• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土器敷物圧痕の素材植物と編組技法から見た縄文時代の技術知の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K20515
補助金の研究課題番号 21H00591 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)

研究分担者 能城 修一  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (30343792)
鈴木 三男  東北大学, 学術資源研究公開センター, 名誉教授 (80111483)
山本 華  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (70899179)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード編組製品 / 縄文時代 / 植物利用 / 技術知 / 土器圧痕 / 繊維製品 / 土器敷物圧痕 / レプリカ法
研究開始時の研究の概要

縄文時代の縄やかごの素材は変形していて従来の方法では同定が難しい。一方、縄文時代における編組製品の研究から、素材植物の地域性や変遷の存在が近年明らかになった。土器の底部には敷物が圧痕として残っているが、植物の組織は失われており、表面形態を元に素材植物を識別する必要がある。そこで加工・変形された現生植物を採取してその形態と対照することによって、表面形態から土器製作の際に使われた敷物の素材植物を識別する。そして、同定した素材植物を用いて復元製作を行い、素材の調整から始まる当時の編組技術や土器作りに使われた縄や編組製品をはじめとする植物利用の技術知を解明する。

研究実績の概要

本研究では、出土編組・繊維製品の素材植物種を同定するための新たな同定方法を開発し、出土製品だけでなく土器敷物圧痕からも技法や素材植物を明らかにする。次に挙げる4点の調査・作業内容を主体として行った。(1)出土編組製品と土器敷物圧痕の双方が確認された遺跡を対象として、素材植物種の同定、表面形態の観察を行い、レプリカ法で土器敷物圧痕を採取して比較する。(2)素材植物が不明または未検討の出土編組・繊維製品の素材植物種の同定を試みる。(3)編組製品の製作に関わる植物利用の聞き取りや素材・加工品の収集を行い、現生加工植物標本を作製する。(4)同定できた素材植物を用いて復元製作を行って、編組製品や繊維製品製作の背景にある植物利用の技術知を解明する。2023年度は、以下を実施した。
(1)青森県中居遺跡出土の縄文時代の編組・繊維製品を総覧し、重要文化財指定品の素材植物種を再同定した。同遺跡および周辺遺跡の土器底部圧痕を悉皆調査し、特徴的な個体の技法をレプリカ法で観察した。上記の成果を是川縄文博物館の研究紀要にまとめ、共同研究成果を博物館の特別展示とすべく準備を行った。
(2)富山県桜町遺跡から出土した縄の樹脂包埋切片作製を行って同定した。さらに青森県石橋遺跡、茨城県風返稲荷山古墳、千葉県東中山台遺跡(67)の出土編組製品と繊維製品の技法観察および素材を採取し、デジタルマイクロスコープやX線CT、樹脂包埋切片法で素材植物種を同定し報告した。
(3)現代編組製品の素材調査を行った。徳島県立博物館に所蔵され、コウゾの樹皮繊維と考えられていた木綿(ゆう)の繊維素材をアサと同定した。ラオスで前年度に蒐集した編組製品の素材を樹脂包埋切片法により調査した。
(4)岩手県御所野縄文博物館との共同研究でシダ縄製作の復元実験を行った。鹿児島県姶良市前田遺跡出土の編組製品の素材採取を行い、3個体の復元製作を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

概要報告した(1)から(4)までの4項目の研究実績に加えて以下の事象が明らかになった。
(1)これまで縄文時代の1遺跡でしか報告されていなかった叩き割り技法によって製作された編組製品が、出土編組製品、土器敷物圧痕双方で確認された。日本列島だけでなく中国大陸の新石器時代にも確認され、時期も縄文時代草創期から晩期まで事例を確認でき、その成果を論文化した。構造物にも使用可能な敷物製作技法として技術的な側面から位置付けた。
(2-1)土器に付着したごく微量の炭化編組製品や繊維製品、炭化米塊に付着した編組製品の素材植物種を同定し、素材の加工方法を明らかにした。その結果から、土器に用いられた用途や炭化米に付随した用途を推定し、口頭発表もしくは論文化した。従来炭化した編組製品はほとんど検討されておらず、新たな研究分野を開拓できた。(2-2)土器敷物圧痕が圧痕として残存したタイミングが既往の土器製作時だけでなく、乾燥中の再設置時にもあるという事例を提示し、論文化した。
(3-1)ラオス国立大学との共同研究で、編組製品の素材植物の採取や製作過程、製品段階の資料を得ることができ、素材入手と加工過程、器種と用途の関係について聞き取り調査を行った。(3-2)縄文のシダ縄復元製作のために複数の条件で加工したワラビとリョウメンシダについて、組織構造の違いを調べるため樹脂包埋切片作製を進め、縄製作には採取季節の選択と採取してからの処理・加工方法が重要な点を明らかにし、口頭発表を行った。
本研究に係る新たな植物考古学の成果は、テレビなどのメディアでも取り上げられたほか、研究代表者の尖石縄文文化賞受賞に繋がり、岩波ジュニア新書などで広く一般向けに公開した。こうした面から当初の研究計画より、地域的にも時期的にも幅広く研究が広がり、かつこれまで不明瞭であった分野が開拓できたため、当初の計画以上に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

申請段階より想定以上の新出の出土編組製品から素材植物同定用の試料が得られ、また多くの土器敷物圧痕からもレプリカを採取できた。今後、現生植物標本を用いて粘土に圧痕を形成し、出土編組製品と敷物圧痕土器に観察される特徴と現生標本との比較を行い、同定のポイントを探る。
既存の遺跡出土試料については一通り同定作業を終えたが、これまでに知られていない形態をしていて同定に至らない素材が若干残っている。今後、候補となり得る現生植物の部位を採取して比較検討することにより、出土遺物の素材植物同定を推進する。
炭化した製品については、繊維製品についても同定方法を開拓し、未解明であった炭化した繊維製品の素材植物種の同定を試みる。
現生の編組製品の聞き取り調査では、ラオスにてこれまで北部と南部を調査したため、中部についても聞き取り調査と現代の編組製品の製作に関わる資料の蒐集を行い、地域性と器種、素材植物、製作技術の対応関係についてモデルケースを示す予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 3件、 招待講演 15件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ラオス国立大学(ラオス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ラオス国立大学(ラオス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ラオス国立大学(ラオス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 植物の利用からわかってきたこと2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      縄文時代を解き明かす

      巻: - ページ: 112-144

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 叩き割り技術による日中新石器時代の編組製品の製作と用途2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      東アジア考古科学の新展開

      巻: - ページ: 124-133

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代の炭化米塊に付着した編組製品の素材植物種-群馬県新井遺跡出土資料の検討から-2024

    • 著者名/発表者名
      杉山秀宏・佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 42 ページ: 79-86

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における植物考古学の現状2024

    • 著者名/発表者名
      能城修一
    • 雑誌名

      文化財科学

      巻: 88 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中居遺跡出土の編組製品の素材植物種2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一・小久保拓也・澁谷侑奈
    • 雑誌名

      八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館研究紀要

      巻: 13 ページ: 3-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 是川遺跡出土の土器底部敷物圧痕からみた編組技法について2024

    • 著者名/発表者名
      落合美怜・佐々木由香
    • 雑誌名

      八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館研究紀要

      巻: 13 ページ: 21-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 樹種同定2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・三村昌志・能城修一
    • 雑誌名

      小松市白江梯川遺跡Ⅴ

      巻: - ページ: 411-432

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 東大橋原遺跡における縄紋中期土器底部の敷物圧痕からみた土器の製作工程2024

    • 著者名/発表者名
      金子悠人・奈良部大樹・佐々木由香
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 14 ページ: 37-59

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東中山台遺跡群(67)地点から出土した繊維土器の繊維素材2024

    • 著者名/発表者名
      小林和貴・鹿納晴尚・鈴木三男・能城修一・佐々木由香
    • 雑誌名

      東中山台遺跡群(67)

      巻: - ページ: 62-63

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 千葉県坂ノ越遺跡出土の縄文草創期土器の検討2023

    • 著者名/発表者名
      阿部芳郎・米田 穣・栗島義明・佐々木由香
    • 雑誌名

      駿台史学

      巻: 第180号 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前田遺跡出土編組製品等の素材植物の同定2023

    • 著者名/発表者名
      小林和貴・能城修一・佐々木由香・小川とみ・鈴木三男
    • 雑誌名

      前田遺跡-農地中間管理機構関連農地整備事業姶良市住吉地区に伴う発掘調査報告書-

      巻: - ページ: 203-211

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 浙江省新石器時代遺跡から出土した編組製品等の素材植物2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木三男・小林和貴・能城修一・佐々木由香・秋山綾子・孫国平・劉斌・鄭雲飛・中村慎一
    • 雑誌名

      日中共同研究成果報告書II:中国新石器時代文明の探求

      巻: - ページ: 181-202

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 樹皮と縄および漆糸の素材植物種2023

    • 著者名/発表者名
      小林和貴・能城修一・鈴木三男・佐々木由香
    • 雑誌名

      南太閤山Ⅰ遺跡発掘調査報告書

      巻: - ページ: 252-257

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 真脇遺跡出土土器の敷物圧痕の観察2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・山本 華・久田正弘
    • 雑誌名

      石川県能登町真脇遺跡Ⅲ

      巻: - ページ: 185-191

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 子ノ神遺跡出土土器底部の布目圧痕の観察2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・山本 華
    • 雑誌名

      弥生布の出現と展開―紡錘車と布目圧痕土器―

      巻: - ページ: 87-88

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 編組製品2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      縄文時代の環境への適応と資源利用(明治大学黒耀石研究センター叢書)

      巻: - ページ: 98-106

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 編組製品に見る縄文時代の植物利用と加工2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      グリーン・パワー

      巻: 511 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 縄文時代の植物資源利用2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 2021年9月号 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鳥浜貝塚のかご2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 雑誌名

      鳥浜貝塚発見60周年記念特別展 森と出会った縄文人 人と植物の歴史の始まり

      巻: - ページ: 30-37

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 鳥浜貝塚から出土した編みかご類、縄類などの素材植物2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木三男
    • 雑誌名

      鳥浜貝塚発見60周年記念特別展 森と出会った縄文人 人と植物の歴史の始まり

      巻: - ページ: 53-62

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 編組製品の素材植物同定のための切片作製方法2021

    • 著者名/発表者名
      小林和貴
    • 雑誌名

      鳥浜貝塚発見60周年記念特別展 森と出会った縄文人 人と植物の歴史の始まり

      巻: - ページ: 63-66

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 下宅部遺跡の土器炭化植物遺体からみた縄文時代の植物利用2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      令和5年度東村山考古学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代のシダ縄の復元実験2023

    • 著者名/発表者名
      能城修一・佐々木由香・小林和貴・鈴木三男
    • 学会等名
      学術変革領域(A)土器を掘る:22世紀型考古資料科学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究研究集会2023年度研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 茨城県石岡市東大橋原遺跡における縄紋時代中期土器底部圧痕と土器製作2023

    • 著者名/発表者名
      金子悠人・奈良部大樹・佐々木由香
    • 学会等名
      第38回日本植生史学会大会・第64回日本花粉学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 受賞講演2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      第24回宮坂英弌記念尖石縄文文化賞授賞式・記念講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文土器付着炭化物の形態学的検討-東京都下宅部遺跡を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・能城修一
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 奥会津における縄文時代の植物関連資料の意味を考える~三島町荒屋敷遺跡等の出土品から~2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      奥会津の縄文時代の植物利用を考える
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文土器付着炭化植物遺体からみた種類と用途2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・能城修一・小林和貴・山本 華・首藤 剛・Hari Prasad DEVKOTA・菅野紀子・高田和徳
    • 学会等名
      日本考古学協会第89回総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 縄文時代早期の植物資源利用2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・能城修一
    • 学会等名
      自然環境と人類2022:縄文時代早期の東京湾岸における環境と動植物資源利用
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 前田遺跡からみた縄文時代の植物考古学研究の最前線2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      「ふくしま発掘最前線」読みなおす福島の歴史講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代後・晩期の植物資源利用の新発見-つくば市上境旭台貝塚を中心として-2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      埋蔵文化財講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 低湿地遺跡と土器片からみた縄文景観2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      福島県郡山市文化財講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 食用以外の縄文時代の種実利用 御所野縄文博物館との共同研究2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      令和4年度調査成果発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Textile Impressions in Ceramics2023

    • 著者名/発表者名
      Yuka SASAKI
    • 学会等名
      Novel SEM Approaches for Archaeological Artifact Analysis
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文・弥生時代の繊維製品の新知見2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      埋蔵文化財速報展「2022発掘とくしま」調査成果報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 繊維遺物鑑別のための基礎研究―現生縄標本を用いた繊維およびファイトリスの形態観察―2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤美香・小原奈津子・小林和貴・佐々木由香
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39 回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] さらにわかった!鳥浜貝塚人の植物利用2022

    • 著者名/発表者名
      能城修一
    • 学会等名
      若狭町歴史環境講座
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] かごや縄などの編組製品からみる縄文時代の植物利用2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      令和3年度是川縄文館考古学講座(後期)-植物からみる縄文のくらし-
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鹿児島県前田遺跡における縄文時代中期のイチイガシの資源利用2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・鬼木渚帆・能城修一・小林和貴・國井秀紀・成尾英仁・岩元康成・深野信之
    • 学会等名
      日本植生史学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Plant use in the early Jomon period seen in the materials and techniques of woven baskets excavated from the Torihama shell mound in Fukui Prefecture, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yuka Sasaki, Mitsuo Suzuki, Kazutaka Kobayashi, Shuichi Noshiro, Mayumi Ajimoto
    • 学会等名
      IWGP 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Use of rootwood as weaving materials of the Jomon period in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Noshiro, Yuka Sasaki, Kazutaka Kobayashi, Mitsuo Suzuki
    • 学会等名
      IWGP 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What do pottery impressions other than seeds, fruits or insects tell us?2022

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Noshiro, Yuka Sasaki, Kazutaka Kobayashi
    • 学会等名
      SEAA 9
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 縄文時代から続く北の編み組み2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      講演会 縄文ムラの原風景目指せ世界遺産!岩手県御所野遺跡
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代王権の布に関わる植物考古学的アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      日本考古学協会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 福井県鳥浜貝塚出土編みかごの素材植物と技法から見た縄文時代前期の植物利用2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・鈴木三男・小林和貴・能城修一・鯵本眞友美
    • 学会等名
      日本植生史学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 長野県星糞峠黒曜石原産地遺跡から出土した縄文時代後期の土木材の樹種選択2021

    • 著者名/発表者名
      能城修一
    • 学会等名
      日本植生史学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 下宅部遺跡で利用された植物資源-編組製品を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      東京都下宅部遺跡出土品重要文化財指定記念シンポジウム 縄文時代の植物利用 資料集
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 東アジア考古科学の新展開2024

    • 著者名/発表者名
      中村慎一監修、米田 穣・佐々木由香・覚張隆史編
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639029700
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 編組製品等素材可能植物データベース

    • URL

      http://webdb2.museum.tohoku.ac.jp/data_base/plant_amigumi/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi