• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トカラ語仏教圏におけるジャータカ・アヴァダーナの伝承の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K20422
補助金の研究課題番号 21H00474 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関国際仏教学大学院大学

研究代表者

幅田 裕美  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (60290996)

研究分担者 檜山 智美  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 研究員 (60781755)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードトカラ語 / ジャータカ / アヴァダーナ / クチャ美術 / クマーララータ / Bahubuddha-Avadana / Unmayadanti-Jataka / Visvantara-Jataka
研究開始時の研究の概要

中央アジアのシルクロード北道のトゥルファンとその周辺地域の遺跡で発掘されたトカラ語文献は非常に貴重な文化遺産であるが、その解読には言語学および仏教学の協力が不可欠である。さらに、トカラ語仏教圏の文化を総合的に理解する為には、遺跡を美術史学の立場から研究することが必要となる。本研究では仏教学、美術史学、言語学の内外の研究者が学際的に協力して、トカラ語仏教文献のなかでもジャータカ・アヴァダーナと称されるジャンルに焦点を当て、この説話文献の伝承を総合的学際的に解明する。

研究実績の概要

研究代表者の幅田裕美は、作者がKumaralataであることが明らかとなったトカラ語のJataka/Avadanaコレクションの写本から、新たに比定されたSronakotikarna-Avadanaを重点的に研究した。このAvadanaは複数のエピソードから成り立っているが、いくつかのパラレル文献によってエピソードの構成と内容が相違する。これらのエピソードのより古いヴァージョンが説一切有部のアビダルマ文献に散見されることから、トカラ語のヴァージョンが、このAvadanaの伝承のどこに位置するかを検討した。共同研究者のOlav Hackstein教授(ミュンヘン大学)とはオンラインで議論を続けているが、年度末にはミュンヘン大学に出張して、現在取り組んでいる資料の解釈を議論し、今後の研究方針などについても詳しく相談することができた。
研究分担者の檜山智美は、クチャの説一切有部系石窟寺院の壁画に見られるアヴァダーナ主題の変遷に関する研究を進めた。クチャの仏教美術に表現されたアヴァダーナ説話は、その主題選択の傾向において、5~6世紀前半と6世紀後半の作例で明確な差異が観察される。このうち、前者については「王族の帰仏・寄進」に焦点を当てた主題が大半である一方、後者は律文献に挿入された因果応報譚が中心的主題となること、また前者に関しては早期の敦煌莫高窟の壁画主題とも連動している可能性を検討した。これらの研究成果について、国際学会などで関連分野の研究者との議論を深めた。
代表者と分担者と共同で、2023年11月には国際シンポジウム「ジャータカ・アヴァダーナ伝承の多様性」を国際仏教学大学院大学にて開催した。国内外から13名の発表者が最新の研究成果を発表し、対面形式で会場参加者50名ほどが参加した。その後、シンポジウムのプロシーディングの刊行準備も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

トカラ語のJataka/Avadanaコレクションの写本の作者がKumaralataであることが明らかになったため、この写本の研究に重心を変更したが、新たな発見もあり、順調に進展している。共同研究者とはオンラインのミーティングの他、相互に出張して議論を進めている。

今後の研究の推進方策

今後もオンラインのミーティングの他に、出張する機会を設けて、議論を深めたい。
新たな写本の研究に重点を移したため、個別の説話研究に加えて、Kumaralataの説話集写本の分析を中心に進めたいと考えている。
分担者は昨年度得られた研究の見通しを更に追求するため、王権とアヴァダーナ説話の関連について、西域の仏教石窟壁画の図像主題の分析から検証してゆきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 2件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 15件、 招待講演 11件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン大学/ザクセン科学アカデミー(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ザクセン科学アカデミー(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ザクセン科学アカデミー(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Das tocharische Unmmdayantijataka2023

    • 著者名/発表者名
      Olav Hackstein, Hiromi Habata, Christoph Bross
    • 雑誌名

      Muenchener Studien zur Sprachwissenschaft

      巻: 75/2 ページ: 37-64

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 中央アジアの仏教寺院を復元する2023

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 雑誌名

      対法雑誌

      巻: 4 号: 0 ページ: 89-121

    • DOI

      10.34501/abhidharmastudies.4.0_89

    • ISSN
      2435-5674, 2435-5682
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kumaralata作Jataka/Avadana集のトカラ語A訳の構成と特徴2023

    • 著者名/発表者名
      幅田裕美
    • 雑誌名

      国際仏教学大学院大学研究紀要

      巻: 26 ページ: 45-62

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平山郁夫シルクロード美術館所蔵の三点のキジル石窟壁画片について―原位置と図像内容の分析―2023

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 雑誌名

      平山郁夫シルクロード美術館紀要

      巻: 5 ページ: 3-29

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 敦煌莫高窟第 285 窟西壁壁画中的星宿図像与石窟整体的構想2022

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 雑誌名

      敦煌研究

      巻: 194 ページ: 51-65

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「機械仕掛けの少女の説話」の仏教化2022

    • 著者名/発表者名
      幅田裕美
    • 雑誌名

      国際仏教学大学院大学研究紀要

      巻: 26 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diverse Wiedergeburten des Bodhisattva: Die Bahubuddha-Geschichte in tocharischer Ueberlieferung (B400-401)2021

    • 著者名/発表者名
      Olav Hackstein, Hiromi Habata, Christoph Bross
    • 雑誌名

      Muenchener Studien zur Sprachwissenschaft

      巻: 73 ページ: 51-95

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] クチャ(亀茲)国の早期の説一切有部系仏教寺院の復元的考察2021

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 雑誌名

      密教図像

      巻: 35 ページ: 31-54

    • NAID

      40022807743

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Introduction to the Dunhuang manuscript Tianhuang fanmo jing kept in the Fuse Museum2024

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      International Workshop “State of Research on old Buddhist Manuscripts”, 国際仏教学大学院大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Linguistic remarks on the Tocharian Srona-Kotikarna-Avadana2023

    • 著者名/発表者名
      Olav Hackstein, Hiromi Habata
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ジャータカ・アヴァダーナ伝承の多様性」、国際仏教学大学院大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大谷探検隊の資料を用いたクチャの壁画の図像学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会 第 74 回学術大会 (パネルD:大谷探検隊と大谷コレクションが拓く知の地平)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] From Elite Buddhism to Localized Monasticism? Shifting Trends in the Narrative Decor in Kucha Caves2023

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      International Conference “Desert Mosaic: The Kucha Oasis Along the Ancient Silk Roads,” University of California, Berkeley
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Role of Jataka and Avadana for the Transmission of Buddhism as Seen from the Wall Paintings of Kucha Caves2023

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ジャータカ・アヴァダーナ伝承の多様性」、国際仏教学大学院大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 6世紀の西域仏教石窟寺院の壁画に見られる須弥山図像について2023

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 学会等名
      人文研アカデミー2023 研究セミナー「仏教天文学と文化交流」、京都大学人文科学研究所
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 歴史史料として読むシルクロードの仏教壁画2023

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 学会等名
      浄土宗教学院研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Invisibility of Visual Art: Archeological Context of the Buddhist Art of Rock-Cut Monasteries of the Kucha Kingdom in the 5th-7th Centuries2023

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      Art History at Lunch
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Philological and linguistic remarks on the Tocharian Bahubuddha Avadana2022

    • 著者名/発表者名
      Olav Hackstein, Hiromi Habata
    • 学会等名
      Deutscher Orientalisten Tag 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Image-Text Relations in the Case of the Early Sarvastivada Monasteries of Kucha2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      International Workshop "Image ー Text ー Reality in Buddhism: Interrelation & Internegation"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Narrative art of the Sarvastivada Monasteries in Kucha2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      亀茲石窟寺研究:考古・歴史・美術・文献
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interpretation of the hell scenes in Subashi East Temple documented by the first Otani expedition2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kitsudo & Satomi Hiyama
    • 学会等名
      19th Congress of the International Association of Buddhist Studies
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ‘Kucha Silks’ Reexplored: Historical and Buddhological Aspects of the Silk Production in the Tarim Basin in the 5th-6th Centuries2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      28th European Association for Archaeologists Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中央アジアの仏教寺院を復元する 石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派2022

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 学会等名
      対法雑誌刊行会主催講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Traces of the Sarvastivadins in the Buddhist Monasteries of Kucha2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      Vienna Ancient Tarim Studies Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multicultural Dunhuang: Syncretic Buddhist Caves at Mogao in the Early 6th Century2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      Transnationality and the Silk Roads Webinar Series
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Philological and Linguistic Remarks on the Bahubuddha Avadana2022

    • 著者名/発表者名
      Olav Hackstein, Hiromi Habata
    • 学会等名
      Deutscher Orientalistentag 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Different Palettes that Colored Monastic Lives: Study on Pigments Used for Two Painting Styles in the Buddhist Monasteries of Kucha Kingdom in the 6th - 7th Centuries2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lost Buddhist Culture reflected in Tocharian Literature2021

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Habata
    • 学会等名
      Polskiej Akademii Nauk (ポーランド科学アカデミー)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cultural landscape of the Kucha Kingdom around the 5th century2021

    • 著者名/発表者名
      Satomi Hiyama
    • 学会等名
      ISAW Seminar "Fifth century Central Eurasia and the formation of a ‘Eurasian Late Antiquity"
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 玄奘の辿った道 クチャの仏教寺院の遺跡と美術2021

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 学会等名
      人文学への誘い~京都大学人文科学研究所協力講座
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Connecting the Art, Literature, and Religion of South and Central Asia: Studies in Honour of Monika Zin2022

    • 著者名/発表者名
      Ines Konczak-Nagel, Satomi Hiyama, and Astrid Klein (eds.)
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      New Delhi: Dev Publishers & Distributors
    • ISBN
      9789387496736
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Traces of the Sarvastivadins in the Buddhist Monasteries of Kucha2022

    • 著者名/発表者名
      Giuseppe Vignato & Satomi Hiyama
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      New Delhi: DEV Publishers & Distributors
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「ジャータカ・アヴァダーナ伝承の多様性」、国際仏教学大学院大学2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi