• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CEFRの文脈化と日本語・日本語教育研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K20469
補助金の研究課題番号 21H00534 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関筑波大学

研究代表者

小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)

研究分担者 Chauhan Anubhuti  筑波大学, 人文社会系, 助教 (00872839)
牧原 功  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (20332562)
文 昶允  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60845030)
Vanbaelen Ruth  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70514016)
伊藤 秀明  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70802627)
山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
朱 ヒョンジュ  目白大学, 外国語学部, 専任講師 (90822750)
山下 悠貴乃  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 講師 (10845457)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード生活日本語 / スタンダーズ / Can Do記述 / 日本語教育コンテンツ開発 / 評価 / CEFR / CAN-DO記述 / 発話機能 / オンライン日本語教育コンテンツ / ポライトネス / 日本語スタンダード / 教材開発 / 学習者データ / ユーザビリティテスト / 音声 / ICT / 日本語らしさ / わかりやすい日本語 / Can Doリスト / 数値化 / 教材化 / 場面 / データベース
研究開始時の研究の概要

国内外の日本語学習者の目的に合った教育内容・教育方法開発を目標として、CEFRに基づき、「話者」「場所」「場面」「はたらき」の情報に よって文脈化された発話・会話を収集・データベース化する。同時に、母語話者、非母語話者に、目標1で収集したデータの日本語らしさとわ かりやすさが理論化できるかを検証する。成果物として、特定の教科書に準拠しない汎用性のある、文型から離れた機能性の観点からのオンライン教材開発を行う。

研究実績の概要

本年度も継続して、3つの課題に取り組んだ。(課題1) Council of Europeの「Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment(CEFR)」に基づき、文脈化された発話・会話を収集し、データベース化して、学習・教育・研究に役立てるように工夫する。(課題2)母語話者、非母語話者に、(目標1)で収集したデータの日本語らしさとわかりやすさの指標を示す。(課題3)成果物として、(目標1)を活かした特定の教科書に準拠しない汎用性、文型から離れた機能性の観点からのオンライン教材開発を行う。
(課題1)として、「JF日本語教育スタンダード」(国際交流基金)の生活日本語のコミュニケーション活動の中から、日本で留学生が生活する上で必要と思われるCEFRのB1レベルのCan-Do記述作成と、その話例集作成を行った。「JF日本語教育スタンダード」の「産出」と「やりとり」から検討し、137項目を抽出し、14名の協力者を募って、各Can-Doの必要性から修正を行なって、独自のCan-Do記述作成と、実際の話例を収集した。
(課題2)については、日本語らしさとわかりやすい日本語について、日本語学習者の発例をポライトネスの観点から分析し、ウズベキスタン母語日本語学習者の意識調査を進めた。加えて、日本語とウズベク語の対照研究も行い、海外論文集に投稿を行った。
(課題3)については、国内外の大学生の日本語学習者を対象として、コミュニケーション目的に合った教育内容・教育方法の解決のために、学習者ベースの教育コンテンツ『日本語アベニュー』の開発に引き続き取り組んだ。CEFRのA1レベルに基づくCan-Doは『日本語アベニュー』として話例集から、自学及び教室での利用も可能とする教育コンテンツ作成を行い、年度内におおよその完成を見た。本成果をより多くの日本語教育関係者に広めたく、JV-Campusとの連携強化を行い、国内外の研究集会で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(課題1)については、CEFRのA1、A2、B1レベルのCan-Do記述は概ね完了し、その文脈化としての話例のデータも開始でき、教材作成も順調に進み、JV-Campusからの公開を準備している。
(課題2)については、「日本語配慮表現研究からみた日本語教育の課題と展望」小野正樹、牧原功、山岡政紀、朱ヒョンジュ他日本語用論学会第26回大会(2023年12月9日 於創価大学)と、「Types of conventionalization of communicative expressions and processes of their emergence and disappearance」小野正樹、山岡政紀、牧原功他18th International Pragmatics Conference(2023年7月9日〜14日於ブリュッセル自由大学)での研究発表、朱ヒョンジュ他(2023)「日本人韓国語学習者の韓日翻訳ストラテジー分析および翻訳教育のための基礎研究」(『日本韓国語教育研究』13日本韓国語教育学会)で韓国語との対照研究を進めている。
(課題3)については「JV-Campus:筑波大学のオンライン日本語教材の開発」伊藤秀明、小野正樹、チョーハン・アヌブティ他「世界各地の社会的要請に対応可能な日本語教育シンポジウム」(2023年9月25日 於東京国際交流館プラザ平成)、'Developing Japanese Language Learning Content for the Japan Virtual Campus Platform' ヴァンバーレン・ルート、小野正樹、チョウハン・アヌブティ他「第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム」(於 香港大学2023年11月17日)で日本語教育関係者への発表を行った。

今後の研究の推進方策

今まで構築したCEFRのCan-DoリストA1,A2,B1の再検討と、作成している「日本語アベニュー」のユーザーテストを繰り返し行うことで、今後のコンテンツの性能向上を図る。話例の評価計算式については、日本語母語話者データの集積を行うことで、比較データを作成し、方向性を検討したい。(課題1)Can-Doの記述について、CEFRに基づく「JF日本語教育スタンダード」A1、A2、B1レベルが、大学生にどれほど現実場面で必要か、また、どの日本語レベルでコミュニケーションが達成できるかの考察を行う。(課題2)については、数値化の妥当性を検証し、特にパラメターの設定、発話機能別の基礎データ作成を行う。(課題3)については、日本語学習者、日本語教師に使いやすいかのフィードバックを受け、教育コンテンツとしての知名度と性能向上を図る

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (74件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (14件) 雑誌論文 (27件) (うち国際共著 2件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 13件、 招待講演 1件) 図書 (6件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] カザフ国立大学(カザフスタン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ウズベキスタン国立世界言語大学(ウズベキスタン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] フエ大学校(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] カイロ大学(エジプト)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] フエ大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 北京大学/長安大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] カザフ国立大学(カザフスタン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] プーラ大学(クロアチア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] タシケント国立東洋学大学/ウズベキスタン国立世界言語大学(ウズベキスタン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] フエ大学校(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] カイロ大学(エジプト)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ウズベキスタン世界言語大学/タシケント国立東洋学大学(ウズベキスタン)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] カザフ国立大学(カザフスタン)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Politeness when native Japanese speakers and Uzbek Japanese learners give warnings about prohibited acts: a cross-sectional study2024

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ninomiya,Masaki Ono, Munojot Umarova
    • 雑誌名

      F1000

      巻: 12-1416

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複合語短縮における重音節の連続の回避についての検証2024

    • 著者名/発表者名
      文昶允・熊谷学而
    • 雑誌名

      『音韻研究』

      巻: 27 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developing Japanese Language Learning Content for the Japan Virtual Campus Platform2023

    • 著者名/発表者名
      ヴァンバーレン・ルート,小野正樹, 関崎博紀, ブッシュネル・ケード・コンラン,文昶允, チョーハン・アヌブティ,波多野博顕
    • 雑誌名

      The 13th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies

      巻: 13 ページ: 166-170

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本人韓国語学習者の韓日翻訳ストラテジー分析および翻訳教育のための基礎研究2023

    • 著者名/発表者名
      朱ヒョンジュ, 文吉英
    • 雑誌名

      『日本韓国語教育研究』

      巻: 13 ページ: 118-137

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国語母語話者日本語学習者と日本語母語話者のエッセイ作文における算出語彙の特2023

    • 著者名/発表者名
      一色舞子・朱ヒョンジュ
    • 雑誌名

      『人文学研究』

      巻: 5 ページ: 239-274

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Contextualisation of CEFR and its application to the study of Japanese language and Japanese language teaching2023

    • 著者名/発表者名
      Ono Masaki
    • 雑誌名

      Impact

      巻: Number1 号: 1 ページ: 38-40

    • DOI

      10.21820/23987073.2023.1.38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Role of Prototypical Transitivity in the Selection of Accusative Case Particle wo by Persian Learners of L2 Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Anubhuti Chauhan, Ayat Hosseini
    • 雑誌名

      Acta Linguistica Asiatica

      巻: 13.1 号: 1 ページ: 9-33

    • DOI

      10.4312/ala.13.1.9-33

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 現代日本の多様性を学ぶ日本語教育コンテンツについて2022

    • 著者名/発表者名
      Ono Masaki
    • 雑誌名

      第4回国際学術学会「教育現場における日本語」ЯПОНСКИЙ ЯЗЫК В ВУЗЕ: АКТУАЛЬНЫЕ ПРОБЛЕМЫ ПРЕПОДАВАНИЯ

      巻: 1 ページ: 207-210

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 禁止表現における背景化の多言語対照2022

    • 著者名/発表者名
      小野 正樹・西田 光一・リナ アリ
    • 雑誌名

      『日本語用論学会第24回大会発表論文集』

      巻: 17 ページ: 201-204

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語教師の発音評価と訂正行動-教師トレーニングのための基準確立にむけて-2022

    • 著者名/発表者名
      文 昶允,RODRIGUEZ-GOMEZ Juan Pablo, 宋 長燕, 松崎 寛
    • 雑誌名

      『音声研究』

      巻: 27 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 接尾辞「-方」を含む派生名詞でのアクセント変異-平板化変異にみる地域差と母方言からの干渉-2022

    • 著者名/発表者名
      文 昶允
    • 雑誌名

      『音声研究』

      巻: 26 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of native accent system on pitch perception: A discrimination task with two Japanese dialects2022

    • 著者名/発表者名
      Chuyu Huang, Changyun Moon
    • 雑誌名

      Proceedings of the 24th International Congress on Acoustics 2022

      巻: 1 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Effect of Japanese Pitch Accent System on Musical Cognitive Ability2022

    • 著者名/発表者名
      Changyun Moon, Chuyu Huang, Daiki Hashimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Speech Prosody 2022, Portugal

      巻: 1 ページ: 886-890

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語の文法と語用論 モダリティから発話機能へ2022

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 雑誌名

      『日本語学』

      巻: 41 ページ: 34-41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] マイナス評価の配慮表現に関する日中対照2022

    • 著者名/発表者名
      李奇楠・山岡政紀
    • 雑誌名

      『日本語用論学会第24回大会発表論文集』

      巻: 17 ページ: 205-208

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 副詞による賛同表現の日英対照2022

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀・甲田直美・西田光一
    • 雑誌名

      『日本語用論学会第24回大会発表論文集』

      巻: 17 ページ: 209-212

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 配慮表現に関わるテンスの日英対照2022

    • 著者名/発表者名
      牧原功・西田光一
    • 雑誌名

      『日本語用論学会第24回大会発表論文集』

      巻: 17 ページ: 197-200

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Test-taker self-assessment accuracy using the TOEIC speaking and writing can-do statements2022

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Harrison and Ruth Vanbaelen
    • 雑誌名

      Article appearing in Shiken

      巻: 26.2 ページ: 19-38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of Japanese Language Learning Content Using Immersive Virtual Reality2022

    • 著者名/発表者名
      Hideaki ITO
    • 雑誌名

      Inter Faculty

      巻: 11 ページ: 253-260

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Quantitative Study of Transitive and Intransitive Constructions in Hindi and Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Anubhuti CHAUHAN
    • 雑誌名

      Inter Faculty

      巻: 11 ページ: 153-177

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Correlations Between Proposed Orthoepic Competence Descriptors and Japanese Language Ability2022

    • 著者名/発表者名
      Hideaki ITO
    • 雑誌名

      Acta Linguistica Asiatica

      巻: 12 ページ: 19-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do Labial Consonants Evoke the Images of Softness and Cuteness Cross- linguistically?: An Experiment with Chinese and Korean Speakers2022

    • 著者名/発表者名
      Moon Changyun
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 25 ページ: 87-96

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「駅名から見る空間認識の言語らしさ」2021

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 雑誌名

      韓国日本学会企画総書日本語学・日本語教育学編『情報化時代の日本語・日本語教育研究』)

      巻: 4 ページ: 101-110

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国語学習者の意識調査からみた<リアルタイム型オンライン交流学習>の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      朱ヒョンジュ;・金河守
    • 雑誌名

      韓国語教育研究

      巻: 71 ページ: 180-196

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 配慮表現はいかに普遍的であるか2021

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 雑誌名

      日本語用論学会第23回大会発表論文集

      巻: 16 ページ: 165-168

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語配慮表現の定義・分類・語彙2021

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 雑誌名

      日語語用学研究

      巻: 9 ページ: 211-243

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言い換えという言語行為2021

    • 著者名/発表者名
      小野 正樹 呉佩珣 岩崎透
    • 雑誌名

      日語語用学研究

      巻: 9 ページ: 296-312

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 世界を理解する方法としての日本語教育2024

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      第1回国際フォーラム 「教育現場における東アジアの言語と文化」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本語配慮表現研究からみた日本語教育の課 題と展望2023

    • 著者名/発表者名
      小野正樹, 牧原功, 李奇楠, 西田光一, 遠藤李華, 山岡政紀, 劉海燕, 成清萌花, 朱ヒョンジュ
    • 学会等名
      日本語用論学会 第 26 回大会/
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Developing Japanese Language Learning Content for the Japan Virtual Campus Platform2023

    • 著者名/発表者名
      Vanbaelen Ruth; Masaki Ono
    • 学会等名
      The 13th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] JV-Campus:筑波大学のオンライン日本語教材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀明; 岩崎拓也; 小野正樹; チョーハン・アヌブティ,文昶允
    • 学会等名
      世界各地の社会的要請に対応可能な日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Types of conventionalization of communicative expressions and processes of their emergence and disappearance2023

    • 著者名/発表者名
      小野正樹; 牧原功;山岡政紀
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] テクノロジー活用から考える学習環境と日本語教師2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀明
    • 学会等名
      ポストコロナの時代における言語教育・研究の新展開大阪大学 シンポジウム「自律学習に基づくオンライン日本語学習コミュニティの形成過程」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ポライトネス研究と日本語研究」2023

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      第5 回国際学術学会「教育現場における日本語・日本文化」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本語教育とオンライン教材」2023

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      文明のクロスロード 15 国際会議『比較類型論研究のプリズムを通して、 異なる文化、民族性、言語の相互理解 2』
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on Task-Based Language Teaching in Korean conversation classes using tablet devices2022

    • 著者名/発表者名
      JU HYONJU
    • 学会等名
      EAKLE 2022: The 9th Biennial Work-shop of the Europe-an Association for Korean Language Education
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 筑波大学における日本語教育:2年間のオンライン実践から見えてきた課題2022

    • 著者名/発表者名
      Vanbaelen Ruth
    • 学会等名
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代日本の多様性を学ぶ日本語教育コンテンツについて2022

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 学会等名
      ロシアCIS日本語教師会、第4回国際学術学会「教育現場における日本語」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オンライン日本語初級会話データベース型教材 『日本語アベニュー』の開発2022

    • 著者名/発表者名
      Higure Yasuharu,Ono Masaki
    • 学会等名
      文明のクロスロード 14 国際会議 『比較類型論研究のプリズムを通して、異なる文化、民族性、言語の相互理解』
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On the Considerate Expressions in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀、牧原功、小野正樹
    • 学会等名
      ese. 17th International Pragmatics Conferencei
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 配慮表現の普遍性と個別性をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀、牧原功、小野正樹
    • 学会等名
      日本語用論学会第 24 回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Survey on International Students’ Adaptability in Times of Remote Teaching2021

    • 著者名/発表者名
      ヴァンバーレン・ルート
    • 学会等名
      Strategies in Teaching Foreign Languages during the Pandemic
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Maintaining Language Learning Motivation through Technology-supported Cross-cultural Exchange: Comparison of Student Satisfaction in Face-to-face vs. Online Settings2021

    • 著者名/発表者名
      Ruth Vanbaelen, Niklai Gergely
    • 学会等名
      The 24th Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE) Section 10 of the 16th EAJS International Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 方言と音楽ー音楽的知覚に対する音調パターンの影響ー2021

    • 著者名/発表者名
      文 昶允; 黄 竹佑; 橋本 大樹
    • 学会等名
      対照言語学プロジェクト音声研究(プロソディー)班 研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 非対面時代における日本の韓国語教育(ICT教育)の実態と改善点ー専門教育科目におけるICTを活用した韓国語教育を中心にー2021

    • 著者名/発表者名
      朱ヒョンジュ
    • 学会等名
      第12回日本韓国語教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] コロナとアカデミア2022

    • 著者名/発表者名
      茂木謙之介・大嶋えり子・小泉勇人 編朱炫
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      雷音出版
    • ISBN
      9784600007027
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 1日1分!歌で身につく韓国語2022

    • 著者名/発表者名
      小山 明里 ・ JU HYONJU
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      アスク
    • ISBN
      486639546X
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 敬語の事典『商業敬語」2022

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 総ページ数
      689
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254510690
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 敬語の事典『会社の敬語」2022

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 総ページ数
      689
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254510690
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 標準与創新-紀年≪中日交流標準日本語≫首版30年2022

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子、牧原功、森山卓郎他
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      人民教育出版社(北京)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] オンライン授業を考える2021

    • 著者名/発表者名
      山田 智久、伊藤 秀明
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      4874248799
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 筑波大学 日本語教育拠点

    • URL

      https://jlt.jinsha.tsukuba.ac.jp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 筑波大学日本語教育拠点

    • URL

      https://jlt.jinsha.tsukuba.ac.jp

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] にほんごアベニュー ウェブサイト

    • URL

      https://n-avenue.cegloc.tsukuba.ac.jp/p

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 筑波大学日本語教育研究拠点

    • URL

      https://jlt.jinsha.tsukuba.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語・日本事情遠隔教育拠点

    • URL

      http://www.intersc.tsukuba.ac.jp/~kyoten/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 若手研究者シンポジウム2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第14回日本語コミュニケーション研究会2022

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第13回日本語コミュニケーション研究会2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム 日本語語彙辞書を利用した 新たな研究2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi