研究課題/領域番号 |
23K20423
|
補助金の研究課題番号 |
21H00475 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 鈴鹿大学 |
研究代表者 |
川又 俊則 鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (40425377)
|
研究分担者 |
小林 奈央子 愛知学院大学, 文学部, 教授 (50597135)
冬月 律 麗澤大学, 経営学部, 准教授 (70726950)
郭 育仁 静岡英和学院大学, 人間社会学部, 准教授 (10761603)
李 賢京 東海大学, 文学部, 准教授 (80584333)
Mori Albertus.Thomas 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 外来研究員 (70849835)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 宗教青年会 / 教化 / 継承 / 地域 / ウィズコロナ / 多文化・多世代共生 / 年中行事 / 創造 |
研究開始時の研究の概要 |
人口減少が続き、コロナ禍と向き合うことを余儀なくされた現在、信仰は次世代へ継承され、宗教集団は維持できるだろうか。仏教・神道の青年宗教者の精力的活動を考察した前科研(「伝統宗教の『次世代教化システム』の継承と創造による地域社会の活性化」(17K02243))を発展させたものとして、他宗教および明治~平成期の歴史的背景を確認することで次世代継承・地域創造の可能性を追究する。具体的には、①宗教青年会・教化団体の歴史研究、②宗教青年会・教化団体の事例調査、③地域に根差す市民団体や越境する人びとの事例調査を行う。最終的に④地域活性化・創造への応用と信仰継承の効果的方法を理論的に検証し再構築する。
|
研究実績の概要 |
本科研の2年目、共同調査・研究、個別研究と順調に進めている。共同調査を函館で行い、キリスト教・神道・仏教の宗教青年会他の現況を確認した。秋に対面研究会を行い、金沢市の石浦神社長谷宮司の講演とディスカッション、翌日は真宗高田派本山専修寺見学などを行った。 個別研究は以下の通りである。川又は、あわら市安楽寺、津市飯泉寺、名古屋市願隆寺などの寺院でコロナ禍における行事の工夫などを住職に聴き取りをした。キリスト教会で牧師・信者等へ、対面でのミサ・礼拝に参加しつつ、次世代継承を含めた課題を伺い考察した。小林は講調査を継続。髙針心願講の立講百周年の奉告祭が10月にあり、『髙針心願講立講百周年記念誌』編者という依頼に応えた。講社の沿革・活動をまとめ、講社が所蔵する聖教・写真を整理し編集した。冬月は、『神社新報』の教化活動の記事収集、記事分類・分析を進めた。地方紙歳時記コラムも注目し、宗教青年会の教化活動を探り、関連記事を集積し、データベース化した。長野・静岡県の青年神職の若手神職の活動を聞き取った。郭は、2023年度の海外・台湾調査にむけ予備調査を行った。先行研究を踏まえ、伝統宗教と外来宗教のバランスを考慮しつつ現地調査を敢行。台北市キリスト教女性青年会、台中市清水岩寺、台南市天后宮を訪問し、関係者から青年会の取り組みを学んだ。李は函館ラ・サール中学校・高等学校ミッション部(カトリック函館地区青年交流会を含む)への聞き取り調査、フードバンク連携活動を参与観察した。カトリックの新潟教区青年会・麹町聖イグナチオ教会青年会の担当司祭・青年会メンバーに聞き取り調査を行った。モリは、関東圏の華人系プロテスタント教会とホスト社会との関係に対して、在来の教会およびコリアン系教会との交流関係、若者関連の活動を中心に調べ、日本華僑基督教団新しい信者集会を対象に調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
仏教・神道の青年宗教者の精力的活動を考察した前科研(「伝統宗教の『次世代教化システム』の継承と創造による地域社会の活性化」(17K02243))を発展させた本科研は、キリスト教や新宗教、講などを含め、明治~平成期の歴史的背景を踏まえつつ、令和の変貌期、ウィズコロナ時代の現時点を、詳細に比較検討し、次世代継承・地域創造の可能性を追究する。具体的には、①宗教青年会・教化団体の歴史研究、②宗教青年会・教化団体の事例調査、③地域に根差す市民団体や越境する人びとの事例調査を行っている。 23年度実施する台湾調査にそなえ、22年度は、事前勉強会的なオンライン研究会を、藤野陽平准教授(北海道大学大学院)を講師に招いて行った。また、郭が事前調査に行ったので、その情報を踏まえつつ、次年度調査に向けた各自の準備を進めている。 事例研究も分担者それぞれに実施できた1年となった。2年後、最終的に、④地域活性化・創造への応用と信仰継承の効果的方法を理論的に検証し再構築するため、文献を通じた理論・学史知見を高める努力を各自で続けている。
|
今後の研究の推進方策 |
「歴史・教化・理論研究」は、分担者が対象としている各宗教の歴史や教化・理論について、文献等からそれぞれを把握する。また、宗教関連紙誌あるいはSNS情報なども可能な限り収集し、最新情報をアップデートし、研究会等で共有していく。 本科研では、神道・仏教・キリスト教・新宗教、および講・教化団体と5区分して宗派・教派別研究をしている。「宗教・対象別研究」は、分担制(川又=仏教・キリスト教・超宗教、郭=神道・地域、小林=仏教・講・教化団体、冬月=神道・青年会、李=キリスト教・新宗教・地域、モリ=キリスト教・越境・超宗教)で行う。また、各人は、研究対象に対する現地調査、オンライン調査やウェブ・文献調査なども遂行する。 「地域研究」として、23年度に台湾における宗教青年会・教化団体や地域に根差す市民団体・越境する人びとの事例調査を行う。この調査全体のコーディネートは研究分担者郭が担い、キリスト教・仏教が中心となるが、宗教青年会などの情報を調査前に研究会等で参加者全員が学んでおく。 オンライン研究会や打ち合わせは毎月行う。2ヵ月に一度は、各宗教や地域振興などの実践者を招いた研修会を行う。また、その際、超宗教の議論が進むように、本科研・前科研の過去の講師なども研修会参加者に加える。 本科研で考察した内容は、各人が所属している学会・研究会などで随時、報告し、質疑応答を踏まえ、完成年度を迎える次年度の報告書等にまとめるよう準備を進める。
|