研究課題/領域番号 |
23K20470
|
補助金の研究課題番号 |
21H00535 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
鈴木 智美 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (70332632)
|
研究分担者 |
中村 彰 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (10272618)
伊達 宏子 (平野宏子) 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (30759311)
清水 由貴子 聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (60735851)
望月 源 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70313707)
加藤 恵梨 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70770311)
藤村 知子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 例文データベース / 学習ツール開発 / 辞書サイト / 辞書アプリ / 日英翻訳 / 例文 / データベース / 日英対訳 / 学習者 / 学習 |
研究開始時の研究の概要 |
高度なICT(情報通信技術)化が進む現在、日本語学習のための各種辞書アプリ・サイト等の学習ツールが、日本の国内外で開発されている。本研究では、それらのツールの内容的な質の向上に資することのできる、教育的観点から見た質の高い「例文バンク」(日本語例文のデータベース、英訳付き)を構築する。例文バンクには、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」によるライセンス「CC BY-NC」(著作権者を表示した上で非営利目的で利用可能)を付与し、オープンデータとして公開する。実際に世界の日本語学習者に広く使用されている辞書サイトにこれを掲載し、同サイトを通じユーザーからのフィードバックを得る。
|
研究実績の概要 |
本研究は、日本語学習のための学習ツール(各種辞書サイト・アプリ等)の開発に応用可能な質の高い日本語の例文データベース(「Jreibun」例文バンク、英訳付き)を作成し、公開するものである。2023年度の実施計画はほぼ計画通りに進捗している。項目リスト10,548項目のうち、研究代表者・分担者・協力者全16名のメンバーにより、2,799項目を対象に計4,893の例文を作成した。ここまで3年間で計7,877項目、13,870例文が作成されている。例年通り、研究代表者がすべての例文に目を通した上で、個々の作成者との間で修正作業のやりとりを行い、例文を完成させ、翻訳業者に依頼して英訳を付している。同時に、2021年度作成の例文の英訳監修を終え、2023年度末(2024年2月)に、日英対訳辞書サイト「jisho」(https://jisho.org)に依頼し、約3,500例文をトライアル掲載した。また、2022年度試行分を含め、1,374例文の読み上げ音声を録音した。研究プロジェクトの内容・進捗については下記の「Jreibun」サイトで順次情報発信を行っている。(https://www.tufs.ac.jp/ts/personal/SUZUKI_Tomomi/jreibun/index-jreibun.html) プロジェクト内では、例年通り、例文作成作業の振り返りを共有し、メンバー間での例文の質にについて共通理解をはかった。また、研究論文(共著)を1本発表(2024年3月発行)し、2021-2022年度にプロジェクトで作成した全例文の使用語彙および文パターンの分析を行っている。さらに1本(共著)を投稿中(未刊)である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概要に述べた通り、例文作成のきっかけとする全10,548項目のうち、研究代表者・分担者・協力者全16名のメンバーにより、2,799項目を対象に計4,893の例文を作成した。2021年度から3年間で計7,877項目、13,870例文が作成された。研究代表者がすべての例文に目を通した上で、個々の作成者との間で修正作業のやりとりを行い、例文を完成させ、翻訳業者に依頼してすべての例文に英訳を付している。同時に、2021年度作成の例文の英訳について監修作業を終わらせ、2023年度末(2022年2月)に、日英対訳辞書サイト「jisho」(https://jisho.org)に依頼し、約3,500例文をトライアル掲載した。また、2022年度試行分を含め、1,374例文について外部ナレーター(日本語教育経験者)に読み上げを依頼し、例文の読み上げ音声を録音し、データ化を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度には、残り約2,600項目、約4,000例文の作成と校閲、英訳を行う予定である。 作成した例文英訳の監修を進め、ふりがな情報等の付与等の形式整備も順次行う。 4年間に作成した全項目と全例文を振り返り、「jisho」サイト管理者との打ち合わせも含め、データ公開の準備を進める。
|