• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メコン河流域内「越境移民」の空間的相関と域内セーフティネット構想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K20551
補助金の研究課題番号 21H00639 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

大門 毅  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (80329333)

研究分担者 北野 尚宏  早稲田大学, 理工学術院, 教授(任期付) (20378524)
長辻 貴之  早稲田大学, 政治経済学術院, その他(招聘研究員) (20906135)
萬行 英二  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (30421233)
内海 悠二  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (70824001)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード空間的相関 / ソーシャルセーフティネット / 越境移民 / 開発経済 / 地理情報システム / 空間分析 / 経済地理情報 / GIS / 空間分析・GIS / セーフティネット / メコン河流域諸国 (GMS) / 持続的開発目標(SDGs) / 越境移民・人流 / 地理情報システム(GIS) / セーフティネットと法整備 / 越境移民の罹患リスク / 人間の安全保障 / 持続的開発目標(SDGs) / 沖縄、島嶼地域の経済 / ラオス / パンデミック / メコン河流域諸国(GMS) / 中国 / パブリックヘルス
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,メコン河流域諸国間を中心に、インフラ整備により拡大した物的・人的接続性に伴い活発化した越境移民が、疫病・失業等の地域的に偏在するリスクの多寡に影響を受け居住パターンを形成することを地理情報として可視化し、空間情報を踏まえた制度インフラを構築できないかを問うものである。人口動態の空間的把握を行いながら、セーフティネットの制度面を拡充するという構想である。越境移民が抱えるリスクを空間情報として可視化し、リスクを軽減するための構想を描くこと、さらには構想を推し進めるための法制度や財政支出、対外援助の現状や域内セーフティネットの将来像を模索することが、本研究の核心的問いである。

研究実績の概要

本研究は空間分析の手法を通じて、疾病や失業の空間的相関の有無を実証的に研究する目的を持つ。特に、国境を越えた移民労働者等が越境地において疾病や傷害に見舞われた場合に各国での医療保険等のソーシャルセーフティネットが十分に受けられない事例が、東南アジアの特にメコン河流域(タイ、カンボジア、ミャンマー、ラオス、ベトナム、中国雲南省等)にみられることから、アジア開発銀行(ADB)が地域的ソーシャルセーフティネット政策を実施してきた。本研究ではADBのプロジェクトなど、関連プロジェクトで得た知見やデータを活用しつつ、研究の核心にアプローチする計画であった。その後、ミャンマーにおける政変やコロナ禍による渡航制限等もあり、ADBが実施予定であったプロジェクトは予定通りに進まなかったことにより、当初予定していた家計レベルでのデータ収集が困難になったことから、研究の対象をメコン河流域に限定せず、東ティモール、中国、アフリカ、さらには国内事例(長崎、沖縄の離島など)に広げ、疾病・失業、さらには空き家等の空間分析を行うことに研究のシフトを行った。研究分担者がそれぞれの研究対象地域についての研究成果を達成してきている。特に、ArcGISのソフトを用いて、空き家等の一次データを収集することができた。また、地域分析研究での知見を深めるため、米国(ペンシルバニア大学)との打ち合わせを行うこともできた。分担者の専門性が経済学、政治学、教育学、都市経済学等多岐にわたり、また研究対象地域も多岐にわたるが、研究全体のとりまとめを行ったあとで、国際ジャーナル、学会などにおいて成果を発表する計画である。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] コロンビア大学/ペンシルバニア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Universite Libre des Brussels(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 精華大学/北京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Columbia University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Leveraging social capital for educational resilience in conflict: The impact of community behaviors on educational access in pre-Taliban ruling Afghanistan2024

    • 著者名/発表者名
      Yuji Utsumi、Muradi Mohammad Tahir
    • 雑誌名

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      巻: 106 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2024.104428

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sino-Japan Aid War and India’s Role: Possibilities for ‘Win-Win-Win’2021

    • 著者名/発表者名
      Daimon-Sato Takeshi
    • 雑誌名

      China Report

      巻: 57 号: 3 ページ: 289-308

    • DOI

      10.1177/00094455211023907

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Why Does Timor-Leste Remain Fragile? A Resource Dependence Explanation2021

    • 著者名/発表者名
      Daimon-Sato Takeshi
    • 雑誌名

      Asian Journal of Peacebuilding

      巻: 9 号: 1 ページ: 91-110

    • DOI

      10.18588/202105.00a178

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sino-Japanese Competition over the “aid market” in ASEAN : Political Tensions and Consequences2020

    • 著者名/発表者名
      Daimon-Sato Takeshi
    • 雑誌名

      Foreign Policy Review

      巻: 13 ページ: 58-73

    • DOI

      10.47706/kkifpr.2020.13.58-73

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] SDGsと人間の安全保障:沖縄におけるCOVID-19の空間分析2022

    • 著者名/発表者名
      大門毅
    • 学会等名
      空間分析研究会(名古屋大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Symposium bilangue sur la reponse europeen a l’initiative chinoise "une ceinture, une route"; et l’avenir du capitalisme2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Daimon-Sato
    • 学会等名
      International Conference on Belt and Road Initiative and Capitalism Reconsidered (Brussels)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Free and Open Indo-Pacific: Aftermath of Pandemic 2020-20212021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Daimon-Sato
    • 学会等名
      Japan-Korea-Taiwan Conference on China’s New Diplomacy
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sino-Japanese Relations from Indian Perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Daimon-Sato
    • 学会等名
      Indian Council of World Affairs and Centre for Public Policy Research
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In search of the post-pandemic post-capitalistic paradigm: implications of China-Japan rivalry for African economy2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Daimon-Sato
    • 学会等名
      Japan Society for Afrasian Studies
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 新・国際平和論 : 対峙する理性とヘゲモニー2023

    • 著者名/発表者名
      大門毅(担当章)、福富 満久編者
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623096435
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] SDGsを問い直す2023

    • 著者名/発表者名
      大門(佐藤) 毅;野田 真里、伊東 早苗、佐藤 安信、藤田 雅美、佐藤 寛、小松 愛子、関谷 雄一、大谷 順子、稲葉 美由紀、西垣 千春、森 壮也、神馬 征峰、北村 友人、劉 靖、芦田 明美、蟹江 憲史、森田 香菜子、長 有紀枝、戸田 隆夫、上村 雄彦、高柳 彰夫
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      4589042088
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi