研究課題/領域番号 |
23K20535
|
補助金の研究課題番号 |
21H00615 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
那須 浩郎 岡山理科大学, 基盤教育センター, 准教授 (60390704)
|
研究分担者 |
大田 竜也 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (30322100)
中山 誠二 帝京大学, 付置研究所, 教授 (60574142)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ドメスティケーション / ダイズ / アズキ / 休眠性 / 裂莢性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、種子形態解析およびゲノム解析によりダイズとアズキの栽培種誕生プロセスを明らかにする。これまで縄文時代中期末から後期にかけてダイズとアズキの種子大型化が起きていたが、いまのところ、種子休眠性や莢の裂開性の進化は確認されていない。縄文時代にこれらの形質変化も同時に起きていたのかどうかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
1)炭化種子分析 本年度は、縄文時代~弥生時代の遺跡から出土したアズキの炭化種子を対象に種子サイズを計測するとともに,種皮の厚さの計測を行った。その結果、縄文時代から弥生時代までのアズキ亜属の種皮厚は、野生種ヤブツルアズキの変異内に収まっており、種皮厚の形質変化は起きていないことが明らかになった。 2)土器の種子圧痕分析 本年度は、土器に付着したダイズとアズキの種子圧痕を対象に調査した。本年度は特に新潟県と東北地方の遺跡を中心に分析を行った。 3)ゲノム解析 本年度は、日本在来のアズキ品種の集団遺伝学的な解析を行い、過去における在来種の遺伝的な集団の大きさ(遺伝的多様性)の変遷を調べた。その結果、一部の在来種では遺伝的な集団の大きさが過去1000 ~ 2000年間に縮小していることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
特にアズキの種皮厚の計測が順調に進み、休眠性の進化に関わるデータを順調に取得できつつある。アズキのゲノム解析からも遺伝的多様性の変化が起きた時期が明らかになりつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度には成果をまとめて国内外の学術雑誌に論文を発表するとともに、成果公開のためのシンポジウムを開催する予定である。
|