• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際連携による学習者個々に最適化された学習を支援するICT学習基盤の検討・開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K20391
補助金の研究課題番号 20H04297 (2020-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2020-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関福山平成大学 (2024)
東京工科大学 (2020-2023)

研究代表者

松葉 龍一  福山平成大学, 経営学部, 教授 (40336227)

研究分担者 永井 孝幸  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (00341074)
甲斐 晶子  青山学院大学, 情報メディアセンター, 助教 (80646365)
久保田 真一郎  熊本大学, 半導体・デジタル研究教育機構, 准教授 (80381143)
鈴木 雄清  大分大学, IRセンター, 准教授 (00333253)
平岡 斉士  放送大学, 教養学部, 准教授 (80456772)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードICT学習支援環境 / オンライン学習 / ICT個人学習支援環境 / 自律学習 / 国際連携 / オンライン学習支援環境 / eポートフォリオ / 生涯学習支援 / 学習データ蓄積 / 自己主導学習 / 学習データ分析 / 学習レディネス / 個別最適化学習 / ICT学習支援システム / 個別学習環境
研究開始時の研究の概要

国際連携により、海外組織がリードするAIやIoTセンシング、Web関連技術の教育利用研究と、国内組織がリードする教材開発・提供、教育実 践研究を有機的に連携させ、学習者が生涯にわたり利用可能な次世代のICT学習支援環境 (NGDLE:Next Generation Digital Learning Environ ment) の検討・開発を進める。

研究実績の概要

本年度の実績の1つは、本課題において進めているオンライン学習支援環境の基盤システムgraaspを立ち上げたことである。Graaspシステムは、ローザンヌ工科大学(EPFL)で開発が進められてきたPLE(Personal Learning Environment) であり、今回、graasp.jpドメインを取得の上で導入した。同システムは、LMS(Learning Manegement System)ではなく、PLEとして設計・開発されているため、授業を管理することではなく、学習者個々に視点を当てシステム化されているため、我々の目的との親和性が高い。今回の導入に際してEPFL関係者とのコンタクトを持ったことに加えて、graaspシステムの開発責任者であるEPFL Denis Gillet教授が来日されたことに合わせて、同氏との面談をもち、今後の開発、本課題実践に関する助言を受け、今後の協力を得られたことも実績である。
教育面では、前年度に開発、試行した学習者の学習力を高め自己調整学習を身につけるための授業設計とコンテンツの改善開発を進め、再度の形成的評価のための実践を行い、改善の成果確認をできたことである。また、開発コンテンツを他組織でもテスト運用してもらい、組織環境に依存せず、学習者にとり有用となることも確認できた。
加えて、社会・国際情勢のためにこれまで実施できていなかった海外組織に属する研究者、教育実践者との協働、組織的な協力体制の構築の1つを実現できた。
オープンユニバシティ・カタルーニャ(UOC)からAntonio, Perez-Navarro教授を招聘し研修集会を開催した。また、本チームメンバーとのミーティングを持ち、メンバー個々が開発してきたシステムと、教育実践のレビューを受け、高い評価を得て、今後、同氏、UOC研究者との連携に関する約束を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の開始と同時期に世界的に流行が始まったコロナ禍による国内外への移動制限、研究分担者の所属組織による制約等に多大な影響を受けて、研究チームとして、十分な活動、協働ができていなかった。
本年度もコロナ禍と国際情勢の影響は依然として残っていたが、前年度の実績を踏まえて、本研究題の柱の1つである海外先進組織の教育・研究実践者を招聘した国際研修会の開催と、個別面談により、今後の協働、連携協力体制の構築をできたこと、半導体不足等の社会情勢により進められていなかった本研究課題で構築予定の学習支援環境の基盤システムの立ち上げをクラウドシステムを利用して行うことができたことにより、これまでの遅れをある程度は取り戻すことができた。
しかし、これまでの進捗遅れの影響をまだ完全に払拭できたわけではない。コロナ禍においてICT関連の新技術の教育分野への導入・転用が飛躍的に進んだ。それに関して、調査・検討を進めてきているが、当初計画からの再検討とゴール設定の変更は必須であると分かった。一定の進捗ペースは取り戻せているが、今後の検討、計画変更は必要であると考えている。

今後の研究の推進方策

本研究課題では、技術と教育の両面において、学習者が生涯にわたり学び続けるための支援を目的に活動している。代表者、分担者個々の独自の活動、チーム内での連携開発を進めることで、計画事項それぞれに対し、一定の成果を得ている。
技術面での支援計画の1つとして、AI等の新技術の教育分野への転用検討と小規模支援システムの開発を立てているが、コロナ禍において、新技術の教育分野への転用は急速に進み、教育・学習での利用は当然のこととなった。本プロジェクト開始時に想定した新技術の教育転用はある程度整いつつあるように考える。この点に関しては、当初計画と現状を比較し、本研究の成果についての再検討を行う。
コロナ禍の残照は低下したが、国際状況の悪化により、海外協力者との協働、連携体制の構築に向けた活動は依然として難しい状況にある。社会情勢を見つつ、まだ十全に活動できていない海外組織の訪問調査と国内組織の調査活動や協働を積極的に進める。また、社会情勢の影響もありメンバー個々が進めてきた活動の成果報告が十分にできているとは言い難い。先進組織への訪問調査等と連動させた国際学会での発表報告、国内研究会、学会への参加を積極的に行い、社会への成果還元に努める。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 9件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] オープンユニバシティ・カタルーニャ(スペイン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] スイス連邦工科大学 ローザンヌ校(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] DEVELOPMENT OF A MOTIVATION IMPLEMENTATION CHECKLIST FOR COLLEGE COURSES2024

    • 著者名/発表者名
      Y. Suzuki, R. Matsuba, S.I. Kubota
    • 雑誌名

      Proceedings of 18th International Technology, Education and Development Conference

      巻: 1 ページ: 7548-7552

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] A design of online learning materials for development of learner autonomy2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Matsuba, Yusei Suzuki, Akiko Kai, Shin-Ichiro Kubota, Yuriko Ishida, Makoto Miyazaki
    • 雑誌名

      Proceedings of Education and New Developments 2023

      巻: 2 ページ: 176-180

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Learning Management System to Enhance Retrieval Practice in Self-paced Japanese Language Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko KAi, Takuto Wada, Junko Nemoto, Ryuichi Matsuba, Yoshiko Goda, Makoto Miyazaki, Katsuaki Suzuki
    • 雑誌名

      Proceedings of 17th International Technology, Education and Development Conference

      巻: 1 ページ: 2898-2907

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LEARNING HISTORY AND STUDENTS' SELF-AWARENESS OF ACADEMIC PROCRASTINATION IN ON-DEMAND COURSES2023

    • 著者名/発表者名
      Yusei Suzuki, Shin-Ichiro Kubota, Ryuichi Matsuba, Etsuko Kamishiraki, Tsuneshi Obata, Makoto Nakashima
    • 雑誌名

      Proceedings of 17th International Technology, Education and Development Conference

      巻: 1 ページ: 7619-7623

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A PROJECT TOWARD ASSEMBLING OF A NEXT-GENERATION ICT LEARNING ENVIRONMENT FOR CONTINUOUS LEARNING2023

    • 著者名/発表者名
      R. Matsuba, A. Kai, T. Nagai, S.I. Kubota, Y. Suzuki, N. Hiraoka
    • 雑誌名

      Proceedings of 17th International Technology, Education and Development Conference

      巻: 1 ページ: 7172-7176

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ICTを活用した教育設計ー非同期学習の設計を中心として2021

    • 著者名/発表者名
      平岡斉士
    • 雑誌名

      産業精神保健

      巻: 29 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Considerations for Classification of Procrastinator Focusing on Periodical Online Exam in Blended Learning Course2020

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Kubota, Ryuichi Matsuba, Naoshi Hiraoka, Yusei Suzuki, Yoshiko Goda
    • 雑誌名

      2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering

      巻: 1 ページ: 841-846

    • DOI

      10.1109/tale48869.2020.9368407

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF A MOTIVATION IMPLEMENTATION CHECKLIST FOR COLLEGE COURSES2024

    • 著者名/発表者名
      Yusei SUZUKI, Ryuichi MATSUBA, Shin-Ichiro KUBOTA
    • 学会等名
      INTED2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A design of online learning materials for development of learner autonomy2023

    • 著者名/発表者名
      R., Matsuba, Y., Suzuki, A., Kai, S-I., Kubota, Y., Ishida, M., Miyazaki
    • 学会等名
      END2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教員の省察と対話を促すPBL実践支援ツールの設計2023

    • 著者名/発表者名
      石田百合子,松葉龍一,水島あかね,石田祐,田中誠一,鈴木 雄清
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 京都工芸繊維大学System11におけるIAM基盤の更新と連携サービスの構築2023

    • 著者名/発表者名
      永井孝幸, 桝田 秀夫
    • 学会等名
      教育学習支援情報システム研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 人工知能チャットボットにおけるパラメータ設定機能の開発2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子, 和田卓人
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of a Learning Management System to Enhance Retrieval Practice in Self-paced Japanese Language Learning2023

    • 著者名/発表者名
      A., KAi, T., Wada, J., Nemoto, R. Matsuba, Y., Goda, M., Miyazaki, K., Suzuki
    • 学会等名
      INTED2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LEARNING HISTORY AND STUDENTS' SELF-AWARENESS OF ACADEMIC PROCRASTINATION IN ON-DEMAND COURSES2023

    • 著者名/発表者名
      Y., Suzuki, S-I., Kubota, R., Matsuba, E., Kamishiraki, T., Obata, M., Nakashima
    • 学会等名
      INTED2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] R. Matsuba, A. Kai, T. Nagai, S.I. Kubota, Y. Suzuki, N. Hiraoka2023

    • 著者名/発表者名
      A PROJECT TOWARD ASSEMBLING OF A NEXT-GENERATION ICT LEARNING ENVIRONMENT FOR CONTINUOUS LEARNING
    • 学会等名
      INTED2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Practice for Cultivating Learning Skills to be a Self-Directed Learner2022

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Matsuba, Yusei Suzuki, Yuriko Ishida, Koji Nakajima
    • 学会等名
      ICDLE2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チャットボットシステム「Reflection-Bot」における持続可能な運用を見据えたマルチテナントアーキテクチャの適用2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子, 和田卓人
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] CHALLENGES FOR PREDICTING LEARNERS OF PROCRASTINATION BEHAVIOR USING LMS DATA IN ASYNCHRONOUS ONLINE LEARNING2022

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Kubota
    • 学会等名
      16th International Technology, Education and Development Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非同期オンライン授業における学習履歴をもとにした 先延ばし行動を予測するための特徴ベクトルの検討2021

    • 著者名/発表者名
      久保田真一郎
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] CHALLENGES FOR PREDICTING LEARNERS OF PROCRASTINATION BEHAVIOR USING LMS DATA IN ASYNCHRONOUS ONLINE LEARNING2021

    • 著者名/発表者名
      S-I. Kubota
    • 学会等名
      16th International Technology, Education and Development Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LINEを用いた疑似対話型入力システム「Reflection-Bot」のLTI連携2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 省察的日誌におけるコミュニケーションアプリからの通知機能の有効性2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 産学連携PBL科目における企業担当者が学習者に与える影響の考察 -プロジェクトマネジメントおよびTCI理論による分析-2021

    • 著者名/発表者名
      石田百合子, 松葉龍一, 仲林清
    • 学会等名
      教育システム情報学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 気づきと記録を促す自己主導型学習支援チャットボットシステム「Reflection-Bot」:汎用化に向けた質問機能の拡張と応用可能性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子, 松葉龍一, 合田美子, 和田卓人,鈴木克明
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] CONSIDERATION FOR ASSESSMENTS AND FEEDBACK OF REFLECTIONS BASED ON THE TAXONOMY OF REFLECTION IN A CONTEXT OF E-PORTFOLIO LEARNING2021

    • 著者名/発表者名
      S.I. Kubota, M. Miyazaki, R. Matsuba
    • 学会等名
      15th International Technology, Education and Development Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語使用の振り返りを促す「REFLECTION-BOT」の専門家レビュー2020

    • 著者名/発表者名
      甲斐晶子, 松葉龍一, 合田美子, 和田卓人
    • 学会等名
      第45回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第3回 ICT活用教育実践研究集会2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi