研究課題/領域番号 |
23K20475
|
補助金の研究課題番号 |
21H00540 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
吉冨 朝子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)
|
研究分担者 |
投野 由紀夫 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
周 育佳 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 准教授 (40771944)
根岸 雅史 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 教授 (50189362)
王 ウェイトン 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (80867862)
清田 顕子 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (41000425)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 英語スピーキング能力 / 指導・評価システム / CEFR-J |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、大学における英語スピーキング能力の育成を目指して、入学から卒業までの期間にわたり、CEFR-Jに準拠した体系的な指導と多面的な評価を一体化したシステムを拡充することを目的とする。具体的には、独自開発した大学入試用のスピーキングテストの大規模実施と検証を行い、プレースメントテストとしての利用可能性も検討することで、CEFR-Jに準拠した、より効果的なスピーキング能力評価の実現を目指す。在学中の学習支援においても、CEFR-Jに準拠したタスクを開発・実施し、スピーキング指導と評価の効果を検証した結果を、次のタスク開発および評価指標の修正に生かす循環を体系化する。
|
研究実績の概要 |
①独自のスピーキングテストの開発:スピーキングテスト(BCT-S)を開発し、3学部の入学試験において実施した。また、テストの「CEFR-Jへの準拠」の検証については、CEFR-JのCan-do記述子を質的に分析し、流暢さの特徴に関連する記述を特定した上で、異なるレベルの受験者の発話を流暢さの観点から比較した。高いレベルの受験者の発話速度がより速く、ポーズの頻度が少なかったことから、BCT-Sが引き出す発話は、CEFR-JのB2レベルのCan-do記述とある程度アラインしていることが検証できた。さらに同テストの「プレースメントテストとしての利用可能性」を探るために、TOEIC-LRに基づいたプレースメント結果との比較及び教員と学生の意見を収集して分析したところ、TOEICスコアによるクラス分けが概ね適切であったが、今後、BCT-Sの成績とTOEIC-LRのスコアとを組み合わせてクラス分けする場合との比較検討の必要性が示された。検証結果については学会において発表した。 ②学習支援におけるスピーキングタスクおよび形成的評価の精緻化:東京外国語大学英語学習支援センターで行われているスピーキング・セッションのタスクの開発、とりわけC1レベル用のタスク開発を行った。また、スピーキング・タスクの検証のため、学習者の会話音声データを収集し、その書き起こしを中心にデータ整備を行った。グループ・ディスカッションや自然なインタラクションのデータを採取しており、それに相当するアノテーション情報や、会話分析用の枠組を検討した。データ収集・文字化・アノテーションが済んだコーパスが構築されたので、これを元に、今後より詳しい分析を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究課題初年度の会話データ収集作業がコロナ禍で遅れたため。
|
今後の研究の推進方策 |
①スピーキングテスト開発:スピーキング・テスト(BCT-S)開発を継続し、テスト・セットを増やす。また、BCT-Sを全学部で実施し、「CEFR-Jへの準拠」「予測妥当性」および「プレースメントテストとしての妥当性」の検証を続ける。 ②学習支援におけるスピーキング・タスクおよび形成的評価の精緻化:整備が済んだ学習者会話データの語彙分析および語彙方略の分析を行い、語彙学習との紐づけを進める。また、その結果に基づき、CEFRからCEFR-Jへのタスクの細分化を行い、上級学習者向けタスクの開発を継続する。
|