研究課題/領域番号 |
23K20468
|
補助金の研究課題番号 |
21H00533 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
近藤 眞理子 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)
|
研究分担者 |
Detey Sylvain 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)
PAREZRAMON RUBEN 早稲田大学, 国際学術院, 講師(任期付) (40976015)
矢澤 翔 筑波大学, 人文社会系, 助教 (50844023)
生駒 美喜 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (90350404)
天野 成昭 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
小西 隆之 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (90780982)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 英語の多様性 / アジア英語 / アフリカ英語 / 第二言語方言習得 / 多様な英語の音声理解 / 音声習得 / 多様な英語 / 第二言語音声理解 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、アジア・アフリカなどの新興英語圏の英語の特性を調査し、日本語母語話者が新興英語圏の英語をどの程度理解できるかを検証するものである。その上で、音声学、言語習得の面から、①なぜ第二言語では学習したモデルの発音から逸脱した方言への対応が困難か、②第一言語から第二言語への音声理解へのストラテジーを考察し、③第二言語音声習得が方言習得とどうかかわるのかを検証し、方言音声を含む第二言語音声理解のメカニズムを包括的に研究するものである。
|
研究実績の概要 |
主にアメリカ英語をモデルとした英語教育を受けてきた日本人英語学習者が、昨今の多様な英語による音声コミュニケーションにどう対応するか。初級学習者だけでなく、英語上級者も、現実の英語コミュニケーションにおいて、多様な英語への対応は必須である。本年は、まず一般的な日本語英語学習者の英語音声の特性を改めて検証し、そのうえで、香港英語(HKE)、インド英語(INE)、ナイジェリア英語(NGE)、 シンガポール英語(SGE)の音声特徴を、文献を元に調査した。 一口にHKE、INE、NGE、SGEといっても、現地で話されている言語は一つではなく、話者により英語の音声特徴はかなり異なる。また、日本語訛の英語と共通する文節音や韻律に特徴が多々見られる。以下に、日本語話者にとって難しいと思われる特徴をあげる。 母音では、(1) Tense-laxの対立の欠如 (HKE, NGE, SGE)、(2) 母音の長さの対立の欠如 (INE, SGE,)、(3) 二重母音の単母音化及び、三重母音の二重母音化・単母音化 (HKE, INE, NGE, SGE) 、(4) 母音の弱化の欠如、等。子音では、(a) 有声・無声歯間摩擦音の他の子音での代用、(b) 歯茎破裂音/t/, /d/の調音の変化(INE)、(c) 歯茎音 /t/, /d/, /l/, /n/ のそり舌音化 (INE)、(d) 有声・無声の対立の消滅 (SGE)、(e) /r/の調音の変化、(f) /z/ や歯茎破擦音の自由変異化 (INE)など。 韻律では、音節リズムが圧倒的に多く、それに伴い母音の弱化の欠如がある(IDE, NGE, SGE)。これは発話リズムと強く関連するが、語強勢の位置や強勢の対比の有無などと共に、発話の理解を難しくさせる要因となっている。 これらを元に、単語と自由発話を元にした、知覚実験を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍が世界的に収束しているわけではなく、特に発展途上国においては、まだコロナの影響があるため、渡航が困難な状態が続いている。現地で音声収集を行う予定にしていたが、難しいため、日本在住の各英語方言話者で、アクセントがこちらの条件にあう人を探している状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
日本在住者を中心に、音声録音を可能な範囲で進める予定である。また、英語だけでなく、国をまたいだ世界の広い地域で話されている、ドイツ語、フランス語、またスペイン語等に研究の対象を広げ、言語の多様性、第二言語や第三言語の方言習得、方言理解の研究も行う予定である。
|