研究課題/領域番号 |
23K20437
|
補助金の研究課題番号 |
21H00492 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
荒井 経 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)
|
研究分担者 |
板倉 聖哲 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
武田 裕子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (60770154)
大竹 卓民 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (00712910)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 絵画技法 / 東アジア / 日本画 / 水墨画 / 彩色画 / 絵画 / 近現代 / 中国画 / 韓国画 / 琉球絵画 / 東洋画 |
研究開始時の研究の概要 |
1945年以降の東アジアに並存することになった「日本画」「中国画」「(台湾の)中国画」「韓国画」「朝鮮画」は、戦後の新国家とともに歩んできたが、互いについての情報共有は乏しい。本研究は、東アジア各国、各地域への渡航調査を軸に、1945年から国際交流や留学が盛んになる1980年代までの隣国の社会状況ならびに社会における絵画表現の役割を明らかにしていくものである。その際の手法として、各国絵画が内包する「水墨画」と「彩色画」という2つの造形言語に着目し、政治と絵画の関係を明確にしていく。
|
研究実績の概要 |
研究初年度から継続しているオンライン研究会を6回(通算23回)開催し、東アジア各国、各地域の近現代絵画に精通する画家や美術史研究者による発表を通じて情報を交換、集積した。開催日とテーマは以下の通りである。4月30日:現代日本画教育、現代韓国画教育。7月16日:『東洋の理想』、本科研中間報告。8月23日:青緑山水画研究。10月3日:ベトナム渡航報告、ヴァナキュラーアート。12月26日:文人画の生成と展開。2月28日:現代韓国東洋画、在朝鮮日本人画家研究。 また、7月16日に東京藝術大学で開催した第19回は、対面・オンラインのハイブリッド形式で行い、より多くの専門家に本研究の成果を発信するとともに、約50名の対面参加者と意見交換を行うことができた。また、3月31日には、東京大学東洋文化研究所において公開ワークショップ「故郷の表象 台湾美術史の生成と現在」開催。台湾から招聘した気鋭の美術史家2名と日本在住の台湾出身画家1名の発表を約50名の参加者が聴取して意見交換を行った。 この他、コロナ禍による海外渡航規制が緩和されたことから、海外渡航調査も本格的に再開し、5月に韓国(ソウル、大田、扶余)、9月に中国(広州)、12月に中国(北京)、韓国(ソウル、大田)、3月にベトナム(ハノイ)、中国(西安)への渡航が実施できた。特に、本研究を進行していく中で新たな対象として浮上したベトナム近現代絵画(インドシナ時代に創られた漆画と絹画)について、ベトナム美術大学の実習室を訪問して調査できたことは本年度の大きな成果である。この他、国内では沖縄、福島、北九州・下関、京都、葉山等で本研究に関係する展覧会や美術館収蔵品を通した調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究初年度から開始した国内外各地の画家や研究者とのオンライン研究会が安定的に継続でき、昨年度に増してネットワークが広がった。また、コロナ禍の規制緩和を受けて、対面とオンラインをハイブリッドした公開研究会を2回開催でき、研究者間のより深い交流と意見交換の場を設けることができた。 さらに、やはりコロナ禍での規制で停滞していた、海外渡航調査(韓国、中国、ベトナム)や海外の研究者を招聘しての研究会を実施することができたことは、文献調査に留まらない現在進行形の情報収集に結びつき、予想以上の進捗をもたらした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終年度となる令和6年度には、研究初年度から継続してきたオンライン研究会を6回程度開催する予定である。また、9月頃には中間成果発表会を公開で開催し、これまでの成果を発信するとともに、参加者からの多角的な意見と情報を聴取して、最終年度下半期の研究計画に反映させる予定である。 海外渡航調査については、年度当初に研究代表者、研究分担者、主要な研究協力者との協議を行い、これまでの実績を踏まえて適切な場所と時期、調査内容を確認、精査して実施する。その際、研究当初から対象地域としてきた中国、台湾、韓国に加え、令和5年度に調査に着手したベトナムに関しては、南部の主要都市であるホーチミンを対象とする予定である。 年度末には、通算30回を重ねるであろう研究会の発表内容、渡航調査で得られた情報などを整理するとともに、研究代表者、研究分担者、主要な研究協力者の執筆による成果報告書を作成し、以後の東アジア近現代絵画研究の進展に資する予定である。
|