研究課題/領域番号 |
23K20502
|
補助金の研究課題番号 |
21H00575 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
菅原 由美 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80376821)
|
研究分担者 |
宮崎 恒二 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, 理事 (40174156)
二宮 文子 青山学院大学, 文学部, 教授 (40571550)
吉本 康子 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (50535789)
東長 靖 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70217462)
久志本 裕子 (塩崎 裕子 / 久志本裕子) 上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (70834349)
山根 聡 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (80283836)
青山 亨 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90274810)
近藤 信彰 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90274993)
黒田 景子 鹿児島大学, 共通教育センター, 名誉教授 (20253916)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | イスラーム化 / 英雄伝 / スーフィズム / 普遍史 / 文献学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、東南アジアのイスラーム化過程をより詳細に理解するために、段階を二つに分け、ペルシャやインドの影響を受けた14~17世紀を「イスラーム化前期」とし、この時期を「ヒンドゥー・仏教的インド期」からの移行期と位置付ける。その上で、東南アジア島嶼部が南アジアから14~17世紀にどのような新しい宗教体系としてのイスラームを受容したのかを、東南アジア諸語(アチェ、マレー、ジャワ、チャムなど)史料の分析を中心に解明する。この分析を通して、東南アジアの「イスラーム化」前半の内実を明らかにし、アラビア語文献の影響を強く受ける18世紀以降の「イスラーム化後期」と比較する材料を準備する。
|
研究実績の概要 |
東南アジアのイスラーム化は13世紀末に始まるとされているが、「イスラーム化」という表現には多くの意味が含まれており、地域や時代によってその意味が大きく異なる。本研究は、東南アジアにおけるイスラーム化を、ペルシャやインドの影響を受けた14~17世紀「イスラーム化前期」と、よりアラブの影響を受ける18~19世紀「イスラーム化後期」に区分し、東南アジアがイスラーム化前期にどのような新しい宗教体系としてのイスラームを受容したのかを、その時代の東南アジア諸語(アチェ、マレー、ジャワ、チャムなど)史料分析を通して解明することを目的とする。2年目となる2022年度(令和4年度)は、前年度に続き、各自が海外での文献調査を含め、写本の分析をすすめ、その経過報告を3回国内研究会としておこなった。また、研究会では、南アジア研究におけるイスラーム化、文化接触や形成についての議論、特にベンガル地域における文献研究、そして、ベンガル湾およびインド洋各港との海洋交易ネットワークの拡大により、ミャンマーに広がっているイスラーム・コミュニティの歴史研究についても発表を聞き、議論をおこなった。 最後の研究会では海外研究協力者を招へいし、スマトラにおける存在一性論研究の議論をおこなうとともに、2023年度(令和5年度)実施予定の国際シンポジウムについての計画作成のための会合をもった。シンポジウムの趣旨、日程、会場、発表者を決定し、海外の研究者に対しシンポジウム開催の告知をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
分担者が各自海外調査を含め、担当する資料分析を進めているが、2022年度(令和4年度)は国内研究会を3回しか開催することができず、また分担者全員が発表することができなかったため、研究状況の共有を十分におこなうことができなかった。各自の進捗状況報告の続きは次年度にまわすこととなった。また、オンラインでの開催を予定していたマレー語資料(またはジャワ語資料)の研究会も開催することができなかった。また、ジャワ語文献サイトJAVDOの修正版の公開もおこなうことができなかった。ただし、上述の通り、2023年度(令和5年度)の国際シンポジウムの準備は予定通り開始することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度(令和5年度)は11月に3日間の国際シンポジウムの開催を予定しており、すでに発表者も決定している。まず、春に国内研究者の発表内容を共有し、海外研究者の発表についても、送られてくる予定の要旨をもとにコメンテーターを選定し、国際シンポジウムのプログラムを確定する。国際シンポジウムの内容は次年度に出版計画を進めるため、シンポジウムの開催1ヶ月前にフルペーパーの提出を予定しており、それをもとに議論の準備をおこなう。また、2024年度(令和6年度)の国際学会での発表についても、準備をすすめる。マレー語資料研究会、JAVDOの整備も2023年度に進めることとする。
|