• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球列島の洞窟水圏環境における生物多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K20305
補助金の研究課題番号 20H03313 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

藤田 喜久  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (20771463)

研究分担者 下村 通誉  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (30359476)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
岡西 政典  広島修道大学, 人間環境学部, 助教 (70639278)
角井 敬知  北海道大学, 理学研究院, 講師 (70723360)
斉藤 知己  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (80632603)
藤井 琢磨  鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 特任助教 (30772462)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード洞窟水圏 / 海底洞窟 / 生物多様性 / 琉球列島 / 生物相 / 洞窟水圏環境 / アンキアライン環境 / 保護・保全
研究開始時の研究の概要

琉球列島には,島々の陸域および浅海域に数多くの洞窟や海底洞窟が存在し、地表面から隔離された独特の水圏環境と動物群集がある。本研究では、1)洞窟水圏性動物の種多様性、2)洞窟水圏性動物の分子系統・適応進化、3)洞窟水圏における動物群集の構造と個体群維持機構、に関する諸々の調査研究を進めることで、当該地域の洞窟水圏における生物多様性の全容を解明することを目的とする。また、得られた成果を国内外の研究者や一般社会に発信していくことで、洞窟水圏生物多様性の研究のさらなる発展を促し、当該地域の洞窟水圏環 境および生物の保護・保全につなげていく。

研究実績の概要

本研究では、1)洞窟水圏性動物の種多様性、2)洞窟水圏性動物の分子系統・適応進化、3)洞窟水圏における動物群集の構造と個体群維持機構の3つの主要研究テーマに注力した調査研究を実施し、当該地域の洞窟水圏における生物多様性の全容を解明することを目的としている。2023年度は、与論島、沖縄島、伊江島、久米島、下地島の海底洞窟における調査と、与論島、宮古島、多良間島の陸域洞窟での調査を実施することができた。特に、沖縄島では、コロナ禍後初となる研究分担者及び研究協力者らとの合同調査を実施することができた。その結果、以下のような研究実績を挙げることができた。
「1)洞窟水圏性動物の種多様性」と「2)洞窟水圏性動物の分子系統・適応進化」の研究項目については、採集された生物の分類学的研究を進め、遺伝子解析作業も進めることができた。 これらの研究成果として、新種記載論文5編および新産地報告論文2編の出版と、1題の学会発表(日本甲殻類学会)を実施することができた。
一方、「3)洞窟水圏における動物群集の構造と個体群維持機構」の研究項目については、最新のフォトグラメトリー技術(SfM-MVS)を用いて、3D測量データの収集と洞窟地形図作成を行い、洞窟内部環境の可視化(3Dモデル化)を進めた。この研究成果として、4題の学会発表(日本動物分類学会、日本動物学会、日本甲殻類学会、日本サンゴ礁学会)を実施することができた。今後、洞窟地形図による洞窟内部環境の特性と、過年度までに採集された生物分布情報を解析し、各洞窟水圏における動物群集の構造的特徴を分析する予定である。
これらの研究成果に加え、調査対象地である与論島及び多良間島において、講演会や地域行政との調整など、洞窟水圏生物の保護・保全に向けたアウトリーチ活動も実施し、研究成果の社会還元も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野外調査(生物採集合同調査、3D測量による洞窟地形図作成方法の確立など)がほぼ順調に進み、当初予定していたデータが順調に集まっているため。2024年度は、これらの研究成果の公表として、新種記載論文5編(国際誌)および新産地報告論文2編の出版と、5題の学会発表を行うことができたため。最終年度(2024年度)は過年度のデータを取りまとめ、論文化をさらに進める必要がある。また、洞窟水圏生物の保護・保全に向けたアウトリーチ活動(講演会)も鹿児島県及び沖縄県(与論島及び多良間島)にて実施し、地域行政と協働した活動に発展しつつあるため。 さらに、研究分担者及び研究協力者らとの合同調査によって研究者間のさらなる交流・連携を進め、洞窟水圏生物研究のさらなる発展を目指す(次期科研申請など)ことを確認できたため。

今後の研究の推進方策

本年度(2023年度)は、当初予定していた野外調査を概ね実施することができたため、最終年度(2024年度)は取りまとめに向けたデータ解析や論文執筆に注力する予定である。本研究の3つの主要研究テーマ(洞窟水圏性動物の種多様性、洞窟水圏性動物の分子系統と適応進化、洞窟水圏における動物群集の構造と個体群維持機構)に係る次年度以降の研究計画は以下の通りである。
1)洞窟水圏性動物の種多様性研究:過年度に引き続き、これまでに得られた未記載種の記載分類学的研究(論文執筆)を加速させる。
2)洞窟水圏性動物の分子系統と適応進化:昨年度までに採集した動物種のDNAバーコーディング作業の見通しができたため、これを基盤とした洞窟水圏環境内での環境DNAの。また、本年度(2023年度)に、十脚甲殻類(エビ類とカニ類)についての分子系統解析を実施できたので、その結果を取りまとめ、早期の論文化を目指す。
3)洞窟水圏における動物群集の構造と個体群維持機構:過年度までに調査を実施した3D測量による洞窟地形図作成の解析作業を進め、過年度までに集積した洞内環境データ(水温、塩分など)と種多様性(動物相)情報を一元化し、各洞窟における動物群集構造に関するデータ解析を完了させ、早期の論文化を目指す。
最終年度は、過年度までに集積した生物多様性情報の集約と論文化を主たる研究目標とするが、それに並行して、これまでの研究成果を活用した洞窟水圏生物の保護・保全に向けたアウトリーチ活動の促進と、研究者間のさらなる交流・連携を進めることで洞窟水圏生物研究のさらなる発展を目指す。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (26件) (うち国際共著 1件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A new genus and species of semi-submarine cave crab of the family Plagusiidae Dana, 1851 (Crustacea: Brachyura: Grapsoidea) from Okinawa Island, Ryukyu Islands, southwestern Japan.2024

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Y., Naruse, T.
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5410 号: 3 ページ: 408-418

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5410.3.8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of the genus Trichopagurus de Saint Laurent, 1968 (Crustacea: Decapoda: Anomura: Paguridae) from a semi-submerged marine cave in Okinawa Island, southwestern Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Hiroki、Fujita Yoshihisa、Osawa Masayuki
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5419 号: 1 ページ: 121-129

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5419.1.5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New sea spider species from a submarine cave in Japan (Pycnogonida: Austrodecidae)2023

    • 著者名/発表者名
      Kakui, K., & Fujita, Y.
    • 雑誌名

      Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom

      巻: 103

    • DOI

      10.1017/s0025315423000322

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New lithistid sponge of the genus Sollasipelta (Porifera, Demospongiae, Tetractinellida, Neopeltidae) from submarine caves of the Ryukyu Islands, southwestern Japan, with redescription of S. sollasi.2023

    • 著者名/発表者名
      Ise, Y., Vacelet, J., Mizuyama, M., Fujita, Y.
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5285 号: 2 ページ: 293-310

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5285.2.4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 与論島初記録のムラサキオカガニ2023

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 50 ページ: 21-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] A new species of free-living marine nematode, Fotolaimus cavus sp. nov. (Nematoda, Oncholaimida, Oncholaimidae), isolated from a submarine anchialine cave in the Ryukyu Islands, southwestern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Shimada Daisuke、Kakui Keiichi、Fujita Yoshihisa
    • 雑誌名

      Zoosystematics and Evolution

      巻: 99 号: 2 ページ: 519-533

    • DOI

      10.3897/zse.99.109097

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖永良部島におけるチョウチンミドロDichotomosiphon tuberosus(緑色植物門,チョウチンミドロ科)とシマチスジノリ Thorea gaudichaudii(紅色植物門,チスジノリ科)の分布記録2023

    • 著者名/発表者名
      岸本和雄・藤田喜久・香村眞徳
    • 雑誌名

      藻類

      巻: 71 ページ: 103-110

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドウクツヌマエビの与論島からの初記録2023

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 49 ページ: 223-225

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new shrimp of the genus Odontozona Holthuis, 1946 (Decapoda: Stenopodidea: Stenopodidae) from a submarine cave of the Ryukyu Islands, Indo-West Pacific2022

    • 著者名/発表者名
      SAITO TOMOMI、FUJITA YOSHIHISA
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5175 号: 4 ページ: 439-452

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5175.4.2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 与論島初記録のヘリトリオカガニ2022

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 49 ページ: 49-51

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖永良部島初記録のドウクツベンケイガニ2022

    • 著者名/発表者名
      小林大純・内田晃士・鈴木廣志・藤田喜久
    • 雑誌名

      Cancer

      巻: 31 ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new species of the genus Eutrichopagurus Komai, 2015 (Crustacea: Decapoda: Anomura: Paguridae) from a submarine cave in the Ryukyu Islands, southwestern Japan2022

    • 著者名/発表者名
      OSAWA MASAYUKI、FUJITA YOSHIHISA
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 5214 号: 3 ページ: 440-450

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5214.3.6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of living Chama cerion Matsukuma, Paulay & Hamada, 2003 (Mollusca: Bivalvia: Chamidae) from submarine caves in the Ryukyu Islands, southwestern Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuyama, M., Kubo, H., & Fujita, Y.
    • 雑誌名

      Fauna Ryukyuana

      巻: 64 ページ: 65-73

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 与論島初記録のオハグロテッポウエビ2022

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 48 ページ: 177-179

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new cave-dwelling genus and species of Nerillidae (Annelida) from the Ryukyu Islands, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Worsaae Katrine、Hansen Malte J.、Axelsen Oscar、Kakui Keiichi、M?ller Peter R.、Osborn Karen J.、Mart?nez Alejandro、Gonzalez Brett C.、Miyamoto Norio、Fujita Yoshihisa
    • 雑誌名

      Marine Biodiversity

      巻: 51 号: 4 ページ: 67-67

    • DOI

      10.1007/s12526-021-01199-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 沖縄県名護市辺野古沖合の長島における鍾乳洞の地形とその形成2021

    • 著者名/発表者名
      浦田健作・中井達郎・木村 颯・藤田喜久
    • 雑誌名

      沖縄地理

      巻: 21 ページ: 55-71

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seborgia cavernicola sp. nov. from a submarine cave on Okinawa Island, Ryukyu Islands, southwestern Japan (Crustacea, Amphipoda, Seborgiidae)2021

    • 著者名/発表者名
      Shimomura, M., Fujita, Y.
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4927 号: 1 ページ: 133-142

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4927.1.9

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミヤコサワガニGeothelphusa miyakoensis Shokita, Naruse and Fujii, 2002 (甲殻亜門: 十脚目: サワガニ科) の体色変異個体の記録2021

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 雑誌名

      沖縄生物学会誌

      巻: 59 ページ: 25-28

    • NAID

      40022619233

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extensive gene flow among populations of the cavernicolous shrimp at the northernmost distribution margin in the Ryukyu Islands, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yorisue, T., Iguchi, A., Yasuda, N., Mizuyama, M., Yoshioka, Y., Miyagi, Aika., Fujita, Y.
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 7 号: 10 ページ: 191731-191731

    • DOI

      10.1098/rsos.191731

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new species of the genus Heteromysoides Bacescu, 1968 (Mysida, Mysidae) from a submarine cave on Kumejima Island, Ryukyu Islands, southwestern Japan2020

    • 著者名/発表者名
      MICHITAKA SHIMOMURA & YOSHIHISA FUJITA
    • 雑誌名

      PROCEEDINGS OF THE BIOLOGICAL SOCIETY OF WASHINGTON

      巻: 133 ページ: 49-58

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heteromysoides taramensis, a new species of mysid (Mysida: Mysidae) from an anchialine cave on Tarama Island, Ryukyu Islands, southwestern Japan2020

    • 著者名/発表者名
      MICHITAKA SHIMOMURA & YOSHIHISA FUJITA
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4895 号: 1 ページ: 135-145

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4895.1.8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南大東島におけるダイトウコオイエビHalosbaena daitoensis Shimomura and Fujita, 2009(甲殻亜門: フクロエビ上目: テルモスバエナ目) の生息状況2020

    • 著者名/発表者名
      下村通誉・藤田喜久・東和明
    • 雑誌名

      沖縄生物学会誌

      巻: 58 ページ: 25-34

    • NAID

      40022355991

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 与論島におけるシマチスジノリ Thorea gaudichaudii C. Agardh の生育地追加記録2020

    • 著者名/発表者名
      岸本和雄・藤田喜久・麓 才良 ・香村眞徳
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 47 ページ: 191-196

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 与論島のアンキアライン洞窟から採集された ドウクツベンケイガニ Karstarma boholano (Ng, 2002) (十脚目:短尾下目:ベンケイガニ科)の記録2020

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久・鈴木廣志
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 47 ページ: 87-89

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖縄島と伊江島の海底洞窟における クラヤミヒラオウギガニの記録2020

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 47 ページ: 97-99

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖縄島北部の海底洞窟から採集されたメヒカリセキヨウエビ (十脚目:コエビ下目:セキヨウエビ科)2020

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 47 ページ: 147-149

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 洞窟水圏環境の生物多様性研究を促進させるための3D地形図作成2023

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久・木村 颯・水山 克・菅 浩伸(口頭発表:発表者 藤田喜久)
    • 学会等名
      日本動物分類学会第 58 回大会 (豊橋市自然史博物館)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 琉球列島の海底洞窟における大型ベントスの動物相および生態分布2023

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久・水山 克・岡西政典・井口 亮・木村 颯・菅 浩伸(口頭発表:発表者 藤田喜久)
    • 学会等名
      日本動物学会第94回大会 (山形大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大きな発見が続く沖縄の海洋生物多様性、特に甲殻類とメイオベントスについて2023

    • 著者名/発表者名
      大塚 攻・藤田喜久・山崎博史(口頭発表:発表者 大塚 攻)
    • 学会等名
      シンポジウム「国立沖縄自然史博物館に望む」.日本動物学会第94回大会 (山形大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 琉球列島の海底洞窟における甲殻類群集構造2023

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久・水山 克・木村 颯・菅 浩伸・井口 亮・下村通誉・斉藤知己・岡西政典・角井敬知(口頭発表:発表者 藤田喜久)
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第61 回大会 (東京海洋大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄島の海底洞窟から採集されたOrcovita属カニ類2023

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久・駒井智幸・成瀬 貫(口頭発表:発表者 藤田喜久)
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第61 回大会 (東京海洋大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フォトグラメトリー法による海底洞窟内部の可視化と生物多様性研究への応用2023

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久・木村颯・水山克・菅浩伸(口頭発表:発表者 藤田喜久)
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第26 回大会 (東北大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄島北中部太平洋沿岸域の石灰岩鍾乳洞への海面変動の影響2023

    • 著者名/発表者名
      浦田健作・中井達郎・ 木村颯・藤田喜久
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 琉球列島における洞窟性甲殻類の現状2022

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 学会等名
      日本甲殻類学会 第60 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄島の海底洞窟から得られたショウジンガニ科の未記載属未記載種2022

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久・成瀬 貫
    • 学会等名
      日本甲殻類学会 第60 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マルチカメラシステムを用いた浅海底地形における高解像度SfM写真測量法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      木村颯・藤田喜久・水山克・三納正美・菅浩伸
    • 学会等名
      日本地形学連合2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 琉球列島の洞窟地下水域及び海底洞窟における甲殻類の種多様性2021

    • 著者名/発表者名
      藤田喜久
    • 学会等名
      日本洞窟学会大会(第47回大会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 新種発見物語(第8章 探検する生物学・海底洞窟で「新種」に出会う-)2023

    • 著者名/発表者名
      島野智之、脇司 編著 (第8章 著者 藤田喜久)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784005009664
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi