研究課題/領域番号 |
23K20421
|
補助金の研究課題番号 |
21H00473 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
山部 能宜 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40222377)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 仏教実践 / 石窟寺院の機能 / デジタル画像処理 / 絵画制作 / 禅観経典 / 禅観 / 禅定窟 / 石窟構造 / 観経変相 / インド / トゥルファン / 敦煌 / 壁画 / デジタル復原 / 禅経 / 維摩経変相 / 仏教石窟の機能 / 僧坊窟 / 律文献 / 軟蘇の法 / 絵画製作 |
研究開始時の研究の概要 |
文献資料および美術資料の双方を駆使し、石窟構造や現代における類似施設の使用例等も考慮に入れつつ、往時のインドおよび中央アジアにおける仏教実践の解明をより強力に推進する。その際、これまでに取り組んできた一連のデジタル画像復原研究の成果をふまえ、絵画と禅観実践の関係を探求するとともに、仏教絵画の制作過程に対する研究を進展させる。また、それと並行して諸地域の石窟調査を進め、特に僧坊窟と禅窟の関係に留意し、文献資料の記述とも照合させつつ当時の仏教的実践の解明を進める。さらには、禅観経典の文献学的研究を継続し、禅観経典が往時の実践との関係においてどのように発展してきたのかの検討を進めたい。
|
研究実績の概要 |
本年度も、禅観文献・仏教石窟・仏教美術の三方面から仏教実践の研究を進めた。 禅観文献に関しては、4月にケンブリッジ大学で開催されたワークショップで「梵文瑜伽書」とアビダルマ文献を比較検討し、禅観の実践における教理と観想の関係について考察した。 仏教石窟に関しては、6月にUCLAで開かれたシンポジウムで、最近の発掘成果等をふまえトヨク石窟の実践的意義を改めて提示した。8月には張掖で開催された研討会に参加して、インド石窟における禅定修行の可能性について、再度中国語で発表した。さらに研討会終了後、甘粛における仏教石窟(金塔寺石窟・馬蹄寺石窟・文殊山石窟・敦煌莫高窟)を調査し、特に文殊山では今日でも仏教実践の場として使われ続けている石窟の状況を実見した。同月またトゥルファンで開催された研討会で、トヨクの禅定窟の構造的問題について、文殊山等の現地調査の成果をふまえ発表した。その後、トゥルファン地域の宗教遺跡(西旁・トヨク石窟等)の調査を行い、特にトヨクでは最近の発掘状況を実見した。また、3月にはキリスト教系地下石窟寺院の調査を行い、仏教石窟との比較検討の手がかりを得ることを試みた。 仏教美術に関しては、10月にハーバード大学で開催されたワークショップにおいて、ニューデリー国立博物館所蔵の観経変相について、赤外線撮影とデジタル処理の成果をふまえて発表した。敦煌の観経変相については私自身を含め多くの研究者により研究が進められているが、ニューデリー所蔵のものについてはアクセスの制約もあってまだ十分研究されていないため、その意義を広く発表することには大きな意義があると思われる。今後論文化を進めたい。さらに、10月に台湾の法鼓文理学院で開催された台湾宗教学会において、トゥルファンと敦煌における仏教美術と文献の関係を比較検討する基調講演を行った。 以上の外、以下に示すとおり数編の論文を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の通り、これまで蓄積してきた多岐にわたる研究の成果を多くの国際学会で発表し、概ね順調に推移している。コロナ禍の期間は海外出張が困難な状況が続いていたが、状況が好転し海外出張も可能となってきた。昨年度久方ぶりにトゥルファンの現地調査が出来たこと、また甘粛省のいくつかの石窟寺院を実見できたことは大変有益であった。甘粛省は河西回廊として知られ、西域と中原を結ぶ重要な文化交流のルートであり、多くの重要な仏教石窟があるにも拘わらずこれまで私には敦煌以外の石窟を訪れる機会はなかった。甘粛省は、気候風土的には新彊と類似した雰囲気をもつが、新彊の仏教遺跡はすべて現在は宗教活動の場としては使われていない過去の遺物であるのに比して、甘粛のそれの中は今日でも生きた信仰の場として維持されているものがあり、新彊の石窟での曽ての活動を推測する手がかりを与えてくれる点でも重要である。今後さらに積極的に調査を進めたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍が収束したとはいえ、国際情勢の複雑化もあり、本格的な調査の実施にはなお若干の曲折も予想されるが、本年度も中国を中心として幾つかの国際学会に参加する予定であるので、その機会に関係する仏教遺跡を訪れて、可能な範囲での調査を試みたい。そのため、時間の許す限り中国・インド・ヨーロッパ等に出張して現地調査を行いたいと考えている。また、2024年度には秋にソウルの国立博物館での講演も予定されているので、現地の研究者とともに当該博物館所蔵の中央アジア文物の検討を進める予定である。それと併行して、以前の調査で撮影しながらまだ発表できていない写真資料の分析を進めて随時発表していきたい。
|