• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ近現代史における複眼的視点にもとづく史料集作成

研究課題

研究課題/領域番号 23K20509
補助金の研究課題番号 21H00585 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関共立女子大学

研究代表者

西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)

研究分担者 芦部 彰  立正大学, 文学部, 准教授 (00772667)
小林 繁子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (20706288)
小野寺 拓也  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20708193)
河合 信晴  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20720428)
森田 直子  上智大学, 文学部, 准教授 (30452064)
佐藤 公紀  明治大学, 法学部, 専任講師 (70586536)
辻 英史  法政大学, 人間環境学部, 教授 (80422369)
鈴木 直志  中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードドイツ近現代史 / 史料集 / 複眼的視点 / ドイツ史 / 近現代史 / 歴史教育 / ドイツ・ヨーロッパ史
研究開始時の研究の概要

近年、歴史学におけるアプローチの多様性やグローバル、トランスナショナルといった視点の広角化などをふまえ、外国史概説が数多く刊行される一方で、史料そのものを批判的に分析し、異なる、相反する視点による史料を対置して課題を設定することによって、歴史的思考力を明示的に促す史料集はきわめて少ない。本研究は、ドイツ歴史教育における「複眼的視点」の議論を参照しつつ、高大連携も視野に入れた大学における世界史・外国史教育における具体な改善案として、史料分析の方法論的解説と複眼的視点にもとづく史料の対置による課題設定からなる史料集を、ドイツ近現代史を題材に具体的かつ先駆的実践例として作成することを目的とする。

研究実績の概要

本年度は、研究代表者の校務および体調の関係もあり、予定していた研究会のスケジュール通りにワークショップを開催することができなかった。ただし、2021年、2022年と、ドイツにおけるトピック別歴史教材の分析や複眼的視点にかんする歴史教育の理論・実践的文献の報告・合評を続けてきたなかで、一定の土台は形成されており、分担者の個別テーマについての史料集案の策定の準備が進められる時期でもあった。2023年度初回のワークショップは2024年1月26日に実施され(オンライン)、そこでは西山が担当部分である第一次世界大戦に関する5冊のドイツの教材(すべてWochenschau社のもの)を取り上げ、グローバル・ヒストリー、文学史、エゴ・ドキュメント、独仏関係など、それぞれに重点を持つ史料集の特徴、応用可能性、注意点などについて報告し、議論を行った。第2回は3月24日に実施され、風刺画の使用法や1848年革命についての教材、さらに社会福祉の歴史について、それぞれ分担する予定のメンバー(森田、辻)が報告を行った。とりわけ風刺画については、学生の興味を喚起する役割と、その中身を図像学的、文化史的に分析する材料の2つあることについて議論が行われ、すべて後者までを追求する必要はないという点でメンバー間の合意を見た。さらに西山により、来年度に実践していく個別の史料集案について、フォーマットが提示され、それぞれ前期において1章の構成と1節の具体例について作成し、夏季休暇期間に開催予定の次期ワークショップにて議論に提供することにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記の通り、研究代表者の事情により、ワークショップが予定通り開催できず、メンバー全員による教材分析、市涼秋の構成案についての議論が十分に進展させることができなかったため、「やや遅れている」を選んだ。とはいえ、上記進捗状況においても述べているように、メンバー各自で資料文献を収集し、複眼的視点による史料構成を検討すること自体は、それぞれのテーマについて進めることができるものであり、2024年1月末、および3月末の代表者による報告とそれをめぐる議論においても、来2024年度前期中に、各自モデル案を準備することについて合意することができた。

今後の研究の推進方策

複眼的視点という性質上、掲載史料の数も多くなるのは自明の理である。また、どのような複眼性を重視するのかによっても、対象となる史料の幅は変わってくる。いきなり担当する通時的時代、テーマについて全体の具体案を提示することは困難であることから、まずは任意の1節を選択し、それについて作成することにしている。それぞれの節の案の報告やそれを使用しての模擬授業、そして検証的議論を通じて、具体案の精緻化を図り、年度末までに1つの節については完成させるとともに、他の節についても構成案を提示することで、最終年度終了後の史料集作成作業にも道筋を作ることにする。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 9件) 図書 (19件)

  • [国際共同研究] Universitaet Greifswald/Georg-Eckert-Institut(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国境と国境地域から見るヨーロッパの歴史と記憶2024

    • 著者名/発表者名
      西山暁義
    • 雑誌名

      『学習院史学』

      巻: 62 ページ: 87-103

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 絶対主義と戦争2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 雑誌名

      『地域研究ジャーナル』(松山大学法学部)

      巻: 32 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 感情がひらく越境と革新の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也・森田直子
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 51(!5) ページ: 9-21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ジェンダーについて(私が)語ることの困難さと可能性2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 雑誌名

      『歴史学研究』

      巻: 1044 ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ヒトラーは「良いこと」もしたのか? ナチ党のクーデター失敗から100年ーなぜ今、独裁者を評価する声が高まるのか2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也、石田勇治・田野大輔
    • 雑誌名

      『文藝春秋』

      巻: 101(12) ページ: 180-194

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「分断国家」東ドイツ社会主義体制の崩壊―自縄自縛の果てに2023

    • 著者名/発表者名
      河合信晴
    • 雑誌名

      『中央公論』

      巻: 3 ページ: 56-63

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 複眼視点にもとづく史料集 ―ドイツの近現代史の事例から2022

    • 著者名/発表者名
      西山暁義
    • 雑誌名

      『ゲシヒテ』

      巻: 15 ページ: 41-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 両大戦の戦争犠牲者数2022

    • 著者名/発表者名
      西山暁義
    • 雑誌名

      『山川歴史PRESS』

      巻: 9 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史的に考えるとはどういう営みか―『アンネの日記』の授業実践から2022

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 雑誌名

      『ゲシヒテ』

      巻: 15 ページ: 50-60

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『希望の灯り』(学生企画「映像から地域をよむ」)2022

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 雑誌名

      pieria

      巻: 14 ページ: 35-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世プロイセン軍の軍事条章2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 雑誌名

      『法と文化の制度史』

      巻: 1 ページ: 149-176

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 魔女イメージの変遷2022

    • 著者名/発表者名
      小林 繁子
    • 雑誌名

      社会科の研究(新潟大学教育学部)

      巻: 26 ページ: 28-36

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「歴史総合」への期待と課題2022

    • 著者名/発表者名
      小野寺 拓也
    • 雑誌名

      山川歴史PRESS

      巻: 6 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] クリストフ・ナイハード「プロパガンダか,やっつけ仕事か─メディアの信頼を掘り崩しているのは誰か?」2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 公紀(訳)
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 56 ページ: 34-38

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ティルマン・アレルト『ドイツ式敬礼』2021

    • 著者名/発表者名
      小野寺 拓也
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50(1) ページ: 177-183

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 感情史とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      森田 直子
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 増刊第13号 ページ: 67-72

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ザールラント帰属問題と住民投票「近現代西洋における領域の帰属とレファレンダム」2024

    • 著者名/発表者名
      芦部彰
    • 学会等名
      史学会例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 国境と国境地域から見るヨーロッパの歴史と記憶2023

    • 著者名/発表者名
      西山暁義
    • 学会等名
      第39回学習院史学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『ファシスト・インターナショナル』 ―グローバル・ヒストリーとしてのナチズム2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 学会等名
      西洋史研究会大会共通論題「ファシズム・ナチズム・スターリニズム――20世紀『非リベラル』諸体制の歴史的把握をめぐって」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』―その目的と課題2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 学会等名
      WINE(早稲田大学ナショナリズム・エスニシティー研究所)オンライン合評会(第20回研究会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェンダーについて(私が)語ることの困難さと可能性2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 学会等名
      歴史学研究会シンポジウム「『アカデミズムとジェンダー』について語ろう!」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 洋学の軍事科学化とドイツ兵書2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 学会等名
      2023年度日本クラウゼヴィッツ研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 近世ヨーロッパにおける軍事の変遷と国家・社会2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 学会等名
      法文化学会第25回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ帝国のナショナルとトランスナショナル2021

    • 著者名/発表者名
      西山 暁義
    • 学会等名
      早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所 (WINE)オンライン講演会「帝政期ドイツの国民形成・国家形成・ナショナリズム」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 感情史研究の射程―ナチ体制における「感情政治」と感情的発話2021

    • 著者名/発表者名
      小野寺 拓也
    • 学会等名
      日本法哲学会学術大会 2021年度学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史学とはどのような学問なのか―武井彩佳『歴史修正主義』を通じて2021

    • 著者名/発表者名
      小野寺 拓也
    • 学会等名
      WINEオンライン講演会「歴史と法:歴史修正主義的な言説とどう向き合うか」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東ドイツの住宅問題(1979~89年)と社会国家性2021

    • 著者名/発表者名
      河合 信晴
    • 学会等名
      現代史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世プロイセン軍の連隊長人事と帝国諸侯2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 直志
    • 学会等名
      比較国制史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 感情史における「はざま期」─共感を手がかりに2021

    • 著者名/発表者名
      森田 直子
    • 学会等名
      上智大学ヨーロッパ研究所講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] ZwischenWelten: Grenzueberschreitungen europaeischer Geschichte2023

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Nishiyama共著, Thomas Serrier / Katja Makhotina 編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      wbg academic
    • ISBN
      9783534276134
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 現代ドイツ政治外交史―占領期からメルケル政権まで2023

    • 著者名/発表者名
      芦部彰、河合信晴共著、板橋拓己・妹尾哲志編著
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094868
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?2023

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也、田野大輔共著
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784002710808
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 大月書店2023

    • 著者名/発表者名
      田野大輔、小野寺拓也共著
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      〈悪の凡庸さ〉を問い直す
    • ISBN
      9784272431090
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『伝統社会の司法利用―東西比較の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      小林繁子共著、松本尚子編
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597936
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ドイツ国民の境界:近現代史の時空から2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤公紀共著、水野博子・川喜田敦子編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634672581
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 論点・ジェンダー史学2023

    • 著者名/発表者名
      森田直子共著、山口みどり・弓削尚子他編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093502
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 共感の共同体 : 感情史の世界をひらく2023

    • 著者名/発表者名
      森田直子共編著
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582839371
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] カトリシズムと生活世界―信仰の近代ヨーロッパ史2023

    • 著者名/発表者名
      芦部彰共著、中野智世・前田更子・渡邊千秋・尾崎修治編
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326200641
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 感受性とジェンダー:〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ2023

    • 著者名/発表者名
      森田直子共著、小川公代、吉野由利編
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801007130
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」―第二次世界大戦末期におけるイデオロギーと「主体性」2022

    • 著者名/発表者名
      小野寺拓也
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634424074
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 近現代ヨーロッパの歴史―人の移動から見る―2022

    • 著者名/発表者名
      北村暁夫・中嶋毅編、西山 暁義共著
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595323232
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 歴史の中の個と共同体2022

    • 著者名/発表者名
      松本悠子・三浦麻美編、鈴木 直志共著
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805742150
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 詳述 歴史総合2022

    • 著者名/発表者名
      木畑洋一, 成田龍一, 小澤弘明, 江川ひかり, 三ツ井崇, 茂木敏夫, 長谷川貴彦, 松原宏之, 小野寺拓也, 大串潤児, 石居人也, 高岡裕之, 戸邉秀明, 奈良勝司, 松木謙一, 黒河潤二, 西村嘉髙, 江連恭弘, 渡辺哲郎
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      実教出版
    • ISBN
      9784407204780
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] European Culture and Identity since Homer, 3 vols.2021

    • 著者名/発表者名
      Etienne Francois and Thomas Serrier (eds.) Akiyoshi Nishiyama 共編著
    • 出版者
      Bloomsbury
    • ISBN
      9781350058668
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 岩波講座 世界歴史 01 世界史とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      小川幸司編、西山 暁義共著
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114110
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] フィールドから考える地域環境(第2版)2021

    • 著者名/発表者名
      小島聡・西城戸誠・辻英史編著
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091119
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] めぐりあう文学部2021

    • 著者名/発表者名
      辻 英史(共著)
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      慶応義塾大学文学部
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] バーバラ・H.ローゼンワイン/ リッカルド・クリスティアーニ『感情史とは何か 』2021

    • 著者名/発表者名
      森田 直子(共訳)
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614504
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi