• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学院教育と産官学によるキャリアへのリンケージ制度:日仏米比較

研究課題

研究課題/領域番号 23K20630
補助金の研究課題番号 21H00750 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

藤本 昌代  同志社大学, 社会学部, 教授 (60351277)

研究分担者 野原 博淳  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (70781235)
東 秀忠  山梨学院大学, 経営学部, 教授 (50583267)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード博士人材 / キャリア / 支援制度 / 日仏米比較 / 日仏比較 / キャリアパス / 若手研究者支援制度 / 博士後期課程院生 / キャリア支援 / ハイブリッド空間 / 博士後期課程大学院生 / 超領域的知識 / インターフェース / キャリア開発
研究開始時の研究の概要

本研究では、国際競争の激化によってアカデミア以外の分野でも活躍することが期待されている高度人材が、どのように学界と産業界の価値観の齟齬を超克し、民間セクターで活躍するようになるのか、フランスやアメリカでの事例調査によって日本の課題解決を探る。先進国では研究者以外にも高度なインターフェース職など、博士学位取得者へのニーズが高まり、博士後期課程院生が増加しているが、日本では進学者が減少している。これは博士課程での経済的支援やキャリア形成支援制度が未整備であることが要因と考えられる。そこで本研究では日仏米比較により支援制度の違い、院生の社会化とキャリア選択の関係などについて検討を行う。

研究実績の概要

2022年度は国内大学においてD院生のキャリア支援を行っている研究支援課の担当者にインタビュー調査を行った。その際、ラボ運営者である教授、D院生、PDへのインタビューの依頼など、調査のためのネットワークも形成した。調査では奨学金制度のみならず、多様な場で働くことへの職業展望についての教育や企業人からの刺激を受ける機会、また、アカデミアとして学際的な分野への視野拡大などの取り組みについて、聞き取りを行った。フランス調査では、共同研究を行っているLESTの研究員に、フランス調査におけるアドバイスを受け、南仏のエクスマルセイユ大学の副学長にコンタクトを取り、面談した。こちらも次年度に向けて院生、PDへの聞き取り調査の依頼も受け入れられた。さらに、若者の教育期間終了後のキャリアについて長年調査を行っているCEREQの研究者にもアドバイスを受けた。
2023年度は調査依頼をしていた国内大学の研究支援課にメゾレベルの制度や若手研究者の構造に関する調査を行い、ミクロレベルでは生命医科学分野、宇宙物理分野、IT分野の教授に研究室でのD院生支援制度に関する調査を実施した。フランス研究ではトップクラスの大学の研究支援課担当副学長(2人目)にメゾレベルの制度、構造に関するインタビュー調査を実施した。ミクロレベルでは物理学系研究室のD院生のキャリアに関する支援策、進路の傾向について調査した。アメリカ調査ではトップクラスの大学についてメゾレベルでの情報収集するためキャリアサポートセンターに詳細な情報共有を受け、ミクロレベルでは生命医科学系研究室の教授陣より、D院生のキャリア支援、経済的サポートに関するインタビューを実施した。
現在、国内調査、フランス調査、アメリカ調査についての追加調査について調査承諾済みで、2024年度に各分野のD院生に調査を実施し、本プロジェクトの調査を完了する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で調査が遅れがちであったが、2022年度までで研究代表者が学部長職の任期を終え、2023年度に調査に集中できたことにより、非常に充実した研究を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

2024年度は日本での国内調査、フランス調査、アメリカ調査の追加調査を行い、本プロジェクトにおける調査を完了することを目標に計画を立てている。具体的には4月でのフランス調査、5月~6月での日本国内調査、9月にフランス調査とアメリカ調査を実施する予定である。そして、それ以外の時期には調査結果を研究ノートにまとめ、次年度に出版の形で研究成果をまとめられるよう原稿の準備を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] LEST/EHESS(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「公害・工場の街」から「研究開発拠点の街」に進化するサイエンスパークとイノベーション・クラスター : 川崎市産業集積地の事例2023

    • 著者名/発表者名
      藤本 昌代、宮本 光晴
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 144 ページ: 21-52

    • DOI

      10.14988/00029504

    • ISSN
      02862840
    • URL

      https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/29507

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] La crise de la Covid-19 et le t?l?travail au Japon?: une analyse au prisme de la s?gr?gation par genre sur le march? du travail2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Masayo、Nohara Hiroatsu
    • 雑誌名

      SociologieS

      巻: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.4000/sociologies.21009

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 職場への AI 導入の必要性とジレンマ: GPAI・2021 年・2022 年調査から2023

    • 著者名/発表者名
      藤本昌代
    • 雑誌名

      年報 科学・技術・社会

      巻: 32 ページ: 31-56

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Les jeunes docteurs entre l’enseignement supérieur et l’industrie au Japo2023

    • 著者名/発表者名
      Nohara Hiroatsu and Fujimoto Masayo
    • 雑誌名

      SociologieS

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 産官学連携クラスターの日仏比較研究シリーズ : 事例F2:南仏マルセイユ(PACA)エリア産官学連携クラスター調査2022

    • 著者名/発表者名
      藤本 昌代、東 秀忠、野原 博淳
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 141 ページ: 115-138

    • DOI

      10.14988/00028948

    • ISSN
      02862840
    • URL

      https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/28948

    • 年月日
      2022-05-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 産官学連携クラスターの日仏比較研究シリーズ : 事例J1-2:静岡県浜松地域の光・電子技術産官学連携クラスター2019年度調査2022

    • 著者名/発表者名
      藤本 昌代、東 秀忠、池田 梨恵子、野原 博淳
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 140 ページ: 109-135

    • DOI

      10.14988/00028827

    • ISSN
      02862840
    • URL

      https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/28835

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Changes in professional work content due to technological automation: From a survey of workplaces with AI2023

    • 著者名/発表者名
      Masayo FUJIMOTO
    • 学会等名
      XX ISA(International Sociological Association) World Congress of Sociology in Melbourne
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 新型コロナウイルス感染症と中小企業2022

    • 著者名/発表者名
      関 智宏
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      同友館
    • ISBN
      9784496056161
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi