能を有するのか(生態学的意義)、そして汎用的な微生物機能誘導剤として機能するのかという(生物工学的利用)の3つのテーマから成り立っている。初年度は主に生物工学的利用について検討を進め多くの成果を得ている、また活性発現機能についても需要な知見を得ることができた。これらの事から研究計画はおおむね順調に進展しており、以下に詳細な理由を示す。
① レポーターアッセイによる有効範囲の検討 今回の検討において本来C6-AHLを基質とするS. marcescens AS-1ΔのAHL受容体はQAI-1を基質として認識していないとする結果が得られた。これはQAI-1が全てのAHL受容体のアゴニストとして作用するわけではないことを示す初めての例であり、構造生物学的な検討を行う上で重要な知見を与えるものである。また、さらなる検討からアンタゴニストとしての機能についても否定的な結果であり、受容体に結合していないことが示唆されている。
② 遺伝子発現スクリーニング法の確立 他種のAIを検出する理由として、敵対菌の存在の検知という生態学的理由が推測される。敵対菌への応答として、重要栄養素である鉄の確保、酸化物質からの防御、バイオフィルム形成による薬剤耐性さらに反撃的応答である抗菌物質の産生が予想される。それらを96穴プレートという共通フォーマットで簡便に検出できる系を構築し、約73株の植物バイオフィルム由来の菌に対してスクリーニングを行った。その結果、35株という約半数の菌において表現型変化を見出している。これはQAI-1が多くの菌に対して作用するとともに、様々な表現型を制御する可能性を示すものであり、本物質の有用性を示唆する結果であった。

今後の研究の推進方策

表現型スクリーニングの継続 本年度は湖沼から採取した水草バイオフィルム由来細菌のみを対象としていた。本年度は海洋環境や土壌を含めたより広範囲な細菌を対象にスクリーニングを行う。また、本年度は試験法の確立のみに終わり、十分なスクリーニングを実施できなかった、抗生物質産生菌についてもスクリーニングを実施する。
トランスクリプトーム解析 QSで制御される表現型については事前に推測することが難しく、上記スクリーニング系では検出できない可能性も高い。そこで、トランスクリプトーム解析を行い遺伝子発現レベル全ての遺伝子発現制御を検出する。まずは、表現型のわかっている系を用いて本方法論の実現可能性と課題を調べる予定である。
ヒット株のゲノム解析と生産物の同定 本年度のスクリーニングでシデロフォアあるいは抗酸化物質産生スクリーニングでヒットしたものについて、ゲノム解析を行い生合成遺伝子の検出を行う。得られた情報に基づいて生産物を予測し、また活性を指標に生産物の精製を行う。さらに、質量分析や核磁気共鳴等の機器分析によりその構造を決定する。
微生物叢への影響解析 微生物群衆に対してQAI-1を作用させた際に、有利に働く種はその割合を増やし、不利に作用する種は減少するはずである。また、細菌叢に影響しなければ細菌構成は変わらないはずである。実際に生物共生細菌叢等にQAI-1を作用させ生態系における機能を有するのかを調べるとともに、変化があった場合はメタゲノム解析からその原因を推測する。
構造生物学的解析 QAI-1が結合しないと推測されるAHL受容体を見出したことにより、本物質が機能する範囲を推定するための情報が得られた。そこでIn Silicoによる解析を進めるとともに、タンパク質の発現系を構築し、X線結晶構造解析のための準備を進める。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Function of the algicidal bacterium Pseudomonas sp. Go58 isolated from the biofilm on a water plant, and its active compounds, pyoluteorins2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Shuhe、Haga Miyu、Imai Ichiro、Sakai Ryuichi、Fujita Masaki J.
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 872 ページ: 162088-162088

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2023.162088

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] 道東赤潮原因藻類Karenia seliformisの毒性分研究2024

    • 著者名/発表者名
      藤田雅紀
    • 学会等名
      第38回マリントキシン
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Taxonomy, function, and molecular mechanisms of the algicidal bacterium, Pseudomonas sp. Go58, derived from water-plant biofilm2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Fujita
    • 学会等名
      20th International Conference on Jarmful Algae
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 殺藻株Go58のゲノム解析および環境微細藻類に対する活性2023

    • 著者名/発表者名
      陳樹河、今井一郎、酒井隆一、藤田雅紀
    • 学会等名
      第23回マリンバイオテクノロジー学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Psuedomonas属抗藍藻細菌の緑藻増殖促進活性2023

    • 著者名/発表者名
      陳樹可、今井一郎、酒井隆一、藤田雅紀
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細菌叢解析を用いた水草バイオフィルム由来殺藻細菌の探索2023

    • 著者名/発表者名
      中村歩未、酒井隆一、藤田雅紀
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Pseudomonas属抗藍藻細菌の緑藻増殖促進活性2023

    • 著者名/発表者名
      陳樹河、酒井隆一、今井一郎、藤田雅紀
    • 学会等名
      2023年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アオコ原因藻類殺藻細菌Pseudomonas sp. 58のゲノム解析と二次代謝2022

    • 著者名/発表者名
      藤田雅紀
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 水草バイオフィルム由来アオコ殺藻細菌の分離とそれらの環境中での挙動2022

    • 著者名/発表者名
      藤田雅紀
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] マイカロライドの研究展開2022

    • 著者名/発表者名
      藤田雅紀
    • 学会等名
      第2回海洋天然物化学研究会特別シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] メタボロミクスを用いたアオコ殺藻細菌の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      羽賀美優
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 殺藻細菌 Pseudomonas sp. 58 の野生微細藻類に対する活性2022

    • 著者名/発表者名
      陳樹河
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Algicidal bacterium Pseudomonas sp. 58 and its algicidal effect against wild microalgae2022

    • 著者名/発表者名
      陳樹河
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Pseudomonas属アオコ殺藻細菌および活性物質の野生藻類に対する影響2021

    • 著者名/発表者名
      陳樹河
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] メタゲノム由来新規オートインデューサー様物質の生理活性2021

    • 著者名/発表者名
      三輪俊太
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] メタボロミクスを用いた藻類と殺藻細菌の共培養系における活性物質の探索2021

    • 著者名/発表者名
      羽賀美優
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Identification of the mycalolides biosynthetic bacterium from the marine sponge genus Mycale2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki Fujita
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細菌の集団行動とコミュニケーション物質2020

    • 著者名/発表者名
      三輪俊太
    • 学会等名
      HAKODATEアカデミックリンク2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 新たな赤潮対策のための、微生物生産物についての研究2020

    • 著者名/発表者名
      島田陽太
    • 学会等名
      HAKODATEアカデミックリンク2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 殺藻細菌による赤潮・アオコの抑制:①殺藻物質の同定まで

    • URL

      https://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=650

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi