• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

風成堆積物から読み取る更新世末~完新世の陸域環境急変期-ユーラシア大陸東西の比較

研究課題

研究課題/領域番号 23K20544
補助金の研究課題番号 21H00629 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

高田 将志  奈良女子大学, その他部局等, 学長 (60273827)

研究分担者 横山 祐典  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
豊田 新  岡山理科大学, 古生物学・年代学研究センター, 教授 (40207650)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード風成堆積物 / 陸域環境急変期 / 第四紀後期 / ユーラシア大陸東西 / 火山灰土 / レス
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本列島各地に分布する後期更新世~完新世火山灰土の連続サンプリングを行い、火山灰土そのものに内在する環境指標要素をどこまで高精度に解析できるかを明らかにする。そして、そこから読み取ることのできる(100~1000年スケールの)高解像度陸域古環境変動解析から環境急変期を抽出し、ユーラシア大陸の東西における比較も意識しながら、グローバルで規模が大きく急激な環境変化と地域的・局地的で規模の大きな急激な環境変化との識別を目指す。

研究実績の概要

本研究では、日本列島各地に分布する後期更新世~完新世火山灰土の連続サンプリングを行い、火山灰土そのものに内在する環境指標要素をどこまで高精度に解析できるかを明らかにする。そして高解像度陸域古環境変動解析から環境急変期を抽出し、ユーラシア大陸の東西における比較も意識しながら、グローバルかつ大規模で急激な環境変化と地域的・局地的かつ大規模で急激な環境変化との識別を目指したいと考えている。
2023年度は、喜連川丘陵で採取された火山灰土試料に加え、2021年度に上北平野で採取した火山灰土試料の層序解析と各種分析(粒度分析、土壌鉱物の結晶度測定、微細石英のESR信号測定、フラントオパール分析等々)を継続した。併せて、前年度までに実施した関連研究レビューを整理し、総説的な成果物としてまとめる準備を進めた。6月下旬にデンマークで開催されたLED2023国際学会と7月中旬にイタリアで開催されたINQUA2023国際学会において、関連する研究発表(ポスター発表)を行った。また、12月上旬に徳島大学で開催されるESR応用計測研究会/ルミネッセンス年代測定研究会/フィッション・トラック研究会2023年度合同研究会においても、関連の研究発表(口頭発表)を行った。
上記に加え、2022年12月初旬に発生した研究代表者の予期せぬ怪我のため前年度未実施となった火山灰土採取調査を、2023年9月に鳥取県倉吉市とその周辺域で実施した。しかしながら、当該地域の露頭状況が想定以上に思わしくなく、中期更新世末~後期更新世~完新世の連続した火山灰土試料を採取可能な適地を見出すことができなかった。このため2023年度後半に、産業技術総合研究所地質調査総合センターが所有する青森県上北平野の別の地点から採取されたボーリングコア試料を分取させていただき、新たに分析対象とする火山灰土試料に加えることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

左足脹脛筋肉断裂のため、2年12月~2023年4月の間、研究代表者の歩行に支障が生じたため、野外調査や室内実験計測作業に遅れが生じることとなった。2022年5月までのCOVID-19感染症の影響などもあり、現時点ではまだ、それらの影響による遅れを引きずっている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、前年度末に地質調査総合センターの田村亨・伊藤一充研究室の協力を得て入手した、上北平野の既存ボーリングコアの火山灰土試料について、基本的な各種分析(粒度分析、土壌鉱物の結晶度測定、微細石英のESR信号測定、フラントオパール分析等々)を進める。同様に、前年度までに進めてきた北関東(栃木県那珂川町)、東北(十和田市)の露頭試料の分析・解析を継続し、その結果を見つつ、更なる補充調査・補充分析についても検討する。なお、2023年度に実施した三瓶火山・大山火山噴出物を主な起源とする火山灰土試料の採取調査では、本研究の目的に適合するような良好な露頭を見いだせなかった。したがって、これらを補完できるような別の地点、あるいは別の地域(たとえば九州あるいは北海道など)でのサンプリング調査についても検討してみたい。上記のような火山灰土試料の解析に付随して、年代既知のテフラに含まれる斜長石やその他の斑晶鉱物等について、そのX線回折データから、鉱物の結晶化度の経時的変化や風化度を示す指標などについて引き続き検討を進める。
以上のような活動・成果を踏まえた上で、これまでの分析・解析における問題点の洗い出しや分析項目の追加などについて総合的な検討を行う。併せて、研究協力者であるドイツのFuchs博士をまじえ、風成堆積物から読み取るユーラシア大陸東西における更新世~完新世の環境変化について、分析結果の比較などを中心に議論を深め、これまでに実施したユーラシア大陸東西地域を対象とした関連研究レビューを整理し、総説的な成果物としてまとめることを目指したい。
最終年度となる2025年度については、これまで4年間の分析成果をもとに、まず、日本国内における地域間・試料間の比較を行う。その上で、日本の火山灰土試料とヨーロッパのレス試料から読み取ることのできる陸域環境の変化について比較検討を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Justus Liebig University Giessen(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Justus Liebig University Giessen(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Giessen(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Radiocarbon dating of wetland sediment from the Konsen Plateau, eastern Hokkaido, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuneoka Ren、Yokoyama Yusuke、Sakashita Wataru、Ota Kosuke、Miyairi Yosuke、Kondo Reisuke、Yokochi Minoru、Kaneko Kazuhiro、Inoue Takashi、Kito Norio、Uemura Kyota、Sumita Mari、Momohara Arata、Fujita Hiroko
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 536 ページ: 67-71

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2022.12.021

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 御所中西遺跡(第33-2次)トレンチ壁面に産出した火山噴出物2023

    • 著者名/発表者名
      高田将志
    • 雑誌名

      :橿原考古学研究所『奈良県遺跡調査概報』

      巻: 第1分冊 ページ: 189-190

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 隆起海浜の宇宙線生成核種による年代決定と最終間氷期以降の海岸線の日本における分布2024

    • 著者名/発表者名
      横山祐典
    • 学会等名
      第24回AMSシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Clarifying abrupt changes in the terrestrial environment on the Japanese archipelago from the aeolian sediments sequence between the end of the middle Pleistocene and the Holocene2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi TAKADA, Shin TOYODA, Ayane TSURUTA
    • 学会等名
      XXI Congress of the International Union for Quaternary Research (Rome)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Sensitivity changes and fading behaviors of luminescence signals from various geological materials2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Takada, Aiko Shimada, Shin Toyoda
    • 学会等名
      17th International Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance Dating (LED2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 植物珪酸体のルミネッセンス信号2023

    • 著者名/発表者名
      高田将志
    • 学会等名
      2023年度ESR応用計測研究会/ルミネッセンス年代測定研究会/日本フィッション・トラック研究会合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 火山灰土に含まれる風送塵石英のESRによる分析に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      岡田夏蓮・豊田新・高田将志
    • 学会等名
      2023年度ESR応用計測研究会/ルミネッセンス年代測定研究会/日本フィッション・トラック研究会合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 後期更新世~完新世における火山灰土のESR分析2022

    • 著者名/発表者名
      鶴田彩音・豊田新・高田将志
    • 学会等名
      2022年度ESR応用計測研究会/ルミネッセンス年代測定研究会/日本フィッション・トラック研究会合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] γ線照射の際の二次電子平衡再考2022

    • 著者名/発表者名
      豊田新・Ulku Sayin・Emel Ece
    • 学会等名
      2022年度ESR応用計測研究会/ルミネッセンス年代測定研究会/日本フィッション・トラック研究会合同研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 各種鉱物のLM-OSL信号特性2022

    • 著者名/発表者名
      高田将志
    • 学会等名
      ESR応用計測研究会・ルミネッセンス年代測定研究会・フィッション・トラック研究会 2021年度合同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Temporal Variation of Dust Flux in Eastern Japan during the Late Quaternary: Estimated from ESR signal measurement of Quartz2021

    • 著者名/発表者名
      Daichi Harnosono, Shin Toyoda, Masashi Takada
    • 学会等名
      AGU (American Geophysical Union) Fall Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi