• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論証・証明の哲学の深化に向けた学際的「論理の哲学」研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K20416
補助金の研究課題番号 21H00467 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (30224025)

研究分担者 伊藤 遼  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (70853422)
峯島 宏次  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (80725739)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード証明と論証の哲学 / 論理の哲学 / 数学の哲学 / 論理学 / LLMモデルと推論 / 証明論の哲学 / 推論研究 / AIと論理 / 証明の哲学 / 論理哲学 / 証明 / 論証 / 形式論理言語 / 哲学 / 論理 / 計算機科学基礎と哲学
研究開始時の研究の概要

形式論理証明概念を現代的に見直すべく、現代論理学史上の証明・論証概念、図的証明やグラフィック推論による論証、実践推論や行為理由論証、AIアルゴリズム透明性のための説明論証などを含む、新しい「論証・証明」概念の形成を目指す。グラフィック推論と日常言語論証との融合にも我々の証明概念が有効であることを示す。これらの研究を単に伝統的な論理推論的アプローチだけでなく、近年目覚ましく発展しつつあるAIモデル(特に日常言語データに基づくLLMモデル)を用いた推論アプローチと比較、融合していくことにも本研究の特徴がある。

研究実績の概要

20世紀的形式言語により見落とされることとなった論理の形式性を問い直す試みを多面的に進めた。岡田は、20世紀的汎用述語論理の形式証明とは異なる証明概念をウィトゲンシュタインの草稿から引き出した(日本哲学会ワークショップ)。特に、前期ウィトゲンシュタインの算術証明概念と中期ウィトゲンシュタインの算術証明概念を比較、ウィトゲンシュタインの直観主義証明に対する批判などを通じて、中期ウィトゲンシュタインにおける証明概念の形式性の捉え方の独自性を示した (Wittgenstein's Philosophy in 1929, Routledge)。このことから、証明の推論形成を概念I形成と捉える立場を検討し、その具体例を、古典論理と直観主義論理の統語論理の推論形成で示した。(早稲田大学哲学会フィロソフィア誌シンポジウム要旨、Proc, of Logic for Peace)。岡田は論証推論主義の観点から、伊藤はブランダムらの推論主義の観点から推論と論証について連携して本課題研究を進めた。(伊藤の推論主義の成果の一部は上記シンポジウム要旨参照。)伊藤は、規則と規則の適用の区別をもとに推論・論証概念の新しい視点を与えた。(例えば、「Disagreement in Logic and Reasoning」日仏ワークショップ)。形式論理言語では捉えにくい推論について研究を進めた。この文脈で峯島は、20世紀型述語論理では捉えにくいことが知られている、逆接などの接続詞や比較詞の考察の成果を公開した。画像的論理推論の研究も進めた。
岡田と峯島は深層学習ベースの自然言語推論モデルを論理推論・論理証明の観点から評価する方法論を検討し、それに基づいて調査を開始した。人の自然言語推論で知られている種々の推論バイアスが機械学習の推論モデルでも生じるかという問題や、機会学習モデルによる論証形成の問題を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題研究の目標に向けて各分担者が分担部分の研究を進展させることができた。特に、形式論理的推論と深層学習モデルによる推論の比較の研究も開始できた。

今後の研究の推進方策

20世紀型の論理形式言語による証明概念を超える、現代的「形式」「論理」「証明」概念をとらえる研究をさらに進める。論理哲学史、非言語的論理、情報科学・深層学習による推論モデルとの関連について、昨年度に引き続きこの研究を進める。
とくに、日常言語の推論と深層学習推論モデルによる推論の関連性の実験、論理言語推論と深層学習推論モデルとの融合的・組み合わせ的論証の可能性の調査などの進展が今後期待される。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] CNRS/パリ第1大学/INRIA(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ケベック大学モントリオール校(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] パリ大学/INRIA/CNRS(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Implementing Natural Language Inference for Comparatives2023

    • 著者名/発表者名
      Izumi Haruta, Koji Mineshima, Daisuke Bekki
    • 雑誌名

      Journal of Language Modelling

      巻: 10 号: 1 ページ: 139-191

    • DOI

      10.15398/jlm.v10i1.294

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 哲学史研究の越境と分業についてーある推論主義の立場から2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 雑誌名

      文学研究科紀要

      巻: 67 ページ: 23-40

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分析哲学のいわゆる「心理学的起源」について2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 2021 号: 72 ページ: 67-78

    • DOI

      10.11439/philosophy.2021.67

    • NAID

      130008040611

    • ISSN
      0387-3358, 1884-2380
    • 年月日
      2021-04-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Can Humans and Machines Classify Photographs as Depicting Negation?2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Yuri、Mineshima Koji
    • 雑誌名

      Proceedings of 12th International Conference on the Theory and Application of Diagrams, Lecture Notes in Artificial Intelligence

      巻: 12909 ページ: 348-352

    • DOI

      10.1007/978-3-030-86062-2_35

    • ISBN
      9783030860615, 9783030860622
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessing the Generalization Capacity of Pre-trained Language Models through Japanese Adversarial Natural Language Inference2021

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Yanaka and Koji Mineshima
    • 雑誌名

      Proceedings of BlackboxNLP 2021: Analyzing and interpreting neural networks for NLP

      巻: - ページ: 337-349

    • DOI

      10.18653/v1/2021.blackboxnlp-1.26

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Variables and Various Sorts of Disagreements about Rules2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ito
    • 学会等名
      France-Japan Workshop on "Philosophy and Ethics of TV drama series" and "Disagreement in Logic and Reasoning"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 逆接の推論関係に着目した日本語談話関係アノテーション2023

    • 著者名/発表者名
      窪田愛, 佐藤拓真, 天本貴之, 秋吉亮太, 峯島宏次
    • 学会等名
      言語処理学会第29回年次大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 推論主義に基づく数学的推論の説明とその限界2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 学会等名
      早稲田哲学会シンポジウム「論理学の形式性を再考する」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Evaluating Compositionality in Japanese Textual Entailment2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Mineshima
    • 学会等名
      Workshop on Computational Linguistics on East Asian Languages, 29th International Conference on Head-Driven Phrase Structure Grammar (HPSG2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 論理推論の形式について2022

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘
    • 学会等名
      早稲田哲学会シンポジウム「論理学の形式性を再考する」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 論理と論理言語の関係を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Disagreement in logic2022

    • 著者名/発表者名
      岡田光弘
    • 学会等名
      Logic for Peace
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] What is and will be the Formal Metgod?2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Okada
    • 学会等名
      8th France-Japan Workshop on Cyber Security
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Natural Language Inference: A View from Logic and Formal Semantics2021

    • 著者名/発表者名
      Koji Mineshima
    • 学会等名
      ILFC Seminar: interactions between formal and computational linguistics
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Collaboration between Humanities and AI/Digital Technologies for Fairness and Transparency Research2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Okada
    • 学会等名
      CIPSH Conference: The Humanities, the SDGs and the Demand on the Humanities/Human Sciences for Social Relevance: Thinking and Rethinking Opportunities and Methodological Issues
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 連続した多属性意思決定課題における時系列での意思決定プロセスの変化2021

    • 著者名/発表者名
      森井真広, 井出野尚, 岡田光弘
    • 学会等名
      基礎心理学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Two Epistemological Problems in the Early Russell’s Ontology2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ito
    • 学会等名
      Society for the History of Early Analytical Philosophy
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フレーゲのパズルとラッセルの存在論2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 学会等名
      存在論・形而上学ワークショップ・三田ロジックセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ラッセルの「構成」概念とスタウトの心理学2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 学会等名
      日本ホワイトヘッド・プロセス学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 論理的原子論の「論理」と「原子」について2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 学会等名
      「世紀転換期における観念論と実在論」定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Wittgenstein's Straggle with Intuitionism, in Wittgenstein's Philosophy in 19292023

    • 著者名/発表者名
      Mathieu Marion and Mitsuhiro Okada
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      Routlrdge
    • ISBN
      9781032288536
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] UNESCO World Logic Day 記念ワークショップ2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Frabce-Japan Workshop on Cubersecurity, Formal Method Session2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The Interdisciplinary Studies Session, in Aspects of Logic2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi