• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル画像復原技術を用いた仏教実践の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K20421
補助金の研究課題番号 21H00473 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

山部 能宜  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40222377)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード仏教実践 / 石窟寺院の機能 / デジタル画像処理 / 絵画制作 / 禅観経典 / 禅観 / 禅定窟 / 石窟構造 / 観経変相 / インド / トゥルファン / 敦煌 / 壁画 / デジタル復原 / 禅経 / 維摩経変相 / 仏教石窟の機能 / 僧坊窟 / 律文献 / 軟蘇の法 / 絵画製作
研究開始時の研究の概要

文献資料および美術資料の双方を駆使し、石窟構造や現代における類似施設の使用例等も考慮に入れつつ、往時のインドおよび中央アジアにおける仏教実践の解明をより強力に推進する。その際、これまでに取り組んできた一連のデジタル画像復原研究の成果をふまえ、絵画と禅観実践の関係を探求するとともに、仏教絵画の制作過程に対する研究を進展させる。また、それと並行して諸地域の石窟調査を進め、特に僧坊窟と禅窟の関係に留意し、文献資料の記述とも照合させつつ当時の仏教的実践の解明を進める。さらには、禅観経典の文献学的研究を継続し、禅観経典が往時の実践との関係においてどのように発展してきたのかの検討を進めたい。

研究実績の概要

本年度も、禅観文献・仏教石窟・仏教美術の三方面から仏教実践の研究を進めた。
禅観文献に関しては、4月にケンブリッジ大学で開催されたワークショップで「梵文瑜伽書」とアビダルマ文献を比較検討し、禅観の実践における教理と観想の関係について考察した。
仏教石窟に関しては、6月にUCLAで開かれたシンポジウムで、最近の発掘成果等をふまえトヨク石窟の実践的意義を改めて提示した。8月には張掖で開催された研討会に参加して、インド石窟における禅定修行の可能性について、再度中国語で発表した。さらに研討会終了後、甘粛における仏教石窟(金塔寺石窟・馬蹄寺石窟・文殊山石窟・敦煌莫高窟)を調査し、特に文殊山では今日でも仏教実践の場として使われ続けている石窟の状況を実見した。同月またトゥルファンで開催された研討会で、トヨクの禅定窟の構造的問題について、文殊山等の現地調査の成果をふまえ発表した。その後、トゥルファン地域の宗教遺跡(西旁・トヨク石窟等)の調査を行い、特にトヨクでは最近の発掘状況を実見した。また、3月にはキリスト教系地下石窟寺院の調査を行い、仏教石窟との比較検討の手がかりを得ることを試みた。
仏教美術に関しては、10月にハーバード大学で開催されたワークショップにおいて、ニューデリー国立博物館所蔵の観経変相について、赤外線撮影とデジタル処理の成果をふまえて発表した。敦煌の観経変相については私自身を含め多くの研究者により研究が進められているが、ニューデリー所蔵のものについてはアクセスの制約もあってまだ十分研究されていないため、その意義を広く発表することには大きな意義があると思われる。今後論文化を進めたい。さらに、10月に台湾の法鼓文理学院で開催された台湾宗教学会において、トゥルファンと敦煌における仏教美術と文献の関係を比較検討する基調講演を行った。
以上の外、以下に示すとおり数編の論文を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の通り、これまで蓄積してきた多岐にわたる研究の成果を多くの国際学会で発表し、概ね順調に推移している。コロナ禍の期間は海外出張が困難な状況が続いていたが、状況が好転し海外出張も可能となってきた。昨年度久方ぶりにトゥルファンの現地調査が出来たこと、また甘粛省のいくつかの石窟寺院を実見できたことは大変有益であった。甘粛省は河西回廊として知られ、西域と中原を結ぶ重要な文化交流のルートであり、多くの重要な仏教石窟があるにも拘わらずこれまで私には敦煌以外の石窟を訪れる機会はなかった。甘粛省は、気候風土的には新彊と類似した雰囲気をもつが、新彊の仏教遺跡はすべて現在は宗教活動の場としては使われていない過去の遺物であるのに比して、甘粛のそれの中は今日でも生きた信仰の場として維持されているものがあり、新彊の石窟での曽ての活動を推測する手がかりを与えてくれる点でも重要である。今後さらに積極的に調査を進めたいと考えている。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が収束したとはいえ、国際情勢の複雑化もあり、本格的な調査の実施にはなお若干の曲折も予想されるが、本年度も中国を中心として幾つかの国際学会に参加する予定であるので、その機会に関係する仏教遺跡を訪れて、可能な範囲での調査を試みたい。そのため、時間の許す限り中国・インド・ヨーロッパ等に出張して現地調査を行いたいと考えている。また、2024年度には秋にソウルの国立博物館での講演も予定されているので、現地の研究者とともに当該博物館所蔵の中央アジア文物の検討を進める予定である。それと併行して、以前の調査で撮影しながらまだ発表できていない写真資料の分析を進めて随時発表していきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 11件、 招待講演 11件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 瑜伽行派の先駆者としての安世高―予備研究―2024

    • 著者名/発表者名
      山部能宜
    • 雑誌名

      論叢アジアの文化と思想

      巻: 32 ページ: 17-70

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Reexamination of Paintings and Inscriptions on the Rear Wall of Qumtura Cave 75 through Digital Restoration in Comparison with Other Relevant Paintings2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Yamabe and Zhao Li
    • 雑誌名

      Arts Asiatiques

      巻: 78 ページ: 27-44

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 漢文禅観文献与蒙古語禅経的比較研究ー基于《五門禅経要用法》《思惟略要法》和《禅秘要法経》2023

    • 著者名/発表者名
      山部能宜
    • 雑誌名

      西域文史

      巻: 17 ページ: 123-134

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Did Monks Practice Meditation in Indian Rock-Cut Monasteries? and If Affirmative, Where in the Monastery?2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Yamabe
    • 雑誌名

      International Journal of Buddhist Thought and Culture

      巻: 33(1) ページ: 19-59

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Introduction2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Yamabe
    • 雑誌名

      International Journal of Buddhist Thought and Culture

      巻: 33(1) ページ: 7-15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] アーラヤ識説と禅定実践の関係についてー特に身心論の問題に着目してー2023

    • 著者名/発表者名
      山部能宜
    • 学会等名
      韓國佛教學會50周年記念學術大會
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 文獻與美術之關係再考:以吐魯番和敦煌為例2023

    • 著者名/発表者名
      山部能宜
    • 学会等名
      台灣宗教學會2023年會 「神聖之美──宗教與體驗」學術研討會
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Paintings Relevant to Visualization in the National Museum, New Delhi2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Yamabe
    • 学会等名
      China Westward: Reimagining the Interwoven Material and Cultural Histories of China, Central Asia, and the Himalayas
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 再論吐峪溝石窟的意義2023

    • 著者名/発表者名
      山部能宜
    • 学会等名
      第六届吐魯番学国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 印度僧院里的禅修、禅堂2023

    • 著者名/発表者名
      山部能宜
    • 学会等名
      河西石窟与中西文化交流国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Approaching Buddhist Caves: A Focus on the Toyok Cave Monastery2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Yamabe
    • 学会等名
      International Perspectives on Buddhism in East Asia: A Symposium in Honor or William Bodiford
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Yogalehrbuch, Chapter 8, Karuna: Sarvastivada System and Visionary Images2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Yamabe
    • 学会等名
      The 2023 Cambridge Workshop on Meditative Visual Experience in Buddhist Traditions
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 怎麼决定石窟用途?2022

    • 著者名/発表者名
      山部能宜
    • 学会等名
      亀茲窟寺研究:考古・歴史・美術・文献
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Textual Relationship between the ‘Five Gates’ and the ‘Abridged Essentials’ Reexamined2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Yamabe
    • 学会等名
      A Celebration of Buddhist Philology: A Conference in Honor of the Legacy of Yehan Numata and BDK’s Contributions to the Study of Buddhist Texts
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Discussion of Form and Function Regarding the Buddhist Cave Sites along the Silk Road2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Yamabe
    • 学会等名
      A Discussion of Form and Function Regarding the Buddhist Cave Sites along the Silk Road
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 敦煌的淨土變:文本與藝術之間關係的再思考2022

    • 著者名/発表者名
      山部能宜
    • 学会等名
      “如是我聞”: 佛教敘事範式與邏輯
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Textual Sources Relevant to the Practical Use of Buddhist Cave Monasteries2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Yamabe
    • 学会等名
      The XIXth Congress of the International Association of Buddhist Studies
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 禅観与石窟2021

    • 著者名/発表者名
      山部能宜
    • 学会等名
      第三屆佛教藝術國際研討會
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中日古典学ワークショップ論集ー文献・文学・文化ー2024

    • 著者名/発表者名
      杜暁勤、河野貴美子、山部能宜他
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762967702
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] The Oxford Handbook of Meditation2022

    • 著者名/発表者名
      Miguel Farias, Nobuyoshi Yamabe, et al.
    • 総ページ数
      1015
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198808640
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 敦煌与中外関系研究2022

    • 著者名/発表者名
      樊錦詩、楊富学、山部能宜他
    • 総ページ数
      866
    • 出版者
      甘粛文化出版社
    • ISBN
      9787549022465
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 文獻・文學・文化:中日古典學交流與融通工作坊論集2022

    • 著者名/発表者名
      杜暁勤、河野貴美子、山部能宜他
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      北京大學出版社
    • ISBN
      9787301332795
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 第二屆佛教藝術学術研討會論文集2021

    • 著者名/発表者名
      華梵大學佛教藝術學系、山部能宜他
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      台灣學生書局
    • ISBN
      9789571518640
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi