• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奈良県の地域構造変容と部落問題に関する歴史的研究─地域構造分析・比較研究を通して

研究課題

研究課題/領域番号 23K20499
補助金の研究課題番号 21H00572 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関公益社団法人部落問題研究所

研究代表者

竹永 三男  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (90144683)

研究分担者 中村 元  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20710346)
廣川 禎秀 (広川禎秀)  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (30047237)
富山 仁貴  明治大学, 文学部, 専任講師 (30912662)
藤本 清二郎  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (40127428)
坂井田 徹 (森下徹)  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (40529921)
塚田 孝  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (60126125)
町田 哲  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60380135)
鬼嶋 淳  専修大学, 文学部, 教授 (60409612)
本井 優太郎  武庫川女子大学, 文学部, 講師 (60898013)
高田 雅士  駒澤大学, 総合教育研究部, 講師 (00876261)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード地域構造の変容 / 部落問題 / 奈良県 / 比較分析 / 大字 / 地域構造 / 近現代 / 地域構造変容 / 地域構造分析 / 比較研究
研究開始時の研究の概要

本研究は、奈良県を対象として地域支配構造論の視点・方法によって部落問題の歴史的研究を推進した鈴木良の研究を、
①対象時期を戦後高度成長期から現段階までのばすとともに、
②新たな史料に基づいて地域の内部構造の分析を深化させることによって、地域構造の変容と部落問題に関する歴史的研究を発展させることをめざすものである。
研究の主対象地域は、主題に関する史料が遺存し、異なった地域変容過程をたどった奈良盆地南部の旧南葛城郡大正村(現御所市域)と北西部の大和郡山市域に設定する。

研究実績の概要

(1)史料調査・撮影の推進
旧大正村地域では、①地元協力者の助力で確認した社会・民俗調査「大正村風俗誌」の全文を翻刻し、②南葛城郡最大規模の地主で旧櫛羅村外七ケ村組合=大正村の政治・経済運営の担い手の地主家文書「棚田家文書」(部落問題研究所所蔵)の保全措置を講じるとともにその大半を撮影し、③奈良県内で最有力の部落改善団体・西松本矯正会の文書群「吉川家文書」の撮影を研究協力者によって継続した。一方、大和郡山市域では、①奈良盆地中北部を中心に地域医療運動を推進した医師・青木康次と青木診療所に関する「青木康次文書」の撮影を研究協力者の手で推進するとともに、②大和郡山市議会文書の調査を進め、総計747GBに達する史料撮影データをポーブルハードディスクに記録して研究組織全体で共有した。
(2)史料分析と研究成果の発表
旧大正村地域については、①「大正村風俗誌」の全文翻刻を研究組織で共有するとともにその概要を分析し、②「棚田家文書」については撮影に合わせて各文書の内容の特徴を地域構造分析の視点から確認した。また、二つの重点対象地域の地域構造・地域構成の特徴を把握するため、①戦前・戦後の町村合併を通しての行政構造の変化、②人口の推移、③高度成長期の人口増加と大字の変化に視点を据えてその概要を把握した。さらに、岡島永昌氏の奈良盆地の鉄道敷設と地域の変容に関する客演報告によって、交通の展開・発展に着目して近世・近代を通した地域変容の実際を確認した。また、他地域との比較研究の一環として兵庫県神戸市・明石市、大阪府和泉市を対象として近現代の地域の変化の分析を進めた。
以上の研究成果は、研究組織の研究例会の外、御所市元町歴史研究会との共催研究会、部落問題研究者全国集会歴史Ⅱ分科会で報告するとともに、『部落問題研究』に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)研究課題の中の「奈良県の地域構造変容」については、2つの主対象地域の行政的構成の特徴を把握し、①市町村合併による市町村数の変遷を、戦前・戦後を通して、全国および奈良県と比較において確認し、旧南葛城郡が一郡一市となったのに対し、旧生駒郡は大和郡山市はじめ6市町が存続するなど地域の行政構造に差違があることを確認し、②人口の推移の点では、御所市域の人口減少が大和郡山市域に比べて20年早く進行しているなどその差違を確認し、③人口の推移が住宅団地開発などとの併行の有無によって大字数の差違を結果していること(大和郡山市域における多数の大字の新設)など地域の行政的構成の差違を確認した。
(2)研究課題の中、「地域構造の変容と部落問題」の関連については、①「大正村風俗誌」の翻刻と構成上の特徴を検討することを通して、1村8大字の中の3つの大字が部落であるという同村において、村と部落、部落外大字と部落の関係を社会関係に即して分析する史料条件を整え、②「棚田家文書」の撮影を通した文書内容の通覧によって、村内最大規模の地主経営の構造に即して実証的に分析する条件を整えた。
(3)研究課題の副題である比較分析については、研究分担者がそれぞれフィールドとしている地域、新たに取り組んだ地域の分析を進めることで、奈良盆地の対象2市域との具体的比較を進める準備を整えた。この中、本井優太郎は現明石市域を対象として戦時期の軍需工場の誘致・建設が地域構成・地域構造に与えた影響を分析し、森下徹は大阪府南部の泉北地域を対象として高度成長期の大規模な地域開発と地域の変容を文化財も問題に視点を据えて分析し、東京西郊の八王子地域の分析を進めてきた中村元は近代神戸の地域構造分析を進めた学会報告へのコメントで都市の開発と社会の関係を考える視角について提言した。
以上のように、2023年度は研究課題に即した研究を着実に進めた。

今後の研究の推進方策

(1)地域構造と部落問題に関わる「棚田家文書」、「大正村風俗誌」と「奈良県風俗誌」、「吉川家文書」、地域医療運動史料である「青木康次文書」、対象地域とした御所市・大和郡山市の行政文書などの史料調査を、研究協力者の協力を得て引き続き推進し、これらの史料群の撮影を完了するとともに、全撮影データを研究組織内で共有した上で、その内容分析を本格的に進める。また、必要に応じて対象地域に係る現地調査を実施する。
(2)研究例会を系統的に開催し、研究課題に即した、2つの対象地域に係る史料分析に基づく研究発表を、本科研の研究例会、部落問題研究所歴史研究会、部落問題研究者全国集会歴史Ⅱ分科会などの研究会で行う。
(3)(2)の発表内容を、『部落問題研究』およびその他の学術雑誌に、史料の翻刻・紹介、各主題に基づく研究論文として発表する。
(4)最終年度となる2025年度は、5年間の研究期間に達成した成果を「翻刻史料集」「研究論文集」として集成し、「研究報告書」として公表する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 解題 近現代新潟県の感染症に関する歴史研究から考える史料保存2024

    • 著者名/発表者名
      中村元
    • 雑誌名

      長岡市歴史文書館編『長岡市史双書 新型コロナウイルス感染症と史料保存』

      巻: 62 ページ: 8-15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 奈良県の地域構造変容と部落問題に関する歴史的研究─地域構造分析・比較研究を通して2023

    • 著者名/発表者名
      竹永三男
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 246 ページ: 74-89

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 二〇世紀初期日本におけるについて 吉原報告へのコメント2023

    • 著者名/発表者名
      中村元
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 245 ページ: 125-134

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 大門正克・長谷川貴彦編著『「生きること」の問い方-歴史の現場から』2023

    • 著者名/発表者名
      中村元
    • 雑誌名

      同時代史研究

      巻: 16 ページ: 121-125

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦時・戦後における大都市近郊地域の歴史的変容と「生活課題」―兵庫県明石市の分析2023

    • 著者名/発表者名
      本井優太郎
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 246 ページ: 90-92

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 高度成長期の地域変動と社会運動―泉北における文化財保存運動と泉北教組―2023

    • 著者名/発表者名
      森下徹
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 246 ページ: 92-95

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 国民的歴史学運動研究の課題と展望―『戦後日本の文化運動と歴史叙述』をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      高田雅士
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 244 ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和泉市信太山忠霊塔の保存について2023

    • 著者名/発表者名
      森下徹
    • 雑誌名

      旧真田山陸軍墓地研究年報(NPO法人旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会)

      巻: 10 ページ: 44-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 奈良盆地地域の大字(区)・村と部落─奈良県の地域構造と部落問題―2022

    • 著者名/発表者名
      竹永三男
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 241 ページ: 61-89

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世かわた村民から近代大字住民への展開―紀州の事例から―2022

    • 著者名/発表者名
      藤本清二郎
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 242 ページ: 61-74

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「自民党対日教組」という難問に挑む―寺澤論文に寄せて―2022

    • 著者名/発表者名
      富山仁貴
    • 雑誌名

      日本教育史研究

      巻: 41 ページ: 66-71

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第一次世界大戦期の奈良県における大字=区と部落改善運動─奈良県旧南葛城郡大正村大字西松本と西松本矯正会─2022

    • 著者名/発表者名
      竹永三男
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 240 ページ: 44-81

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 部落問題の解決過程と部落問題研究の発展について─鈴木良・佐々木隆爾の研究を中心に─2022

    • 著者名/発表者名
      広川禎秀
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 240 ページ: 2-17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北原泰作文書にみる地域の部落解放運動2022

    • 著者名/発表者名
      本井優太郎
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 240 ページ: 90-109

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近現代「部落問題の歴史的研究」が射程に置くべきもの─鈴木良の研究と構えに学びつつ─2022

    • 著者名/発表者名
      大森実
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 240 ページ: 18-43

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新たに確認された大正村の「風俗誌」(櫛羅尋常小学校)の構成と特徴2023

    • 著者名/発表者名
      竹永三男
    • 学会等名
      元町歴史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 戦時期大都市近郊地域における軍需産業の進出とその特質2023

    • 著者名/発表者名
      本井優太郎
    • 学会等名
      第61回部落問題研究者全国集会歴史Ⅱ分科会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 高度成長期の地域開発と文化財保存運動―大阪・泉北教組の活動を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      森下徹
    • 学会等名
      第61回部落問題研究者全国集会歴史Ⅱ分科会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 近世かわた村の生活構造―地縁集落の展開と特質―2022

    • 著者名/発表者名
      藤本清二郎
    • 学会等名
      公益社団法人部落問題研究所歴史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大串潤児氏・田中聡氏の書評報告ら対する著者リプライ2022

    • 著者名/発表者名
      高田雅士
    • 学会等名
      公益社団法人部落問題研究所歴史研究会・日本史研究会近現代史部会・京都民科歴史部会合同例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 吉原報告へのコメント―二〇世紀初期日本の開発と都市形成の関係を研究する視角について2022

    • 著者名/発表者名
      中村元
    • 学会等名
      第60回部落問題研究者全国集会歴史Ⅱ分科会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 和泉市信太山忠霊塔の保存について2022

    • 著者名/発表者名
      森下徹
    • 学会等名
      シンポジウム 軍事・戦争遺跡を未来に生かす道―近代遺跡保存の条件とエコミュージアムの可能性―
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国民融合論と部落問題解決過程2022

    • 著者名/発表者名
      広川禎秀
    • 学会等名
      第60回部落問題研究者全国集会全体会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「国民教育」から「民主教育」へ―戦後京都における教育労働運動の言説形成と変容―2022

    • 著者名/発表者名
      富山仁貴
    • 学会等名
      教育史学会第66回大会第6分科会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 奈良盆地地域の部落改善運動団体と大字(旧村)・村─奈良県の地域構造と部落問題(1)2021

    • 著者名/発表者名
      竹永三男
    • 学会等名
      第59回部落問題研究者全国集会歴史Ⅱ分科会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 記録を残し、記憶を伝える-地域資料からひも解く国立のあゆみ2021

    • 著者名/発表者名
      高田雅士
    • 学会等名
      国立市公民館地域資料講座
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「首都圏」形成の一前提 -1940年代の東京をめぐる地方計画―衛星都市論と多摩地域2021

    • 著者名/発表者名
      中村元
    • 学会等名
      首都圏形成史研究会「首都圏」形成と地域政治 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 首都圏形成の戦後史(第一章 東京をめぐる地方計画/衛星都市論と多摩地域―首都圏整備法以前を分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      中村元(編著者:松本洋幸・大西比呂志)
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818826335
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi