• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの教育達成・健康に関する実証分析 ー長期の大規模縦断調査を利用してー

研究課題

研究課題/領域番号 23K20607
補助金の研究課題番号 21H00721 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分07050:公共経済および労働経済関連
研究機関東北大学

研究代表者

若林 緑  東北大学, 経済学研究科, 教授 (60364022)

研究分担者 暮石 渉  東京都立大学, 経営学研究科, 教授 (00509341)
McKenzie Colin  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 名誉教授 (10220980)
井深 陽子  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (20612279)
湯田 道生  東北大学, 経済学研究科, 准教授 (30454359)
梶谷 真也  同志社大学, 社会学部, 教授 (60510807)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード家族経済学 / 実証分析 / 世代間移転 / 健康,教育,幸福などの質 / ミクロ計量経済学 / 大規模調査 / 家族・少子化 / 応用計量経済学 / 因果関係 / 労働経済学 / 医療経済学 / 子どもの質と量 / 幼少期の睡眠 / 幼少期のマクロショック / STEM教育と性別ギャップ / 乳幼児医療 / 社会保障 / 経済政策 / 大規模データ / 公共経済 / 教育経済学
研究開始時の研究の概要

本研究は、子どもの教育達成と健康について大規模縦断調査・パネル調査を用いた実証分析を行う。中心として利用する厚生労働省・文部科学省の『21世紀出生児縦断調査』が公的な長期で大規模な縦断調査であるという利点を最大限活用し、観察されない個人の異質性を考慮し、差分の差法(DID)や自然実験等の手法で因果関係を解明する。そして、分析で得られた新たな知見を教育政策や厚生労働政策への提言に活かす。
現段階では、子どもの質と量に関する研究、幼少期の睡眠と人的資本形成、乳幼児医療制度が子どもの健康・発達に与える影響、子どもの健康と両親のSES及び就労との関係、またその年齢ごとの変化、に関して研究を進めている。

研究実績の概要

本研究は、子どもの教育達成と健康について、(I)マクロ環境のショック、(II)個人の環境、(III)政策の3つの側面から、大規模縦断調査・パネル調査を用いた実証分析を行う。中心として利用する厚生労働省・文部科学省の『21世紀出生児縦断調査』が公的な長期で大規模な縦断調査であるという利点(2001年に出生した子どもを18年近く追跡、コホートの追加あり)を最大限活用し、新たな知見を教育政策や厚生労働政策への提言に活かす。若林は、暮石・マッケンジー・坂田とともに21世紀出生児縦断調査を用いて、子どもの質と量に関して分析を行い、その研究をデンマークコペンハーゲンで行われたSociety of Economics of the Household (査読付国際学会)にて報告を行った。また3月にハワイワイキキで行われた国際家族研究会での報告も行った。
また若林は暮石・湯田とともに分析を進めている『21世紀出生児縦断調査』を用いた子どもの健康に関する分析では,予備的分析の発表から得られたフィードバックを基に,今後の内容の改訂について議論を重ねた。
マッケンジーは、研究協力者の坂田圭博士とともに、オーストラリアの子どもたちにおけるSTEM科目履修の性別ギャップ の分析のために、Longitudinal Study of Australian Children (LSAC)の個票データを入手し、データクリーニングをある程度し、簡単な記述統計まで研究を行った。
井深は、21世紀縦断調査のH13出生児のデータを用いて、両親の所得と健康状態との相関が年齢の増加とともにどのように変化するのかを分析した。
梶谷は、睡眠が人的資本形成に与える影響についての研究を行った。具体的には、適切な睡眠時間や質が子どもの人的資本形成に及ぼす影響に関する関連研究の文献サーベイを行い、3月にハワイワイキキで行われた国際家族研究会で報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、すでに、21世紀出生児縦断調査を借り、分析をはじめている。また複数プロジェクトにおいて国際学会での報告をしており、その論文を査読付雑誌に投稿するために準備を進めているものの、マッケンジーはLSACのデータ整理が思った以上に時間かかったので、回帰分析までできていない。また井深は分担者の在外研究期間中で海外でのデータの使用が不可能であったため予定よりやや遅れている。梶谷はデータの整理を行うための時間確保が難しかったため予定よりやや遅れている

今後の研究の推進方策

若林は、暮石・マッケンジー・坂田とともに21世紀出生児縦断調査を用いて、子どもの質と量に関して分析を行い、その研究を国際学会にて報告を行ったことをもとに論文を作成中であり、本年度中には海外査読付雑誌に投稿する。
また若林は暮石・湯田とともに分析を進めている『21世紀出生児縦断調査』を用いた子どもの健康に関する分析については,より精緻な分析を行うための推定戦略の見直しなどを行っている。
マッケンジーはLongitudinal Study of Australian Children (LSAC)の個票データを用いた研究も進める。
井深は、21世紀出生児縦断調査のデータセットを用いて研究を進める。
梶谷は睡眠が子どもの健康に与える影響について,国際家族研究会で報告を行ったことをベースに研究をすすめる。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] SociSciences University of Ankara(ASBU)(トルコ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Surry University(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] BundesBank(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The impact of retirement on health: Empirical evidence from the change in public pensionable age in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Chen Fengming、Wakabayashi Midori、Yuda Michio
    • 雑誌名

      Journal of the Economics of Ageing

      巻: 28 ページ: 100513-100513

    • DOI

      10.1016/j.jeoa.2024.100513

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Quantity Quality Trade-off of Japanese Children: Focusing on the Selectivity of High Schools2023

    • 著者名/発表者名
      Wataru Kureishi
    • 学会等名
      2023 Meeting of SEHO Copenhagen
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stuck in a Marriage: The Impact of Income Shocks on Divorce and Intra-Household Allocation2023

    • 著者名/発表者名
      Midori Wakabayashi
    • 学会等名
      東京大学ミクロ理論ワークショップ 2023 Microeconomic Theory Wrokshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Stuck in a Marriage: The Impact of Income Shocks on Divorce and Intra-Household Allocation2023

    • 著者名/発表者名
      Midori Wakabayashi
    • 学会等名
      一橋大学産業労働ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「子供の健康資本蓄積と公共政策」2023

    • 著者名/発表者名
      暮石渉・若林緑・湯田道生
    • 学会等名
      家族の経済学ワークショップ,慶応義塾大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Stuck in a Marriage: The Bundling Effect of Adverse Shocks and Family Insurance2023

    • 著者名/発表者名
      暮石渉・若林緑
    • 学会等名
      家族の経済学ワークショップ,慶応義塾大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大学進学と親の社会経済的属性2023

    • 著者名/発表者名
      暮石渉
    • 学会等名
      家族の経済学ワークショップ,慶応義塾大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] "Revisiting the Quality Quantity Trade-off of Children: Does Academic Competition Matter?"2022

    • 著者名/発表者名
      Midori Wakabayashi
    • 学会等名
      Asian and Australasian Society of Labour Economics (AASLE)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshops Funded by KAKENHI2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi