• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代ドイツの文学・思想における「第三の国」―成立・展開・変容―

研究課題

研究課題/領域番号 23K20455
補助金の研究課題番号 21H00516 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究機関九州大学

研究代表者

小黒 康正  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (10294852)

研究分担者 小野 二葉  立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (10999098)
今井 宏昌  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (00790669)
CONRAD Marcus  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10815856)
吉田 治代  立教大学, 文学部, 教授 (70460011)
武田 利勝  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80367002)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード第三の国 / 第三帝国 / ネオ・ヨアキム主義 / フィオーレのヨアキム / 黙示録 / 1923年 / ベルリーン / トーマス・マン
研究開始時の研究の概要

12世紀イタリアで生じた歴史を三分割する「第三の国」という思想が、ナチスの語彙とは異なる意味で用いられ、第一次世界大戦時までのヨ ーロッパやロシア、それに日本に多大な影響を与えたことは、いまだ充分に究明されていない。 本研究では、本来、前近代的な宗教思想であった「第三の国」Das dritte Reich が(1)近代的な社会思想として啓蒙主義期にいかに成立したか、(2)19世紀後半から第一次世界大戦期にかけていかに国際的に展開したか、(3)その後「第三帝国」Das Dritte Reich というナチスの思 想へといかに変容したか、以上の三つの問いをめぐって5年間の共同研究を行う。

研究実績の概要

1年目と2年目に行った主な研究会ならびに講演会をあげると、第1回研究会(2021年12月18日、日本語、九大、ハイブリッド形式;発表者:小黒、今井、吉田)、第2回研究会(2022年3月4日、ドイツ語、九大、ハイブリッド形式;発表者:Oguro、Beil、Conrad)、Ulrich Beil 教授講演会(2022 年7月16日、 九州大学教授、ドイツ語、札幌市)、第3回研究会(2022年9月10日、日本語、九大、ハイブリッド形式;発表者:小黒、武田、鈴木)、第4 回研究会(2023年3月4日、ドイツ語、九大、ハイブリッド形式;発表者:Oguro、Conrad、Beil、Ono)となる。
3年目となる2023年度には、ドイツから Ulrich Beil 氏(元九州大学教授)とスイスから Christian Kiening 氏(チューリヒ大学教授)をそれぞれ福岡に呼び 、国際シンポジウムとして第5回研究会(2023年10月8日、ドイツ語、九大、ハイブリッド形式;発表者:Kiening)を行った。
また第5回研究会の前に研究代表者がベルリーン自由大学からの依頼で連続講義「Berlin im Krisenjahr 1923: Parallelwelten in Kunst, Literatur und Wissenschaft(危機の年1923年におけるベルリーン)」の最終回を担当し(2023年 7月19日、ドイツ語、ベルリーン自由大学、ハイブリッド形式)、講義内容を論文としてドイツで公刊したことも、報告したことは特筆に値する。本研究の重要な成果と言えよう。ほぼ同じ内容の研究発表は、「ネオ・ヨアキム主義における東西交点としての「第三の国」;危機の年1923年をめぐって」(北海道ドイツ文学会、北海道大学、2023年 12月16日)として日本語で行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の1年目と2年目は、パンデミックや国際情勢の悪化のため、海外での活動や海外からの招聘を見送ってきた。だが、3年目の2023年度になり、国内外での研究活動がおおむね順調に進めることができるようになったと思う。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を踏まえて、4年目の 2024年度は、第6回研究会としてスイスのチューリヒ大学で国際シンポジウムを行い(2024年9月20日、 ドイツ語、チューリヒ大学、ハイブリッド形式;発表者:小黒、Kiening、Beil、吉田、小野ほか)、5年目の 2025年度は、日本とドイツでそ れぞれ国際シンポジウムを企画する予定である。以上を通じて、研究成果を国内外に積極的に発信していきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (66件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (13件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] ドイツ義勇軍運動の残照と「第三の国」 ヴァイマル中期におけるオーバーラント同盟とその機関誌をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 雑誌名

      史淵

      巻: 161 ページ: 33-57

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nationalsozialismus はどう訳すべきかー近年の訳語問題をめぐってー2023

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      九州ドイツ文学

      巻: 第37号 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rezension: Literaturtheorie nach 2001 (Berlin: Matthes & Seitz 2020)2023

    • 著者名/発表者名
      Marcus Conrad
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik (ドイツ文学)

      巻: 165 (21/1), 2022 ページ: 249-253

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 趣旨説明(シンポジウム報告「ホロコースト・空襲・公民権運動:マリオン・イングラムの経験と記憶をめぐって」(2022年度春季大会))2023

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 雑誌名

      西洋史学論集

      巻: 60号 ページ: 109-110

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 林忠行著『チェコスロヴァキア軍団:ある義勇軍をめぐる世界史』 (岩波書店、2021年)2023

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 45号 ページ: 120-126

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machtraeume und Machttraeume. Imaginationen des Raums in der Geopolitik.2022

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Tagungsband der Asiatischen Germanistentagung 2016 in Seoul

      巻: 1 ページ: 189-198

    • DOI

      10.3726/b19282

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「第三の国」研究序説2022

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      九州ドイツ文学

      巻: 第36号 ページ: 1-38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ユーリウス・ペーターセン著『ドイツの伝説や文学における第三の国への憧憬』について2022

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院 文学研究

      巻: 第120輯 ページ: 83-115

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zeitkonstrukte in Geschichtsschreibung und Literatur der deutschen Aufklaerung2022

    • 著者名/発表者名
      Marcus Conrad
    • 雑誌名

      Tagungsband der Asiatischen Germanistentagung 2016 in Seoul

      巻: Band 1. ページ: 99-112

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] フリードリヒ・シュレーゲル『ルツィンデ』における両義性の詩学2022

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院 文学研究

      巻: 第119輯 ページ: 69-97

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] はじめに:趣旨説明(特集 中・東欧史から世界史を考える:「王のいる共和政」からポスト社会主義へ)」2022

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 雑誌名

      九州歴史科学

      巻: 50号 ページ: 61-64

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Die Allgemeine Deutsche Bibliothek und die Allgemeine Literaturzeitung als Medien des literarischen Epochenwandels2022

    • 著者名/発表者名
      Marcus Conrad
    • 雑誌名

      Recherches germaniques

      巻: 51 (2021) ページ: 5-24

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 書評「小田部胤久著『美学』」2022

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 雑誌名

      シェリング年報

      巻: 30号 ページ: 110-112

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ドイツ的な世紀」の彼方 フケーとアイヒェンドルフにおける背教者ユリアヌス2021

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 雑誌名

      ドイツ文学

      巻: 第162号 ページ: 196-213

    • NAID

      40022779763

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第三の国 個人主義の悲劇2021

    • 著者名/発表者名
      パウル・フリードリヒ(小黒康正・橋本佳奈訳)
    • 雑誌名

      九州大学独文学会『九州ドイツ文学』

      巻: 第35号 ページ: 1-81

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Geschaefte mit Buechern im 18. Jahrhundert - Das Verlagsarchiv Gebauer-Schwetschke in Halle2021

    • 著者名/発表者名
      Marcus Conrad
    • 雑誌名

      Studien zur deutschen Literatur und Sprache

      巻: 53 (2021) ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] はじめに:趣旨説明(特集 熊野直樹著『麻薬の世紀:ドイツと東アジア1898-1950』をめぐって)2021

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 雑誌名

      九州歴史科学

      巻: 49号 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 長谷川貴彦編『エゴ・ドキュメントの歴史学』2021

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 雑誌名

      九州歴史科学

      巻: 49号 ページ: 27-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評「福元圭太著『賦霊の自然哲学――フェヒナー、ヘッケル、ドリーシュ』」2021

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 雑誌名

      西日本ドイツ文学

      巻: 33号 ページ: 57-60

    • NAID

      40022763936

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評「畑一成著『ゲーテ:ポイエーシス的自然学の想像力』」2021

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 雑誌名

      モルフォロギア

      巻: 43号 ページ: 158-159

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Weltbuergertum auf dem Weg durch die Geschichte. Ernst Troeltsch und Ernst Bloch.2024

    • 著者名/発表者名
      吉田治代
    • 学会等名
      Internationales Symposium: Die Kunst / Literatur im Zeitalter der klassischen Moderne. Ein erbittertes Ringen um einen neuen Ausdruck
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント ドイツ史の観点から2024

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      九州大学人社系協働研究・教育コモンズ、人社系学際融合プログラム共同企画・「歴史総合」時代のロシア史、②ロシア史教育の日露比較
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ミニ・セッション「ルーマニアという周辺から」 ヘルタ・ミュラーの文学における歴史的重層性について2023

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 学会等名
      日本独文学会中国四国支部第72回研究発表会(徳島大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ネオ・ヨアキム主義における東西交点としての「第三の国」ー危機の年1923年をめぐってー2023

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 学会等名
      北海道ドイツ文学会(北海道大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] "Das dritte Reich“ vor der NS-Zeit in Ost und West. Von Berlin 1923 ueber Tokio 1913 bis nach Berlin 19002023

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      Ringvorlesung: Berlin im Krisenjahr 1923: Parallelwelten in Kunst, Literatur und Wissenschaft(ベルリーン自由大学連続講義の最終回を担当、2023年7月19日)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツ義勇軍運動の残照と「第三の国」ーヴァイマル中期におけるオーバーラント同盟とその機関誌をめぐってー2023

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      2023年度広島史学研究会大会西洋史部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 世界史の中のヴァイマル共和国ー近年の研究動向からー2023

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      2023年度九州史学会会シンポジウム《共和国の20世紀史》
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] トレルチからブロッホへの世界市民主義2023

    • 著者名/発表者名
      吉田治代
    • 学会等名
      「日独近代化における〈国民文化〉と宗教性──学際的・国際的共同研究基盤の強化」2022年度第2回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「第三の国」研究序説2022

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 学会等名
      第36回九州大学独文学会研究発表会(九州大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヘルタ・ミュラー『呼び出し』 「言の葉」と化す路面電車をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 学会等名
      第74回日本独文学会西日本支部研究発表会(鹿児島大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Bericht2022

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      Die deutschsprachige Tagung des JSPS-Forschungsprojekts: Das dritte Reich in der modernen deutschsprachigen Literatur und Philosophie. Entstehung, Entwicklung, Transformation
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Zum bildhaften Stil in Lessings Erziehungsschrift2022

    • 著者名/発表者名
      Marcus Conrad
    • 学会等名
      Die deutschsprachige Tagung des JSPS-Forschungsprojekts: Das dritte Reich in der modernen deutschsprachigen Literatur und Philosophie. Entstehung, Entwicklung, Transformation
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ラムドーアとフィヒテのあいだ――『ルツィンデ』におけるシュレーゲルの〈レフレクシオーン〉2022

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 学会等名
      第36回九州大学独文学会研究発表会(九州大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ロマン派の約束2022

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 学会等名
      第3回「第三の国」科研研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ・ロマン主義の起点と思想構造そして現代的意味2022

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 学会等名
      社会思想史学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「聖なるもの」に向けて―フリードリヒ・シュレーゲル『ルツィンデ』と絵画的伝統2022

    • 著者名/発表者名
      武田利勝
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 趣旨説明(シンポジウム「ホロコースト・空襲・公民権運動:マリオン・イングラムの経験と記憶をめぐって」)2022

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      九州西洋史学会2022年度春季大会/九州歴史科学研究会2022年4月例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ共和派の暴力文化?:ヴァイマル共和国における黒・赤・金の国旗団をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      ヨーロッパ地域史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 趣旨説明(公開シンポジウム「中・東欧史から世界史を考える:「王のいる共和政」からポスト社会主義へ」)2022

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      九州歴史科学研究会2022年9月例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 趣旨説明(シンポジウム「ロシア・ウクライナの歴史と文化を考える」)2022

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      九州大学人社系協働研究・教育コモンズ第14弾企画/第11回シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ義勇軍研究の視点から(書評会「林忠行氏『チェコスロヴァキア軍団:ある義勇軍をめぐる世界史』(岩波書店、2021年)」)2022

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      東欧史研究会2022年度第3回例会/九州歴史科学研究会2022年10月例会/九州西洋史学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ兵と「特殊俘虜」:第一次世界大戦期日本の俘虜収容所における「箱庭の民族問題」2022

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      ドイツ現代史研究会2022年12月例会・連続フォーラム:日本にあるドイツ・オーストリア現代史①
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「第三の国」研究の射程2021

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 学会等名
      第1回「第三の国」科研研究会(九州大学)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Das dritte Reich vor der NS-Zeit in Deutschland und Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 学会等名
      Die deutschsprachige Tagung des JSPS-Forschungsprojekts: Das dritte Reich in der modernen deutschsprachigen Literatur und Philosophie. Entstehung, Entwicklung, Transformation
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lessing und Joachim. Zur triadischen Struktur in Lessings religionsgeschichtlichem Entwicklungsdenken2021

    • 著者名/発表者名
      Marcus Conrad
    • 学会等名
      Die deutschsprachige Tagung des JSPS-Forschungsprojekts: Das dritte Reich in der modernen deutschsprachigen Literatur und Philosophie. Entstehung, Entwicklung, Transformation
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Kurrentschrift und Suetterlinschrift lesen und schreiben2021

    • 著者名/発表者名
      Marcus Conrad, Oliver Mayer
    • 学会等名
      Annual conference of the Japanese Society for German studies, Tokai section
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヴァイマル期ドイツ義勇軍運動と「第三の国」2021

    • 著者名/発表者名
      今井宏昌
    • 学会等名
      第1回「第三の国」科研研究会(九州大学)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ベルン(1917-19)のネオ・ヨアキム主義 フーゴ・ バルとエルンスト・ブロッホ2021

    • 著者名/発表者名
      吉田治代
    • 学会等名
      第1回「第三の国」科研研究会(九州大学)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 亡命が遺したもの―レーヴィットとブロッホのコスモポリタニズム2021

    • 著者名/発表者名
      吉田治代
    • 学会等名
      日本独文学会春季研究発表会(シンポジウム:コスモポリタンのナラティヴ)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 皇帝ユリアヌスと騎士たちの物語2023

    • 著者名/発表者名
      フリードリヒ・ド・ラ・モット・フケー(著)、小黒康正(訳)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      同学社
    • ISBN
      9784810203387
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 対訳 ドイツ語で読む「魔の山」2023

    • 著者名/発表者名
      小黒康正(編著)
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560089910
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Berlin im Krisenjahr 1923: Parallelwelten in Literatur, Wissenschaft und Kunst.2023

    • 著者名/発表者名
      Christine Frank (編著), Yasumasa Oguro, Jutta Mueller-Tamm, Anne Fleig, Lara Tarbuk, Arata Takeda ほか
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      Koenigshausen & Neumann
    • ISBN
      9783826085963
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ドイツ国民の境界 近現代史の時空から2023

    • 著者名/発表者名
      水野博子(編著)、川喜田敦子(編著)、今井宏昌、山根徹也、平松英人、佐藤公紀、磯部裕幸、穐山洋子、伊東直美、伊豆田俊輔、柳原伸洋ほか
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634672581
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ドイツ語圏のコスモポリタニズム 「よそもの」たちの系譜2023

    • 著者名/発表者名
      吉田治代、菅利恵、高橋優、西尾宇広、磯崎康太郎、山室信高、吉田治代、渡名喜庸哲、新本史斉
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      共和国
    • ISBN
      9784907986049
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ハーケンクロイツの文化史:シュリーマンの「再発見」からナチ、そして現在まで2023

    • 著者名/発表者名
      ローレンツ・イェーガー(長谷川晴生・藤崎剛人・今井宏昌訳)
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791775293
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 呼び出し2022

    • 著者名/発表者名
      ヘルタ・ミュラー(小黒康正・高村俊典訳)
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      三修社
    • ISBN
      9784384059847
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ルツィンデ 他三篇2022

    • 著者名/発表者名
      フリードリヒ・シュレーゲル(武田利勝訳)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      幻戯書房
    • ISBN
      4864882401
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ノモスとしての言語 (シリーズ ドイツ語が拓く地平 3)2022

    • 著者名/発表者名
      武田利勝、井出万秀、遠藤浩介、大宮勘一郎、小川敦、川島隆、清野智昭、杉田優子、高田博行、高橋秀彰、田中愼、宮田眞治
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411069
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 英霊:世界大戦の記憶の再構築2022

    • 著者名/発表者名
      ジョージ・L・モッセ(宮武実知子訳/今井宏昌解説)
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480510785
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 第一次世界大戦と民間人:「武器を持たない兵士」の出現と戦後社会への影響2022

    • 著者名/発表者名
      鍋谷郁太郎・柳原伸洋・梅原秀元・川手圭一・勝田由美・池田嘉郎・姉川雄大・今井宏昌・黒沢文貴・剣持久木
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      錦正社
    • ISBN
      9784764603547
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 水の女 トポスへの船路(新装版)2021

    • 著者名/発表者名
      小黒康正
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      9784798503134
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Wissen Ueber Wissenschaft. Felder; Formation; Mutation. Festschrift fuer Ryozo Maeda zum 65. Geburtstag2021

    • 著者名/発表者名
      (Hg.) Manshu Ide, Haruyo Yoshida, Shizue Hayashi
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      Stauffenberg
    • ISBN
      9783958094482
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 九州大学文学部独文学研究室

    • URL

      https://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~german/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Die 5. Tagung des JSPS-Forschungsprojekts: Das dritte Reich in der modernen deutschsprachigen Literatur und Philosophie. Entstehung, Entwicklung, Transformation2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Ringvorlesung: Berlin im Krisenjahr 1923: Parallelwelten in Kunst, Literatur und Wissenschaft2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Die deutschsprachige Tagung des JSPS-Forschungsprojekts: Das dritte Reich in der modernen deutschsprachigen Literatur und Philosophie. Entstehung, Entwicklung, Transformation2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi