研究課題/領域番号 |
23K20646
|
補助金の研究課題番号 |
21H00778 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 (2024) 東京大学 (2021-2023) |
研究代表者 |
八尾 祥平 ノートルダム清心女子大学, 国際文化学部, 教授 (90630731)
|
研究分担者 |
村井 寛志 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (60409919)
鶴園 裕基 香川大学, 法学部, 准教授 (10804180)
持田 洋平 神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (20890627)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 人種 / 出入国管理 / 植民地 / 近代化 / 統治性 / 華僑・華人 / 華僑 / 華人 / 台湾 / 香港 / シンガポール / 華僑華人 |
研究開始時の研究の概要 |
継続課題のため、記入しない。
|
研究実績の概要 |
これまでの華僑・華人研究では、中国大陸と華僑・華人とのつながりを自明視した研究が主流であった。これに対して、本研究では、大英帝国と日本帝国の旧植民地であった香港、台湾、そして、シンガポールと華僑・華人との結びつきに着目して、一種のステレオタイプ化した華僑・華人像を再構築することを目指す。 具体的には、①単一帝国ではなく、旧日英帝国という複数帝国の視座を採用し、②冷戦期における台湾・香港・シンガポール間の出入国管理体制を実証的に分析することで、「植民地からの近代化」を実証的に検証する。本研究は、出入国管理を切り口にして、既存の華僑・華人研究では周縁化されてきた香港人・台湾人・シンガポール華人を考察することで、「中国にルーツをもつこと」を自明視しない主体意識が形成される歴史的過程を国家政策と国際環境との連関から解明することで、これまでの華僑・華人についての理解を刷新しうると考えている。 こうした問題意識と研究計画に基づき、今年度は(1)国内外での史料調査、(2)定例研究会の開催を行った。(1)について、今年度は各研究者が国内外で自身の担当する地域の史料調査を実施することができた。(2)については当初は3回を予定していた研究会を6回実施することができた。研究会を通じて、フーコーの「統治性」研究を植民地の問題に適用する研究の知見を研究メンバー間で共有した。さらに、当研究プロジェクトとも関係の深い戦前の東南アジアにおける「台湾籍民」問題や、中国とは地続きであるヴェトナムにおけるフランス植民地時代の華人管理についての最新の知見についても学んだ。この結果、本研究課題の重点である戦後の東アジア・東南アジアの出入国管理については、欧州とは異なり、20世紀初頭がひとつの大きな歴史的契機であると考えられ、今後はこの時期についての研究調査も必要であることが認識できるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は(1)研究協力者を講師とする定例研究会の実施、(2)国内外での資料調査の実施、(3)本科研において重要な「植民地からの近代化」に関する先行研究・理論研究の動向の調査を行う予定であった。 実際には、定例研究会は6回実施し、(1)については研究協力者だけでなく、本科研に関連する重要な研究課題についての最新の知見について、この分野を研究する研究者と議論することができた。(2)についてはコロナ禍が収束しつつあることで、各研究メンバーが自身の担当する地域の史料調査を実施することができた。(3)については、昨年度から引き続き、出入国管理をフーコーの「統治性」概念をキー概念として分析するために植民地社会の現実を分析する英語圏のサバルタンスタディーズ(チャタジーら)などの潮流についての知見を収集した。こうした研究と深くつながる英語圏のブレッケンリッジ(『生体認証国家』)だけでなく、フランス語圏のシャマユー(『人体実験の哲学』)の知見を学んだ。そのうえで、東アジア・東南アジアにおける戸籍制度と「統治性」の結びつきが重要な課題となっていることが研究メンバー間で共有され、来年度以降もこの新たたに発見された重要な研究課題について研究を継続することになった。さらには、「統治性」とポストコロニアルな問題を交錯させるという当研究課題の問題意識を共有できる国外の研究者を新たに見つけ、来年度以降、定例研究会等で共同研究を行うなど、連携して研究を行うことも了解を得ることができた。結果として、研究体制が拡充された。 こうした研究活動における成果を、とりわけ、戸籍制度についての問題を研究分担者である鶴園が学会等で報告を行った。さらには、来年度、学会等で当研究課題について研究メンバー全員が報告を行う準備を整えることができた。 以上から、今年度の研究はおおむね順調に進展しているといえると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、当初の研究計画の通り、(1)国内外での史料調査、(2)定例研究会を実施する。さらに、研究成果の一部を学会等で報告・議論し、研究のブラッシュアップも図りたい。 (1)については、引き続き、疫病や災害などを含めた国際情勢などを鑑み、安全に調査を実施できるように柔軟な対応ができるように心がけたい。海外での調査時に閲覧・収集する史料についてはほぼ選定を終えているが、今年度、新たに発見された研究課題についても積極的に資料収集を行う方針である。また、昨年度に引き続き、国内での史料調査も継続する。 (2)については、来年度も定例研究会を3回実施する予定であるが対面だけでなく、状況次第ではオンラインでの実施も視野に入れている。また、研究会を通じて研究協力者による本研究課題に関わる知見の提供を受けるだけでなく、当研究課題と関連する課題に取り組む研究者も招き、最新の知見と課題について積極的に議論を行うことも継続する。また、理論研究についても、来年度もフーコーの「統治性」と植民地の問題との結びつきについての先行研究の収集・整理を継続し、本研究についての問題意識をより深めることを目指したい。
|