研究課題/領域番号 |
23K20438
|
補助金の研究課題番号 |
21H00494 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
三船 温尚 富山大学, 芸術文化学部, 客員教授 (20181969)
|
研究分担者 |
三宮 千佳 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 准教授 (10454125)
廣川 守 公益財団法人泉屋博古館, 学芸課(本館), 館長 (30565586)
高浜 秀 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 客員研究員 (60000353)
長柄 毅一 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
村田 聡 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (70219921)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 3D計測 / 古代青銅器 / 常温固体油脂 / ポリゴンデータ解析 / 鋳造技術 / 液化消失 / 燃焼焼失 / 微細文様形状 / 高精細3D計測調査 / ポリゴンデータ / ポリゴンデータ解析ソフト / 消失原型材料 / 青銅器全形形状 / 抜け勾配 / ロウ型鋳造法 / 3Dスキャニング調査 / 成分分析 / 鋳造シミュレーション / ポリゴンデータ加工検査 / 抜け勾配検査 / 断面図検査 / 寸法検査 / 凹線の縁返り / 3Dスキャニング / 液化消失原型 / 燃焼消失原型 / 鋳造実験 |
研究開始時の研究の概要 |
青銅器は表面の緻密な緑青錆が内部を守り、数千年前の遺物の形が正確に読み取れる。そういった遺物は多くない。そのために各地の青銅器の技術研究は、その伝播ルートなどの研究にとって重要な遺物である。しかし、鋳造技術は漆器や陶器のように素材の形を完成まで通して加工する技法ではなく、原型から反転する鋳型をつくり、その時点で不要になった原型を工程から捨てる。鋳型に青銅を流し込めば、鋳型は不要になってこれを壊して製品を取り出す。こういった製品の技術研究は目視観察では結論に至ることが難しい。そのために、高精度、高精細の3D計測データを解析して科学的に検証する必要がある。本研究は新たな手法で技法の具体を解明する。
|
研究実績の概要 |
古代中国およびその周辺では青銅器の生産が盛んにおこなわれ、器種が多く微細な凹形、凸形で表現する文様や銘文の鋳造技術が発達した。青銅器の文様は原型に文様を施す原型施文と、鋳型面に文様を施す鋳型施文法があり、同一青銅器の文様や銘文について、原型施文と鋳型施文に意見が分かれる状況が続き、長い研究を経ても結論に至っていない。微細な文様、銘文形状を客観的に示して議論する方法が無かったが、計測点間距離2/100㎜という精細3D計測を用いて検討をおこなった。また、文様や銘文の鋳造技法は、青銅器全形の鋳造技法と密接に関連することから、2つの問題を並行して検討し、両者に矛盾の無い技法にたどり着く考察が必須となる。 鋳造技法研究において、重要なポイントとして、形状、文様の抜け勾配と范線(鋳型分割線)の有無である。抜け勾配ではない形状から外范を抜き取るには、原型材料にロウなどの消失原型を用いる必要がある。もう一つは、鋳型面を直接加工して凹凸を鋳型材でつくり文様を鋳造する方法である。これらの方法は施文時の凹凸が逆で、前者は多くの青銅器文様が抜け勾配でないことから消失原型に正転形状での加工の可能性が高く、後者の鋳型施文は鋳型土を材料としての反転形状での加工に限定される。 これまで、全形と文様の2つを並行して検討してきたが、今年度から、鋳造欠陥の穴を鋳掛補修する技法に注目し、それに消失原型法を用いたか否かの調査を始めた。これは材料特性の形状が鋳掛部分に残るかを検討するものであるが、成果をあげつつある。 これまで、主に商周青銅器を中心に検討を進めてきたが、北方系青銅器、朝鮮半島青銅器、鋳造凹文字の金文、青銅鏡などに消失原型を用いた鋳造痕跡がないか検討を開始した。まだ発表できる段階には至らないが、東アジアの消失原型鋳造法について研究するうえで、重要な青銅器群であると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多数の古代青銅器の3D計測を実施することができ、全形のポリゴンデータと高精細な計測点間距離2/100㎜のポリゴンデータが研究目的に応じて入手できた。中国商周時代の青銅器に止まらず、中国北方青銅器や朝鮮半島青銅器、銘文、青銅鏡に消失原型鋳造法使用を仮定して検討を進めた点が、大きな転換であり、当初の研究プランから検討の視点が拡大した。 青銅鏡については、山東省から前漢前期の青銅鏡の鋳型が出土し、鋳型を直接印刻して鏡体、文様を鋳造したことがわかっている。その一方で、3Dポリゴンデータ解析から戦国時代の一部の鏡に消失原型を用いた可能性があることを指摘してきたが、後漢時代の一部の鏡にも消失原型を用いたと考えられるものがあり、今後、日本国内のこの系列の青銅鏡を高精細3D計測を実施し、ピンポイントで調査することが定まった。 商周時代の青銅器を中心に、これまで消失原型の利用について検討してこなかった青銅鏡や、朝鮮半島の青銅器、中国北方系青銅器などを継続して3D計測し解析するという明確な目標が定まったことは、東アジアにおける消失原型使用の研究に重要な手掛かりができた。 こういった研究状況であるため、進捗状況は順調に進展していると判定した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在進めている3D計測とそのポリゴンデータ解析による研究手法は、客観的に、科学的に微細形状や全形形状を提示することができるため、本テーマに類似する過去の研究には無かった極めて有効な方法である。したがって、国内の関連する青銅器を収蔵する機関に調査許可を得て、正確な形状が計測できる機器を用いて、3D計測件数を増やしていく。 中国北方青銅器や朝鮮半島青銅器、商周青銅器の銘文、青銅鏡などの考古学研究者のなかでも製作技術を研究してきた者と研究打ち合わせをおこない、技術研究に有効な情報を得る。また、3Dポリゴンデータの解析方法や解析図を共有し、意見交換をおこなう。 消失原型の材料には常温で固体のロウなどがある。ロウには植物ロウや昆虫ロウ、動物ロウがあり、ほかには樹脂などもあって様々である。古代に鋳造原型にこれらを用いたのなら、これらを混ぜ合わせたり、有機物や無機物紛を加えて、加工しやすい材料を調合して作った可能性はある。高精細3D計測で微細な形状が確認できるので、ロウを調合して加工実験をおこない、超微細文様が細工できるのかを検証する。 長年、解明できていないテーマであるので、視野の広い、調査、実験、検討を試みる。
|