研究課題/領域番号 |
23K20498
|
補助金の研究課題番号 |
21H00571 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
宮間 純一 中央大学, 文学部, 教授 (10781867)
|
研究分担者 |
寺尾 美保 立教大学, 文学部, 特任准教授 (00897457)
宮下 和幸 金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (40535663)
今村 直樹 熊本大学, 永青文庫研究センター, 准教授 (50570727)
吉岡 拓 明治学院大学, 教養教育センター, 准教授 (50733309)
藤田 英昭 公益財団法人徳川黎明会, 徳川林政史研究所, 研究員 (70414084)
内山 一幸 大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (80454411)
友田 昌宏 東京経済大学, 史料室, 嘱託 (80721266)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 大名華族 / 旧藩社会 / 士族 / 史料学 / 地域社会 / 佐倉藩 / 堀田家 / 熊本藩 / 大垣藩 / 土佐藩 / 亀山藩 / 近代化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、旧藩社会(大名華族・旧藩士・旧領民とその子孫などによる社会関係の総体)に関する事例研究を積み重ねてきた日本近代史研究者の知見を結集し、藩領であった地域全般に通じる理論=「旧藩地域社会論」の構築を目的とするものである。これまでに蓄積されてきた事例研究を体系化し、理論を構築すること目指す。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、研究代表者・分担者・協力者が担当する地域・大名華族家(加賀・前田家、鹿児島・島津家、熊本・細川家、尾張・徳川家、米沢・上杉家、松代・真田家、佐倉・堀田家、大垣・戸田家など)の調査を継続して進めるとともに、千葉県佐倉市における「下総佐倉 岩瀬家文書」の調査、岐阜県大垣市立図書館における旧大垣藩の関係文書の調査と関連史蹟の踏査、旧熊本藩関係文書の調査と関連史蹟の踏査を実施した。 特に旧大垣藩の関係文書については、地元の資料館・図書館の全面的な協力を得て、主要な史料を写真で撮影して共同研究のメンバー間で共有し、分析を進めているところである。 さらに、2024年3月16日には、熊本大学において、公開シンポジウム「地域社会史の視座から考える旧藩社会」を行い、学界に対してこれまでの研究成果を共有するとともに今後の課題について確認する機会を得た。本科研のメンバーからは、宮間純一「<生存>のための旧藩社会―旧松代藩・旧大垣藩を事例に―」、今村直樹「明治10年代の旧藩主家と地域社会―旧熊本藩を事例に―」という報告を立て、また外部から平下義記氏を招き、「「包摂」型旧藩社会と寄付行為―主として旧福山藩の義倉社を通じてみた―」というご報告をいただいた。65名の参加者を得て、全体的に、旧藩社会という概念の再検討や、大名華族と地域社会の関わり、旧領民の位置づけなど重要な論点について専門の研究者と意見交換を行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度に予定していた調査については、前年度の補足調査もふくめて、研究代表者・分担者・協力者が担当する地域・大名華族家の調査はおおむね順調に進んでいる。またシンポジウムを計画通り実施することができ、本科研の成果を学界にむけて公表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、本科研の最終年度にあたるため成果のとりまとめにむけた作業をすすめる。そのために、研究代表者・分担者・協力者、各自の成果を共有するための研究会を2回程度開催することを予定している。 また、史料調査については、各自が担当する地域・大名華族家の調査を継続して行い、研究成果の発表に必要な史料を収集する。
|