• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若手訪問看護師の自律性を育成するための全国若手ナース実践共有型学修システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K20352
補助金の研究課題番号 20H04015 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

仁科 祐子  鳥取大学, 医学部, 教授 (70362879)

研究分担者 長江 弘子  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (10265770)
高橋 健一  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (30399670)
谷垣 靜子  岡山大学, 保健学研究科, 特命教授 (80263143)
東野 正幸  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (70736090)
乗越 千枝  四天王寺大学, 看護学部, 教授 (70389500)
金子 周平  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (10529431)
岡田 麻里  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (90534800)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード若手訪問看護師 / 新卒訪問看護師 / 自律的判断 / 専門職的自律性 / 訪問看護実践 / 訪問看護師 / 自律性 / 対象者中心思考 / リフレクション / 若手 / 学修支援 / ICTシステム / 専門性 / 看護判断 / 学修支援システム / 学修システム
研究開始時の研究の概要

超高齢多死社会にある我が国において、誰もが医療・介護を必要としながらも最期まで自分らしく生き尊厳をもって死ぬことができるよう、訪問看護師の確保は喫緊の課題であり、これには新卒訪問看護師や若手訪問看護師の育成が重要である。本研究では訪問看護師の自律性や自律的判断の定義や関連要因を明らかにする。これを基に、若手訪問看護師の自律性向上を目指した学修プログラムを開発し、webベースシステムとして構築する。さらにこのシステムを全国の若手訪問看護師が活用し、相互に学修しあえるものとする。本システムは若手訪問看護師の自律性の向上に加え、判断力や実践力の向上、仕事満足度や仕事継続にも寄与することが期待される。

研究実績の概要

2023年度は次の3点に取り組んだ。
1)先行研究のまとめ:病院等から訪問看護に移行し2年以上経験した訪問看護師における自律的判断について、再分析し投稿準備をした。病院での看護経験は訪問看護師の自律的判断に影響を与えていると考えられた。また、病院で培った考え方や能力だけでは訪問看護における自律的判断はできず、継続教育の必要性が示唆された。
2)看護師の自律性の文献検討:看護師の自律性に関する約60文献(英文)について整理をした。看護師の自律性とは、患者の人権を護ること、専門職として意思決定し行動すること、などが主要な構成要素であると考えられた。看護師の自律性のアウトカムとしては、看護師の仕事満足度の向上、ケアの質の向上、自尊心の向上、倫理的苦痛の軽減などがあった。看護師の自律性についての論文は蓄積されてきている。現在はナラティブレビューの段階であり、システマティックレビューが今後の課題である。
3)学修支援システムの試作と評価:自律的判断力向上支援システムを実装し、訪問看護師1名、看護学生3名に約1週間使用してもらい、システム使用感についての質問紙調査に回答してもらった。システムの使用感についてはおおむね良好な評価を得られたが、システム利用頻度を増やすためのシステム上の工夫が必要などのフィードバックがあった。現在、質問紙調査の評価に基づき修正を行っている。この調査は鳥取大学医学部倫理審査委員会の承認を得た上で実施し、次年度も継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、学修支援システムの改良を進めることは予定通りにできたが、根拠となる基礎調査が予定通りではなかったため、やや遅れていると評価する。先行研究の投稿が予定通り進まなかったことと、自律性の文献検討がナラティブレビューにとどまっていることが主な要因である。次年度はこれらをクリアしていきたい。

今後の研究の推進方策

2024年度は看護師の自律性の文献検討をまとめていく。訪問看護師の自律的判断について更に探究するために、訪問看護師へ面接調査を実施する。
学修支援システムは、システム利用者による評価を踏まえ修正する。修正された学修支援システムを看護学生、病院の看護師、訪問看護師等に一定期間利用してもらい、アンケート調査にて評価してもらう。この評価をもとに、システムをさらに修正する。修正したシステムを若手訪問看護師や訪問看護事業所の管理者、在宅看護の専門看護師等にみてもらいスーパーバイズを受け、今後の実装につなげたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 2年以上の勤務経験を有する新卒訪問看護師における自律的判断の様相2021

    • 著者名/発表者名
      仁科祐子、谷垣靜子、長江弘子、岡田麻里
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 41 号: 0 ページ: 683-691

    • DOI

      10.5630/jans.41.683

    • NAID

      130008159425

    • ISSN
      0287-5330, 2185-8888
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新卒訪問看護師の自律支援を目指したシステムの検討を設計2022

    • 著者名/発表者名
      前中宏介,高橋健一,仁科祐子,川村尚生
    • 学会等名
      第73回電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 若手訪問看護師の訪問看護実践における自律的な判断の構造 若手訪問看護師が難しいと感じる看護判断2020

    • 著者名/発表者名
      仁科祐子,谷垣靜子,長江弘子,岡田麻里
    • 学会等名
      第25回日本在宅ケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 若手訪問看護師の看護判断の基盤にある姿勢2020

    • 著者名/発表者名
      仁科祐子,長江弘子,谷垣靜子,岡田麻里
    • 学会等名
      第23回日本地域看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 新卒訪問看護師における「一人前レベル」の自律的な判断2020

    • 著者名/発表者名
      仁科祐子,谷垣靜子,長江弘子,岡田麻里
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi