• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生産者・消費者双方に公正かつ効率的な農産物市場構造の解明と貿易政策の導出

研究課題

研究課題/領域番号 23K20291
補助金の研究課題番号 20H03084 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 宣弘  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (80304765)

研究分担者 前田 幸嗣  九州大学, 農学研究院, 教授 (20274524)
佐藤 赳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30756599)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード双方寡占 / 不完全競争空間均衡 / 貿易 / 二重構造寡占 / 需要分析 / 農産物貿易 / 政策評価 / シミュレーション / 二重構造不完全競争空間均衡モデル
研究開始時の研究の概要

まず,統計データ収集と,各流通主体に対するインタビュー調査を実施し,モデル化の前提となる市場構造を改めて確認する.双方寡占のパワーバランスを計測し,生産者・消費者及び社会全体の厚生変化を推定して効率性と公正性を適切に評価する.国際備蓄・コメ輸出国機構等の輸出カルテル・FTA等の自由貿易協定,それぞれの貿易政策や協調的行動が実施された際の,貿易参加国全体の厚生変化をシミュレーション分析し,公正かつ効率的な市場構造とそれを導く施策を導出する

研究実績の概要

今日のフードシステムは,市場の競争構造を明らかにし,社会経済厚生への影響を定量的に評価することが極めて重要な課題となっている.このとき,川上から川下までの農産物流通を俯瞰的に考察するためには,特定の流通段階・地域に限定された構造推定を行うだけでなく,生産者・サプライヤー・バイヤーによって構成される多段階の垂直的競争を分析すること,また,空間的な競争を伴う水平的競争を同時に明らかにすることが不可欠である.本研究は,多段階の双方寡占モデルの推定と,双方寡占空間均衡モデルのシミュレーションによりフードシステムの市場構造を明らかにする.
市場構造の社会厚生への影響評価に基づき,生産者・消費者双方に公正かつ効率的な市場構造,及び,適切な農産物貿易政策を導出することを目的として,生産者・メーカー/卸売・小売という多段階の不完全競争構造と価格伝達のパラメータ推定を行った.特にここまでの研究では,多段階の垂直的なパワーバランスについて初めて同時推定し,モデルを発展させ双方寡占と水平的競争をミクロ経済理論に整合的に同時に特定化することに成功した.他方,不完全競争空間均衡モデルでは,主体毎に逐次最適化を行なう逐次解法によって,需要側にも供給側にも不完全競争を取り入れたモデルの均衡解が得られることが確認できた.
さらに,近年行われた農協改革による市場支配力への影響を新たに研究テーマに取り込みその効果を検証したところ,産地・農家側の垂直的パワーバランスが大きく低下し,卸売側のパワーが大きく増大しているということが明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度の研究は新型コロナウィルスの影響が緩和され,各生産地への現地調査や打ち合わせを実施することで,理論モデルの構築やより適切な最適化条件の検討,および,さまざまな統計データの取得や確認等を行うことで,研究を大いに進めることができた.
本研究課題の最終的な目標は,双方寡占のパワーバランスを計測することで公正性を評価し,公正かつ効率的な市場構造とそれを導く施策を導出するというものである.
これまでは,インターネット通話を通じて感染のリスクを最小限に留めつつ研究会や調査を行っていたが,令和3年度に入り,現地でのデータの取得のほか,政策インプリケーションについて,現場の意見をより多く交換したことで,より現実的な政策と,寡占状況についての知見を得ることができた.
さらに,特にコメや酪農業における市場の双方寡占モデル推定において,農協改革による市場支配力への影響を定量的に推定することができた.以上のことから,本研究計画はおおむね順調に進展しているということができる.

今後の研究の推進方策

令和4年度もインターネットミーティング等を活用し,適切な連携を取って研究を行うこと,また,取得した経営データの分析,経済モデルの検討に多くのエフォートを割くことを計画している.
さらに,研究室においてはGTAPモデルでのシミュレーション分析のほか、Python等のプログラミングを行い,最適化の演算・シミュレーションを行える人材も育ちつつある.以前より分析を進めていた貿易政策のシミュレーションモデルのシナリオ別の推定において,より円滑に経済予測分析を行うことができるものと考えられる.幸い,コロナ感染のリスクは低下しつつあり,学術研究会の実施による研究の推敲,研究成果の発表等が積極的に行えるものであると考えている.
他方,最終年度における成果として,アウトリーチ活動にも力をいれ,学術のみではなく,一般の市民でも参加できるような形で,積極的に成果を報告・共有し,また,農家や,流通業者,生産支援組織等それぞれのステークホルダーの知見を得て,最終的な考察,政策インプリケーションの検討に繋げていく考えである.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (70件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (52件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 対談 日本の水と食を護れ!2024

    • 著者名/発表者名
      吉村 和就, 鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      致知出版社

      巻: 583 ページ: 52-60

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本作物学会第255回講演会特別シンポジウム世界の食料危機に立ち向かう作物科学2023

    • 著者名/発表者名
      日比 絵里子, 長谷川 利拡, 鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事

      巻: 92 号: 3 ページ: 268-271

    • DOI

      10.1626/jcs.92.268

    • ISSN
      0011-1848, 1349-0990
    • 年月日
      2023-07-05
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 野菜の取引における卸売市場の買手業者の選好分析2023

    • 著者名/発表者名
      佐野 友紀、佐藤 赳、川崎 賢太郎、鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 95 号: 1 ページ: 35-40

    • DOI

      10.11472/nokei.95.35

    • ISSN
      0387-3234, 2188-1057
    • 年月日
      2023-06-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 有機農業就農の支援に関する選好分析2023

    • 著者名/発表者名
      鶴巻 裕輝、佐藤 赳、川崎 賢太郎、鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 95 号: 1 ページ: 53-58

    • DOI

      10.11472/nokei.95.53

    • ISSN
      0387-3234, 2188-1057
    • 年月日
      2023-06-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 情報供与が大豆ミート需要に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      谷口 裕香、佐藤 赳、川崎 賢太郎、鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 95 号: 1 ページ: 47-52

    • DOI

      10.11472/nokei.95.47

    • ISSN
      0387-3234, 2188-1057
    • 年月日
      2023-06-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] "農と食"北の大地から(第198回)「食料安全保障」で地域を守る : 行動する農業経済学者・鈴木宣弘さんの講演から 食料危機前夜という有事に突入 今こそ国内で安全な食料確保を2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘, 滝川 康治
    • 雑誌名

      北方ジャーナル

      巻: 52 (5) ページ: 94-97

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 軍拡ではなく食料安全保障こそ : 真の「国防」を考える2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣弘
    • 雑誌名

      月刊民商

      巻: 65 (5) ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 畜産の現状から考える食料安全保障2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      Nosai

      巻: 75 (6) ページ: 4-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 酪農・畜産危機と食料安全保障2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      ガバナンス / ぎょうせい

      巻: 266 ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 軍拡ではなく農拡こそが命を守る : 核戦争は日本滅亡の最短経路2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 58 (8) ページ: 478-482

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の食料安全保障の崩壊と食料・農業危機の本質2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      全国労働組合総連合

      巻: 320 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 農業消滅・農政の失敗が招く国家存亡の危機 : これからの日本の農業のあり方2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      一般社団法人日本綜合医学会 : 季刊誌 : 保存版

      巻: 4 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本人7200万人が餓死する!2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      月刊日本

      巻: 27(1) ページ: 59-64

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 基本法に求められるもの(1)5兆円の農業振興予算の根拠法にできるか2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      週刊農林

      巻: 2502 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国内の食料・農業守ってこそ安全保障2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      正論

      巻: 618 ページ: 237-244

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 基本法に求められるもの(2)5兆円の農業振興予算の根拠法にできるか2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      週刊農林

      巻: 2506 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「最低輸入義務」と食品ロス2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      食品と科学

      巻: 65 (3) ページ: 69-73

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 深刻な食料・農業危機の現状と打開策2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 86 ページ: 74-86

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の食料自給と食料安全保障の課題2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      日本作物学会講演会要旨集

      巻: 255 (0) ページ: 186-186

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 特別講演 日本の食糧危機に私たちは何をすべきか : 自然栽培に取り組むアスナロ農園収穫祭 来訪2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣弘
    • 雑誌名

      Tomo-michi

      巻: 208 ページ: 11-13

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本は食糧危機に突入した2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣弘
    • 雑誌名

      月刊日本

      巻: 26(5) ページ: 48-53

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 食料安全保障とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣弘
    • 雑誌名

      UP

      巻: 51 (6) ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本農業の再生をウクライナ侵攻から考える2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣弘
    • 雑誌名

      科学的社会主義

      巻: 291 ページ: 14-20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「農業の基本価値」と農協の役割2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣弘
    • 雑誌名

      農業協同組合経営実務

      巻: 77(7) ページ: 114-116

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 私と協同組合(第7回)農協への期待2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣弘
    • 雑誌名

      所報協同の発見

      巻: 357 ページ: 159-162

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国産振興こそが食料安全保障 : なぜ食料を蔑ろにするのか2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      Criterion : 表現者 : 「危機」と対峙する保守思想誌

      巻: 26 ページ: 82-88

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 食料の確保は安全保障の要です 食料危機と日本農業の未来2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      望星

      巻: 53(12) ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「人が住み続ける新しい農村づくり」の前提条件(1) (人が住み続ける新しい農村づくりへの挑戦)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      週刊農林

      巻: 2468 ページ: 12-14

    • NAID

      40022781981

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(58)生乳危機の背景を考える : 狭められた選択肢2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2138 ページ: 58-61

    • NAID

      40022790995

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「みどりの食料システム戦略」と「人が住み続ける農村づくり」(2) (人が住み続ける新しい農村づくりへの挑戦(3))2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      週刊農林

      巻: 2471 ページ: 6-7

    • NAID

      40022813486

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(59)台湾のラクトパミン論争が投げかける問題 : 日本の「無関心」と安全基準の信頼性2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2140 ページ: 72-75

    • NAID

      40022822910

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Impact of Visualization System on WTP of Agricultural Products in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      TANG Siqi、SATO Takeshi、SUZUKI Nobuhiro、KAWASAKI Kentaro
    • 雑誌名

      フードシステム研究

      巻: 28 号: 4 ページ: 292-297

    • DOI

      10.5874/jfsr.21_00005

    • ISSN
      1341-0296, 1884-5118
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(49)「コメ余り問題」は発想の転換を : 米国の低所得者支援に学ぶ2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2120 ページ: 73-75

    • NAID

      40022638285

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食料自給率向上は実現できるのか (新基本計画はコロナの時代を見据えているか) -- (コロナ禍の下で決定された新基本計画)2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      日本農業年報

      巻: 66 ページ: 85-99

    • NAID

      40022603724

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(50)RCEPの農業への影響は「軽微」なのか2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2122 ページ: 62-65

    • NAID

      40022558833

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(51)「営農型」太陽光発電の本質が歪められていないか2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2124 ページ: 70-72

    • NAID

      40022589893

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界の潮流は有機農業へ2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      土と健康

      巻: 49 (5) ページ: 2-7

    • NAID

      40022647045

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(52)水産資源管理論をめぐる議論 : 共同体的管理と個別割当2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2126 ページ: 74-76

    • NAID

      40022618315

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(53)食料安全保障確立のための国民の支払意思額は10兆円規模の可能性 : あるアンケート調査結果より2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2128 ページ: 74-78

    • NAID

      40022649115

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 独占禁止法と農協 : 規制改革推進会議答申の妥当性2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 83 ページ: 52-61

    • NAID

      40022703960

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(54)飼料穀物高騰をどう見るか2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2130 ページ: 73-76

    • NAID

      40022680139

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(55)米国産ジャガイモの輸入解禁をめぐる動向 : 量と質の食料安全保障は守れるか2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2132 ページ: 69-71

    • NAID

      40022705800

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 著者に聞く 農業消滅 : 農政の失敗がまねく国家存亡の危機 著者の鈴木宣弘さん2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      月刊日本

      巻: 25 (11) ページ: 148-150

    • NAID

      40022713195

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(56)食料価格高騰の背景、米価の暴落の原因と課題2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2134 ページ: 77-80

    • NAID

      40022737409

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(57)子供たちから始まる食戦略2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2136 ページ: 52-55

    • NAID

      40022767607

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Estimating the degree of market power in the vegetable market in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sano Yuki、Sato Takeshi、Kawasaki Kentaro、Suzuki Nobuhiro、Kaiser Harry M.
    • 雑誌名

      Agricultural and Resource Economics Review

      巻: 51 号: 1 ページ: 20-44

    • DOI

      10.1017/age.2021.12

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(46)危うい観光・外需頼みと直接支援の必要性2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2114 ページ: 72-74

    • NAID

      40022453956

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(47)農産物検査法改定は何をもたらすか : 食料生産・流通の「囲い込み」の懸念2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2116 ページ: 63-65

    • NAID

      40022478319

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 農協の社会貢献度の「見える化」2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘 , 髙木 英彰
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 82 ページ: 50-59

    • NAID

      40022525975

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食と農 : 保護と自由の間(48)策定が進む「緑の食料システム戦略」2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      時の法令

      巻: 2118 ページ: 75-77

    • NAID

      40022507395

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本に危険な農薬と食品が流れ込む!2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 雑誌名

      月刊日本

      巻: 25(1) ページ: 84-89

    • NAID

      40022439690

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] The spillover effect of direct competition between marketing cooperatives and private intermediaries: Evidence from the Thai rice value chain2021

    • 著者名/発表者名
      Kumse Kaittisak、Suzuki Nobuhiro、Sato Takeshi、Demont Matty
    • 雑誌名

      Food Policy

      巻: 1 ページ: 102051-102051

    • DOI

      10.1016/j.foodpol.2021.102051

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 地理的表示(GI)産品に対する支払意思額:情報供与の効果の検証2024

    • 著者名/発表者名
      井上 碧, 佐藤 赳, 川崎 賢太郎, 鈴木 宣弘
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Impacts of the Organic Equivalence Agreement onthe Organic Production: Evidence from the Synthetic Control Method2023

    • 著者名/発表者名
      Bojing Li, Takeshi Sato, Kentaro Kawasaki, Nobuhiro Suzuki
    • 学会等名
      The 11th ASAE International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Impact of Plot Size on Productivity Growth:Evidence from Southeastern China2023

    • 著者名/発表者名
      Xiangyu Li, Takeshi Sato, Kentaro Kawasaki, Nobuhiro Suzuki
    • 学会等名
      The 11th ASAE International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小水力発電所の設置が共有資源管理に及ぼす影響 ―富山県土地改良区を対象としたパネルデータ分析―2023

    • 著者名/発表者名
      Momoka Tanaka, Takeshi Sato, Kentaro Kawasaki, Nobuhiro Suzuki
    • 学会等名
      The 11th ASAE International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有機農業就農の支援に関する選好分析―農業大学校生徒を対象とした混合ロジットモデルによる推計―2022

    • 著者名/発表者名
      鶴巻裕輝、佐藤赳、川崎賢太郎、鈴木宣弘
    • 学会等名
      日本農業経済学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 外国人技能実習制度における在留資格移行の要因決定 ―順序ロジットモデルによる計量分析―2022

    • 著者名/発表者名
      永草光葉、佐藤赳、川崎賢太郎、鈴木宣弘
    • 学会等名
      日本農業経済学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 野菜の取引における卸売市場の買い手の選好分析 ―実務者を対象としたベストワーストスケーリング―2022

    • 著者名/発表者名
      佐野友紀、佐藤赳、川崎賢太郎、鈴木宣弘
    • 学会等名
      日本農業経済学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 情報提供が大豆ミート需要に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      谷口裕香、佐藤赳、川崎賢太郎、鈴木宣弘
    • 学会等名
      日本農業経済学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Farmers’ Preferences for Adopting Smart Technologies: The Evidence from the Visualization System in China2022

    • 著者名/発表者名
      TANG Siqi、SATO Takeshi、KAWASAKI Kentaro、SUZUKI Nobuhiro
    • 学会等名
      日本農業経済学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Impact of Visualization System on WTP of Agricultural Products in Japan: Mixed Logit Model Estimation for Imported Chinese Onions with A Visualization System2021

    • 著者名/発表者名
      TANG Siqi、SATO Takeshi、SUZUKI Nobuhiro、KAWASAKI Kentaro
    • 学会等名
      日本フードシステム学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木宣弘, 森永卓郎
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065348246
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] もうひとつの「食料危機」を回避する選択: 「海」と「魚食」の守人との対話から2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘 , 山田 衛
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      9784811906652
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] このままでは飢える! 食料危機への処方箋「野田モデル」が日本を救う2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      日刊現代
    • ISBN
      9784065340707
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 現代陰謀事典2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      現代陰謀事典
    • ISBN
      9784299038869
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 協同組合と農業経済:共生システムの経済理論2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 貧困緩和の処方箋 : 開発経済学の再考2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      筑波書房
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 食料・農業の深層と針路 : グローバル化の脅威・教訓から2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      創森社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 農業消滅 : 農政の失敗がまねく国家存亡の危機2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宣弘
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi