• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境意識と環境配慮行動の測定方法の確立と調査実践:持続可能な社会に向けた環境調査

研究課題

研究課題/領域番号 23K20639
補助金の研究課題番号 21H00766 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関山形大学

研究代表者

阿部 晃士  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (50305314)

研究分担者 小松 洋  松山大学, 人文学部, 教授 (60241501)
篠木 幹子  中央大学, 総合政策学部, 教授 (20398332)
海野 道郎  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (90016676)
中野 康人  関西学院大学, 社会学部, 教授 (50319927)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード環境意識 / 環境配慮行動 / 社会意識 / 社会調査
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、持続可能な社会を構築するために、長期にわたる継続調査と国際比較の双方に利用できる環境意識と環境配慮行動の測定方法を確立し、実際に使用することである。
この目的を達成するため、環境意識や環境配慮行動について国内外の調査で用いられてきた質問項目を整理し、修正を加えながら2年目と4年目にそれぞれ全国調査を実施する。
2つの調査で得られたデータの詳細な分析から、今後の継続調査や国際比較調査で用いるべき質問項目を提案する。

研究実績の概要

本研究は、環境意識と環境配慮行動の頑健な測定方法を確立し、長期にわたる継続調査や国際比較調査の起点となる調査を実施することを目指している。研究期間2年目の令和4年度は、(1)前年度に整理した過去の質問項目群に加えて、新たにエネルギー政策や電源構成についての質問、交通手段の選択に関する質問などを作成し、調査票を完成させ、(2)これを用いて、2023年(令和5年)3月に2つのWeb調査を実施した(回答者の合計は5,000人)。
当初計画では郵送調査を1つ実施することとしていたが、コロナ禍において対面で予備調査やインタビューを行い調査票を検討することが困難であった状況を踏まえ、複数のWeb調査を実施して異なる測定方法による結果を比較する方針を選んだためである。また、研究分担者の篠木がすでに2015年に環境意識と環境配慮行動を扱ったWeb調査を実施しており、これと同じ方法による調査を実施することで、質問項目による比較のみならず、この間(8年間)における環境意識や環境配慮行動の変化も分析可能になることも加味したためでもある。
2つの調査には、双方に共通の質問と、質問項目の比較検討のため一方のみに用いた質問があり、それぞれ令和5年1月1日時点における性別・年齢・都道府県の人口を基準に割り付けた全国の18歳から79歳までの2,500人ずつ(合計5,000人)を対象とした。詳細な分析は3年目に実施する計画である。
なお、Web調査の実施にあたっては、山形大学人文社会科学部倫理委員会の研究倫理審査にて承認を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究期間1年目に、コロナ禍における行動制限のため対面での研究会開催や予備調査(調査票案をもとにしたディスカッション、聞き取り調査)が困難となり、調査票作成作業が滞ったため、調査実施がやや遅くなった。

今後の研究の推進方策

令和4年度内に実施予定だった基礎的な集計結果のまとめ(回答者へのフィードバック)は、令和5年度5月に実施する。その後は、当初計画どおり、詳細な分析を行い令和6年度に予定している次の調査への準備を進める。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 書評:亀田ほか,『カワウが森を変える 森林をめぐる鳥と人の環境史』2023

    • 著者名/発表者名
      小松 洋
    • 雑誌名

      社会分析

      巻: 50 ページ: 139-141

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 被災地における生活再建と意識変化:2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 晃士
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 37 号: 2 ページ: 225-238

    • DOI

      10.11218/ojjams.37.225

    • ISSN
      0913-1442, 1881-6495
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 舩橋晴俊「環境システム論」を展開する:茅野恒秀・湯浅陽一編『環境問題の社会学:環境制御システム論の理論と応用』(東信堂、2000年)を読む2022

    • 著者名/発表者名
      海野 道郎
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 28 ページ: 164-167

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 巻頭言 西田春彦の計量社会学2021

    • 著者名/発表者名
      海野 道郎
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 50 号: 0 ページ: 1-6

    • DOI

      10.11271/tss.50.1

    • ISSN
      0287-3133, 2187-9532
    • 年月日
      2021-09-30
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 調査回答者は調査の何が「いや」なのか2021

    • 著者名/発表者名
      篠木 幹子
    • 雑誌名

      中央評論

      巻: 73巻2号 ページ: 46-54

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] リプライ(【書評部会】ジレンマ研究の現状と課題)2022

    • 著者名/発表者名
      海野 道郎
    • 学会等名
      第72回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 岩手県大船渡市における復興に関する調査プロジェクトの10年2021

    • 著者名/発表者名
      阿部 晃士
    • 学会等名
      第71回数理社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 環境社会学事典2023

    • 著者名/発表者名
      環境社会学会(編)(阿部晃士:項目執筆、小松洋:項目執筆、篠木幹子:編集委員・項目執筆、海野道郎:編集顧問・項目執筆)
    • 総ページ数
      742
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307540
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 数理社会学事典2022

    • 著者名/発表者名
      数理社会学会 数理社会学事典刊行委員会(編)(篠木幹子:項目執筆、海野道郎:編集顧問・項目執筆)
    • 総ページ数
      782
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306659
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi