• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会を形づくる宗教的贈与─インド系宗教における「徳の経済」の展開から

研究課題

研究課題/領域番号 23K20556
補助金の研究課題番号 21H00645 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関京都大学

研究代表者

濱谷 真理子  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任助教 (80750356)

研究分担者 池亀 彩  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (40590336)
藏本 龍介  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (60735091)
中村 沙絵  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80751205)
梅村 絢美  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (80870261)
飯塚 真弓  高崎商科大学, 商学部, 講師 (90822966)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード贈与 / 慈善/博愛/人道主義 / 価値 / 想像/創造 / 社会
研究開始時の研究の概要

インド発祥の宗教においては伝統的に、「自己放棄」や「自己犠牲」という理念に基づく宗教的贈与がみられる。しかし近年、これらの宗教的贈与は儀礼的贈与という枠をこえ、ヒト・モノ・カネの新たな循環――本研究ではこれを「徳の経済」と措定する――をもたらしている。それでは、「徳の経済」の内実とはいかなるものか。それは当該地域でどのように発展してきたのか。どのように社会関係や行為を媒介し、いかな
る社会を創造しているのか。本研究では、インド、スリランカ、ミャンマー、英国、日本における現地調査を通じてこれらの問題を実証的に明らかにする。

研究実績の概要

2022年度は、全体研究会とフィールドワークを実施した。

(1)全体研究会:全5回の研究会(2022年6月3日(ボランティア論)、7月15日(貨幣論)、11月1日(ガンディー研究)、12月13日(宗教の経済学)、2023年1月26日(オカルト研究)を実施し、関連する先行研究を全員で検討した。同時に各自のフィールドワークや文献研究を行った。

(2)フィールドワーク・文献研究:全体研究会での議論を踏まえつつ、各メンバーがフィールドワーク・文献研究を実施した。濱谷は、英国レスターにおいてヒンドゥー系新興教団を中心にインド系移民の慈善活動に関する8ヶ月間のフィールド調査を実施した。飯塚は、日本の宗教系社会福祉法人にインタビュー調査を行い、南インドのヒンドゥー寺院と巡礼地における宗教的贈与に関して文献研究を実施した。池亀は、インド各地で先住民とその宗教美術に関するフィールド調査を行った。梅村は、ロンドン大学東洋アフリカ学院において、スリランカにおける献血事業に関する文献資料を収集した。また、スリランカ北部ジャフナ県において、献血行動に関するフィールド調査を行った。藏本は、日本における仏教寺院と神社を対象として、宗教的贈与に関する文献調査・現地調査を実施した。また、インド・日本においても同教団のネットワークに関するフィールド調査を実施した。中村は、スリランカで高齢者女性らの巡礼に同行する調査を行い、関連する文献調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)全体研究:全5回の研究会を実施し、宗教的贈与及び贈与経済に関連する先行研究を全員で検討した。それによって今後の個別フィールドワーク、及び共同フィールドワークに向けて理論的土壌が固まり議論の方向性を確立することができた。
(2)個別研究:池亀は雑誌論文を刊行し、藏本、中村は著書を刊行した。梅村は学会発表を行なった。
(3)問題点とその対処法:問題点としては、2022年度は引き続き新型コロナウィルス感染症の影響下にあったものの、各自調査テーマ・方法に微修正を加えるなどしながらフィールド調査・資料取集などを実施し研究を遂行した点が評価できる。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症が収束へ向かいつつあり、研究代表者・研究分担者の多くは海外でのフィールドワークの再開に着手しつつある。そこで、今後の推進方策として以下を措定する。
(1)インドでの共同フィールドワークの実施
(2)各研究分担者による個別フィールドワークの実施
(3)フィールドワークの成果をもとに現在までに積み重ねてきた議論の検証及び理論の再構築
(4)最終年度に向けて研究成果を国際学会及び海外学術雑誌で発表する準備

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] New Dalit Assertion and the rejection of buffalo sacrifice in South India2022

    • 著者名/発表者名
      Aya IKEGAME
    • 雑誌名

      South Asia Multidisciplinary Academic Journal SAMAJ

      巻: 28 号: 28 ページ: 1-19

    • DOI

      10.4000/samaj.7944

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道徳哲学と民族誌の「もう1つ」の交わり方2021

    • 著者名/発表者名
      中村 沙絵
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 86 号: 2 ページ: 250-268

    • DOI

      10.14890/jjcanth.86.2_250

    • NAID

      130008135920

    • ISSN
      1349-0648, 2424-0516
    • 年月日
      2021-09-30
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 衣服がつくりだすつながり─インド・ハリドワールの女性出家者2021

    • 著者名/発表者名
      濱谷真理子
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 45 (11) ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Becoming a ‘Good Doctor’ owing Thou: Anonymity and the ethics of the other’s face in gross anatomical practices in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      UMEMURA, Ayami
    • 学会等名
      International Conference on Medical Humanities
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 血の地政学─ジャフナにおける献血ツアーをめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      梅村絢美
    • 学会等名
      日本南アジア学会第34回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 繕いのケア─スリランカ都市部の終末期介護を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      中村沙絵
    • 学会等名
      日本文化人類学会第55回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 社会福祉における「コミュニティ」概念の検討─スリランカにおける高齢者の扶養とケアをめぐる取り組みに注目して2021

    • 著者名/発表者名
      中村沙絵
    • 学会等名
      日本南アジア学会第34回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 宗教的贈与における想像力 ―南インド・ヒンドゥー寺院の寄付を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      飯塚真弓
    • 学会等名
      早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「現代社会における『想像力』の総合的研究」2021年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『宗教組織の人類学:宗教はいかに世界を想像/創造しているか』2023

    • 著者名/発表者名
      藏本龍介(編)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      4831856517
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Life, Illness, and Death in Contemporary South Asia: Living through the Age of Hope and Precariousness2023

    • 著者名/発表者名
      MATSUO MIzuho, NAKAMURA Sae, and Kenta FUNAHASHI eds.
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032327440
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Inclusive Development in South Asia, “Chap.13 Destitution in Old Age: Living Through Asymmetrical Relations.”(分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      AWAYA Toshie and Kazuo TOMOZAWA eds., NAKAMURA Sae
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032303727
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 出家と世俗のあいだを生きる─インド、女性「家住行者」の民族誌2022

    • 著者名/発表者名
      濱谷真理子
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      風響社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] インド残酷物語─世界一たくましい民2021

    • 著者名/発表者名
      池亀彩
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      集英社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi