• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分散型芸術資源アーカイブの理論と実装

研究課題

研究課題/領域番号 23K20439
補助金の研究課題番号 21H00496 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

石原 友明  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 客員研究員 (60315926)

研究分担者 建畠 晢  多摩美術大学, その他, 特定研究員 (50125217)
佐藤 知久  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 教授 (70388213)
砂山 太一  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 講師 (50750460)
石谷 治寛  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (70411311)
藤岡 洋  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特定研究員 (80723014)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード芸術資源 / 分散型アーカイブ / ブロックチェーン / 分散型 / デジタル・アーカイブ / 自律分散型
研究開始時の研究の概要

本研究は、芸術資源のアーカイブに関し、近年実装されつつあるブロックチェーン技術をはじめとした分散型ネットワークに関する知見を活用し、中央集権的・集中管理的ではないデジタル・アーカイブのモデル(分散型芸術資源アーカイブ)の構築を目指すものである。従来のアーカイブは、特定機関による資料の集中管理モデルであり、保管できる資料の量に限界があると同時に、資料への一元的な権威的価値づけが回避できないという問題があった。本研究は、こうした問題意識にもとづいて、芸術学・アーカイブズ学等の研究者による国際的研究連携体制を構築し、理論構築と実装実験を通じて、分散型芸術資源アーカイブの可能性と有用性を検証する。

研究実績の概要

研究3年目となる本年度は、前年度と同様、ブロックチェーン技術等の分散型技術を活用した芸術資源アーカイブに関する研究を、課題A: 研究ネットワークの構築と理論的研究、課題B: 実装のための技術的検討と実験、課題C: 分散型アーカイブの維持・運用・活用のための人的・組織的なエコシステムの構築に関する実践的研究、という3つのアプローチから行った。
課題Aについては、多摩美術大学アート・アーカイヴセンター、ブリティッシュ・コロンビア大学Blockchain@UBCなど、国内外の先端的な研究者たちとの交流を進め、①現代のコモンズ(とりわけ知識コモンズ)に関する実証的研究が本研究にとっての重要な理論的指針となること、②ブロックチェーン技術とアーカイブの関係は単に技術的・システム的なものではなく「socio-technical」(V. Lemieux)な現象であり、技術的検討に加えて実際の運用状況に関する社会学・人類学的研究を並行させるべきであること、といった重要な理論的視座を得ることができた。
課題Bについては、分散型芸術資源アーカイブの初期モデルにおいては「分散型 distributed モデル」よりむしろ「非中央集権型 decentralized モデル」から試行を開始すべきという視点を得たが、残念ながら具体的な実装のための設計には至っていない。
課題Cについては、①京都市立芸術大学沓掛キャンパス(2023年で利用終了)に関する記憶の収集と共有、②総合基礎実技(1971年から本学で行っている美術学部1回生向け課題)資料の再整理と活用法の検討、という二つの実践を継続し、人的組織化の方法についての検討を進めた。
以上を通じて本年度は、具体的な芸術資源アーカイブの整備を行い、その分散的共有に向けた理論的・技術的知見を得るとともに、今後の共同研究の可能性をさらに広げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

課題Aに関しては、国内外の研究者とのネットワーク構築を進めることができ、かつ本研究全体に関する理論的知見においても前進が見られており、どちらもおおよそ順調に推移していると言える。
課題Bの技術的実験については、やや遅れが生じている。本研究では、分散型芸術資源アーカイブの具体的なシステム設計について、当該領域の現場で働く技術者・開発者の協力を得ることを想定していた。だが一般社会におけるブロックチェーンやAIの進歩が当初の予想を上回り多くの開発者が現場に駆り出された結果、開発者の外注が予算的に困難となり、プロトタイピングに向けた技術的実験が予想通りには進んでいない。
また課題Cのうち、まず沓掛キャンパスのプロジェクトについては、個々人の記憶を分散的に収集する段階がひと段落し、今後の長期的な活用に向けた方途を探るフェーズに移行している。総合基礎実技アーカイブについては、資料の再整理を50年分進め、分散的に活用されうるひとまとまりの芸術資源アーカイブとしての整備を進めた。
以上から、研究全体としては理論的展望に進展が見られ、実際の芸術資源アーカイブについても活用のための準備が進んでいるものの、技術的にこれらを実現する方法にやや遅れが見られている。しかしながら、ファイルの共有法としてIPFSを使いながら、個々の情報の来歴をブロックチェーン技術等を記録する仕組みの構築に取り組むという方向性は得られており、この試験的実装に向けて注力していく段階にある。

今後の研究の推進方策

次年度以後は、研究の総括に向けた大きな方針として、技術的課題と組織的課題というふたつの柱をもとに研究を進めていく。
具体的には、「芸術大学」という場自体をひとつの大きな「共有資源アーカイブ」として捉え、複数の学部や専攻ごとに活用されてきた基礎課題の内容を、分散的に維持しつつ共有するための方途を検討していく。
芸術大学における基礎課題は、それをもとにさまざまな作品が創造されていく一種の「楽譜」であると同時に、複数の教員や学生によって長い時間を通じて練り上げられ蓄積されてきたという点で、アーカイブ的・共有資源的な性質をそもそも持っている。しかしながら実際には、これらの芸術資源は個々の学科ごとに、その専門性のなかで活用されることがほとんどである。そこで次年度は、これら個別・ローカルに蓄積・管理されてきた資源を、技術的には複数の仮想OSをVPNで結び、ローカルなIPFS環境を構築することによって、分散性を保ちつつ共有することを検討している。
上記の実験・実践的研究においては、socio-technicalな観点からの、分散型芸術資源アーカイブの具体的な運用時における課題の抽出も予定している。コモンズ研究や他のアーカイブ学的研究を参照しながら、学科ごとに保持されてきたローカルコモンズである芸術資源を、学科やさらには大学という枠組みを超えて、デジタル技術を介したコモンズとして共有資源化することによって、時間的・空間的に異なる創造的活動を共有するためのモデルとなることも予想される。
以上の研究から得られた成果は、公開研究会のほか、さまざまな媒体を通じて発表し、本研究を通じて構築されつつある研究者・実践者のネットワークにおいても共有・再検討していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of British Columbia/Blockchain@UBC(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] コソボでの国際展マニフェスタ14プリシュティナ : 芸術的介入、アーカイブ、語りを通した市民参加のメディエーション2023

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      藝術研究

      巻: 36 ページ: 63-76

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2022年度芸資研の活動について2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 雑誌名

      COMPOST

      巻: 4 ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイムベーストメディア作品アーカイブにおける 鑑賞性の保存・修復・再創造2023

    • 著者名/発表者名
      砂山太一
    • 雑誌名

      COMPOST

      巻: 4 ページ: 24-25

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コミュニティ・アーカイブと歴史的創造力2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 雑誌名

      グローブ

      巻: 108 ページ: 24-25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ぶんかのミカタ 舞台芸術とアーカイブ/下 「創造」の余地ある記録を模索2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 雑誌名

      毎日新聞

      巻: 2021年7月31日大阪夕刊

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 色盲者の幽霊船を漕ぎ出す 馬場靖人『〈色盲〉と近代 十九世紀における色彩秩序の再編成』書評2021

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      表象

      巻: 15 ページ: 220-224

    • NAID

      40022589160

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 石原友明個展「サッケード残像」2024

    • 著者名/発表者名
      石原友明
    • 学会等名
      MEM
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 石原友明展「SELFIES」2024

    • 著者名/発表者名
      石原友明
    • 学会等名
      京都市立芸術大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 石原友明芸術資源展2024

    • 著者名/発表者名
      石原友明、佐藤知久
    • 学会等名
      京都市立芸術大学芸術資源研究センター
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] THEATRE E9 KYOTOアーカイブプロジェクトについて2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 学会等名
      一般社団法人アーツシード京都 シンポジウム『京都から見た関西の舞台芸術の歴史と未来について』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 芸術が生まれる場の現在と過去と未来:大学と分散型アーカイブの試みから2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 学会等名
      国立新美術館 連続講座:アートをめぐる場の設計
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 創造の場の記憶ー分散型アーカイブの試み2023

    • 著者名/発表者名
      石原友明
    • 学会等名
      第6回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム「資料のデータ公開と著作権」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クロージング2023

    • 著者名/発表者名
      建畠晢
    • 学会等名
      第6回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム「資料のデータ公開と著作権」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 原資料の再資料化:映像アーカイヴィングについて2023

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 学会等名
      1930年代インドネシア全土における日本製品の受容研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 創造のためのアーカイブ:京都市立芸術大学 芸術資源研究センターの取り組みから2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館「フィールドサイエンスの統合と地域文化の創発」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 芸術系大学のアーカイブ:京都市立芸術大学の場合2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 学会等名
      東京藝術未来創造継承センター
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分散型芸術資源アーカイブの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 学会等名
      アート・ドキュメンテーション学会年次大会シンポジウムシンポジウム「コレクションとコモンズ:コレクションをめぐる動向」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「広島まちなか探訪──野外彫刻、モニュメントを中心に──」2022

    • 著者名/発表者名
      藤井匡、土肥幸美、小田原のどか、黒田大スケ、石谷治寛(進行:山下寿水、山本和毅)
    • 学会等名
      広島芸術学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Comment2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Sato
    • 学会等名
      国際シンポジウム「Face-Body Studies Wrap-up Symposium」Day 2 "Body Schema, Arts, and Social Participation"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 石原友明個展「蝿とフランケン」2021

    • 著者名/発表者名
      石原友明
    • 学会等名
      MEM/東京(12/4~12/29)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「フォトグラフィック・ディスタンス」2021

    • 著者名/発表者名
      石原友明
    • 学会等名
      栃木県立美術館/宇都宮(7/17~9/5)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] データベース「部材3Dデータベース」2021

    • 著者名/発表者名
      砂山太一・磯野信・奥泉理佐子
    • 学会等名
      第17回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] コピーマシーンから主体化の装置へ--ダムタイプ「pHプロジェクト」2021

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 学会等名
      広島芸術学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 接続する柳田國男2023

    • 著者名/発表者名
      大塚英志(編)、藤岡洋(p.269-284「デジタルアーカイヴィング構想から重出立証法を学んでみる」執筆)
    • 総ページ数
      439
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801007772
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] テンセン タメンタイギャラリー鶴見町ラボ記録集 vol.22023

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛他
    • 総ページ数
      439
    • 出版者
      タメンタイギャラリー鶴見町ラボ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 社会性の芸術:映像が媒介する接触と波動について(藤田瑞穂, 川瀬慈, 村津蘭編『拡張するイメージ : 人類学とアートの境界なき探究』第3部、分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久・矢野原佑史
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      亜紀書房
    • ISBN
      9784750517858
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 変な人(せんだいメディアテーク編『つくる〈公共〉 50のコンセプト』第2章、分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000239042
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 第6回 多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム 「資料のデータ公開と著作権」

    • URL

      https://aac.tamabi.ac.jp/research/symposium/aas_06.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] AtoM Hiroshima Digital Transformation

    • URL

      https://atomhiroshima.libraryhost.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi