• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアの初期国家・扶南の実像:ベトナム・オケオ遺跡の新出考古資料に基づく考察

研究課題

研究課題/領域番号 23K20524
補助金の研究課題番号 21H00603 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関立教大学

研究代表者

山形 眞理子  立教大学, 文学部, 特任教授 (90409582)

研究分担者 久保 純子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90275967)
徳澤 啓一  岡山理科大学, 学芸員教育センター, 教授 (90388918)
鈴木 朋美  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部学芸課, 主任研究員 (00778673)
深山 絵実梨  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員研究員 (10801144)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード考古学 / ベトナム / オケオ遺跡 / 扶南 / 地理学
研究開始時の研究の概要

本研究はベトナム南部アンザン省オケオ-バテ遺跡群に注目し、近年の発掘調査によって出土した資料の多角的な分析をもとに、インドシナ半島の古代国家「扶南」の実像を追究する。扶南の外港に比定されるオケオ遺跡は、中国の後漢鏡やローマの金貨を出土したことで知られるが、港市の構造や住民の実態については不明な点が多い。近年、本研究のベトナム側共同研究機関がオケオ-バテ遺跡群の古運河と建築遺跡を発掘し、自然遺物を含む膨大な資料が出土した。それらは住民の居住、生業、手工業、信仰などにアプローチする鍵となる。様々な分野の日越の専門家が協働し、新たな手法も導入して新出資料の分析に臨むことによって、扶南の実像に迫る。

研究実績の概要

2023年度には2度のベトナム現地調査を行うことができた。まず、2023年8月にカントー市ニョンタイン(Nhon Thanh)遺跡の発掘調査を実施した。ニョンタインは過去の調査によって古運河沿いに形成されたオケオ文化期の居住址であることが判明しているため、オケオ遺跡内の古運河であるルンロン遺跡との比較研究が可能である。ニョンタイン遺跡発掘調査はベトナム人考古学者グエン・ホアン・バク・リン(研究協力者)が主体となり、ベトナム側から南部社会科学院とカントー市博物館、日本側から山形眞理子(研究代表者)、久保純子・鈴木朋美・深山絵実梨(研究分担者)、さらには地理学と考古地磁気学の研究協力者も参加する国際共同調査として実施された。発掘区1カ所と試掘区2カ所を設定し、総面積8.5㎡の小範囲を掘り下げた。炭化物・植物種子・魚骨などの微細遺物を採集するための水洗選別、花粉分析や考古地磁気分析のための土壌サンプル採取、ハンドオーガーによるボーリング調査を実施し、遺跡の古環境を明らかにするための分析を進めている。
さらに、2024年3月に南部社会科学院において澤田純明(研究協力者)を中心とする日本人専門家がオケオ遺跡から出土した動物骨の調査を実施し、山形と徳澤啓一(研究分担者)も参加した。動物考古学者がオケオ文化の出土資料を詳細に分析するのは初めての試みであり、扶南の住民による動物利用の実態が解明されつつある。また、コロナ禍後に初めて研究者がクメール人の土器作り村に入ることが許可され、徳澤と山形が現地で土器製作者へのインタビューを行った。徳澤が2000年代にメコンデルタで調査した土器作りからの変容が著しいことが認識され、今後取り組むべき調査課題が明らかになった。
以上のような調査研究によって、メコンデルタに生きた人々の生活に密着した視点から扶南の歴史的意義を再考しようとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は発掘調査を含む現地調査を実施することができた。また、ベトナムと日本の研究者がそれぞれの専門分野で行っている分析も着実に進行している。今年度になってようやく、コロナ禍の影響を受けた進捗状況の遅れを取り戻すことができたと評価している。当初はオケオ―バテ遺跡群の近年の発掘調査による出土遺物を主要な調査対象としていたが、ベトナム側の状況の変化によって、出土遺物の多くが収蔵庫に厳封されたままとなっている。しかしベトナム人研究協力者や共同研究機関との協議を経て、あらたにニョンタイン遺跡で国際共同調査を始めることができた。また、オケオ文化の遺跡では初の試みとなる動物骨調査と考古地磁気学調査が本格化したことは、本研究を大きく前進させる要素となっている。

今後の研究の推進方策

2023年度には本研究のメンバーによる調査研究が順調に進展し、今後の研究の推進に向けて様々な可能性が開かれた。ただし本研究課題の実施期間はあと1年であるため、現時点での本研究の到達点を総括し、あらためて現在のベトナム考古学の状況と照らし合わせて課題を整理し、次の段階に備える必要がある。ベトナムの国・地方政府はオケオ-バテ遺跡群のユネスコ世界遺産登録を目指して様々な活動を行っているが、本研究は現在までのところその動きとは距離を置き、オケオ文化に関する考古学調査を通して扶南の歴史を探るための学術研究に集中している。2024年中に明らかになる世界遺産登録の可否が本研究の進捗に関わってくる可能性もあるため、今後も現地の変化を注視しながら、日越の共同研究を推進していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] 南部社会科学院/フエ大学科学大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 南部社会科学院/フエ大学科学大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ベトナム南部社会科学院(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Archaeology of the Oc Eo Culture (Southern Vietnam): Exploration, Research, and Achievements.2023

    • 著者名/発表者名
      NGUYEN Hoang Bach Linh
    • 雑誌名

      Ancient Civilizations and Cultural Resources

      巻: 1 ページ: 39-70

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東南アジアにおける博物館専門人材の育成-ベトナム・カンボジア・タイの大学に注目して-2023

    • 著者名/発表者名
      山形眞理子
    • 雑誌名

      立教ディスプレイ-立教学院展示館年報

      巻: 7-8 ページ: 57-63

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Gop phan xac dinh nien dai khu di tich khao co hoc Oc Eo - Ba The qua cack et qua phan tich moi.2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Khanh Trung Kien, Yamagata Mariko, Kubo Sumiko
    • 雑誌名

      Khao co hoc

      巻: 2022(6) ページ: 12-27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ベトナムにおける考古地磁気学・岩石磁気学研究の現状と展望2024

    • 著者名/発表者名
      北原優、グエン ヴァン ト、グエン ホアン バク リン、グエン ヴィエト、畠山唯達、穴井千里、深山絵実梨、石井治一、山形眞理子
    • 学会等名
      研究集会「地球電磁気学と考古学・人類学の連携による人類生息環境の変遷研究の展開」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The ceramic culture in Oc Eo.2024

    • 著者名/発表者名
      YAMAGATA Mariko, NGUYEN Hoang Bach Linh
    • 学会等名
      Workshop on The Traditional Ceramics Making in Cambodia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Khao cuu so ban lien quan den qua trinh hinh thanh nha nuoc co dai Lam Ap.2023

    • 著者名/発表者名
      YAMAGATA Mariko
    • 学会等名
      Quan he Viet Nam - Nhat Ban: Nhinh tu lich su, huong ve tuong lai.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Khai quat va nghien cuu di tich khao co hoc Nhon Thanh (Huyen Phong Dien, Thanh pho Can Tho) nam 2023.2023

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Hoang Bach Linh, Mariko Yamagata, Aayako Funabiki
    • 学会等名
      Hoi nghi nhung phat hien moi ve Khao co hoc nam 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ancient canals of Oc Eo archaeological site in Mekong Delta.2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako FUNABIKI, Sumiko KUBO, Mariko YAMAGATA and Tomomi SUZUKI
    • 学会等名
      IAG Regional Geomorphology Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 南海の耳飾と先史時代のネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      深山絵実梨
    • 学会等名
      2023年新北市国際考古論壇-古代東亜海路交流探究-
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 考古岩石磁気学的手法によるベトナム・ランヴァイン岩陰遺跡土壌の被熱判定2023

    • 著者名/発表者名
      北原優・畠山唯達・山形眞理子・グエン ヴィエト
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Lung Lon Canal (Oc Eo - Vietnam): New Findings About Dating and Ancient Maritime Trading.2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Khanh Trung Kien, Mariko Yamagata, Sumiko Kubo and Ayako Funabiki
    • 学会等名
      22nd Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Brief Comparison on the Jar Burial Tradition From 500BC to AD100 Between Vietnam and the Philippines.2022

    • 著者名/発表者名
      Miyama, Emiri. and Dizon, Eusebio Z.
    • 学会等名
      22nd Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ベトナム南部,オケオ遺跡周辺における完新世後半の堆積環境について2022

    • 著者名/発表者名
      船引彩子・久保純子・山形眞理子・Nguyen Khanh Trung Kien・Nguyen Thi Mai Huong・Nguyen Thi Thu Cuc
    • 学会等名
      日本地形学連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 考古編年からみた林邑:ベトナム中部における古代国家の形成2021

    • 著者名/発表者名
      山形眞理子
    • 学会等名
      2021年度東南アジア考古学会研究大会「扶南・林邑・真臘:編年の比較」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ベトナム南部,オケオ遺跡周辺における完新世後半の堆積環境について2021

    • 著者名/発表者名
      船引彩子, 久保純子, 山形眞理子, Nguyen Khanh Trung Kien, Nguyen Thi Mai Huong, Nguyen Thi Thu Cuc
    • 学会等名
      日本地形学連合 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of production process and technology on the nephrite earring with three projections.2021

    • 著者名/発表者名
      Miyama, Emiri
    • 学会等名
      2021年台灣考古年會議
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 東南アジアの文化遺産とミュージアム (チャンパの世界遺産「ミーソン聖域」とサイト・ミュージアム(山形眞理子)、文化と産業を結び付ける観光とミュージアムの役割―タイ・ランパーン県における「窯業とその文化」をテーマとする文化産業観光(徳澤啓一)、文化遺産の保存と活用を支えるミュージアムー近代から現代にかけてのミッションの変遷-(徳澤啓一・山形眞理子))2023

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一・山形眞理子編(徳澤啓一、山形眞理子著)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028925
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 東南アジアの洞窟遺跡 (洞窟に埋葬されたハンチョー・レディ-ベトナム・ハンチョー洞窟(山形眞理子)、洞窟から人類史を探る(徳澤啓一)、泰緬鉄道と洞窟-タイ・クラセー洞窟(徳澤啓一)、描かれた狩りや舞いなどの表現-タイ・カオチャンガム洞窟(徳澤啓一)、東南アジアで最も美しい洞窟-タイ・プラヤナコーン洞窟(徳澤啓一)、ホアビニアンの周縁と拡散(徳澤啓一)、東南アジアの洞窟遺跡(徳澤啓一・栁田裕三))2023

    • 著者名/発表者名
      徳澤啓一・栁田裕三編(徳澤啓一、山形眞理子著)
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639029496
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 現代ベトナムを知るための63章【第3版】(扶南と林邑(チャンパ)-ベトナム南部と中部の初期国家)2023

    • 著者名/発表者名
      岩井 美佐紀(山形眞理子)
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355290
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 講座 考古学と関連科学 (東南アジアの考古学―海を越えた移動と交流―)2022

    • 著者名/発表者名
      亀田修一、白石 純(山形眞理子)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028147
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 講座 考古学と関連科学(民族誌研究と考古学-メコンデルタ出土のガラス製腕輪とインドのガラス製作民族誌を題材として-)2022

    • 著者名/発表者名
      亀田修一、白石 純 (徳澤啓一・平野裕子)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639028147
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi