• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Age Friendly Cities指標を用いた介護予防政策評価と社会実装研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K20654
補助金の研究課題番号 21H00792 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関新見公立大学

研究代表者

鄭 丞媛  新見公立大学, 健康科学部, 教授 (50553062)

研究分担者 尾島 俊之  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
井上 祐介  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (60735497)
井手 一茂  千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (40900410)
宮國 康弘  日本福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (90734195)
山本 浩史  新見公立大学, 健康科学部, 教授 (40389028)
山内 圭  新見公立大学, 健康科学部, 教授 (90280156)
岸本 由梨枝  新見公立大学, 健康科学部, 助教 (10848089)
近藤 克則  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 部長 (20298558)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードAge Friendly Cities / 介護予防 / 実装研究 / 社会環境 / 健康格差 / Age-Friendly Cities
研究開始時の研究の概要

社会環境が人々の健康や生活に与える影響の重要性は「健康日本21(第2次)」や多くの研究で示されるなど関心が高まってきているが,それをどのように「政策」や「まちづくり」に応用するのかに関するエビデンスは十分に蓄積されておらず課題となっている.
本研究では,社会環境を考慮した,より効果的な高齢者の介護予防政策立案および実装に向けたエビデンスを蓄積することを目的とする.

研究実績の概要

社会環境が人々の健康や生活に与える影響の重要性は,「健康日本21(第2次)」や多くの研究で示されるなど関心が高まってきているが,それをどのように「政策」や「まちづくり」に応用するのかに関するエビデンスは十分に蓄積されておらず課題となっている.本研究では,社会環境を考慮した,より効果的な高齢者の介護予防政策立案および実装に向けたエビデンスを蓄積することをねらいとし,①日本版Age Friendly Cities(AFC)指標によって捉えた社会環境と健康関連指標との関連の解明,②地域間で社会環境に格差が生じる背景の解明,③社会環境への政策介入(介護予防政策)による介護予防効果を解明することを目的とする.
2022年度は前年度に引き続き,Age Friendly Citiesや介護予防に関する先行・関連研究の検討を通して理論仮説の構築の検討と共に主に以下の4点を進めた.①AFC指標によって捉えた社会環境指標と健康関連指標間の関連性の解明である.これは日本老年学的評価研究(JAGES)調査によって得られたパネルデータを用い,地域の「社会環境」と高齢者の身体・心理・社会的指標との関連を分析し,有意に関連している因子を検証した.②地域間で社会環境に格差が生じる背景の解明するため,同一市内でも社会環境に格差が生じる背景について検討を行った.③A県内の自治体を対象に「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「地理データ」などを用い,社会環境と健康関連指標の関連について日常生活圏域間の比較検討を中心に行った.④B県において要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者を対象にした「健康とくらしの調査」を実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は主に先行・関連研究の検討を通して理論仮説を構築すると共に,既存データを用いた分析を進めた.また,B県において要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者を対象にした「健康とくらしの調査」を実施した.これらの成果の一部は,論文(4件),学会発表等(4件)で発表した.

今後の研究の推進方策

AFCの概念は8領域の①社会参加,②社会的包摂,③地域・保健福祉サービス,④市民参加・雇用,⑤コミュニケーション・情報,⑥住宅,⑦野外空間・建築物,⑧交通で構成される.AFCの指標には,国ごとの社会・文化的背景が影響し,測定・評価が困難な生活の質(QOL)や社会参加,社会的サポート,社会的ネットワークなどが評価指標に含まれるため,国ごとにAFCの指標の選定および指標の妥当性と信頼性の検証が求められる.今後も量的・質的研究を含めた混合研究法を用い検証を試みる.

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 都道府県レベルにおけるソーシャル・キャピタル指標と自殺死亡率との関連 : 社会生活基本調査を用いた横断研究2023

    • 著者名/発表者名
      中村恒穂,井手一茂,鄭丞媛,高橋聡,香田将英,尾島俊之,近藤克則.
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 70 ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suggesting Indicators of Age-Friendly City: Social Participation and Happiness, an Ecological Study from the JAGES2022

    • 著者名/発表者名
      Ide Kazushige、Jeong Seungwon、Tsuji Taishi、Watanabe Ryota、Miyaguni Yasuhiro、Nakamura Hirotaka、Kimura Miyako、Kondo Katsunori
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 9 ページ: 5096-5096

    • DOI

      10.3390/ijerph19095096

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temporal trends in cognitive function among community-dwelling older adults in Japan: Findings from the ILSA-J integrated cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Nishita Yukiko、Makizako Hyuma、Jeong Seungwon、Otsuka Rei、Kim Hunkyung、Obuchi Shuichi、Fujiwara Yoshinori、Ohara Yuki、Awata Shuichi、Yamada Minoru、Iijima Katsuya、Shimada Hiroyuki、Suzuki Takao
    • 雑誌名

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      巻: 102 ページ: 104718-104718

    • DOI

      10.1016/j.archger.2022.104718

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 民主体の「通いの場」の介護予防効果 システマティック・レビュー2022

    • 著者名/発表者名
      井上祐介, 鄭丞媛, 井手一茂, 近藤克則.
    • 雑誌名

      地域保健

      巻: 53 ページ: 72-75

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What Should Be Considered When Evaluating the Quality of Home Care? A Survey of Expert Opinions on the Evaluation of the Quality of Home Care in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Jeong Seungwon、Inoue Yusuke、Arai Yasuyuki、Ohta Hideki、Suzuki Takao
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 4 ページ: 2361-2361

    • DOI

      10.3390/ijerph19042361

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Community social support and onset of dementia in older Japanese individuals: a multilevel analysis using the JAGES cohort data2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Miyaguni, Takahiro Tabuchi, Jun Aida, Masashige Saito, Taishi Tsuji, Yuri Sasaki, Katsunori Kondo
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 11 号: 6 ページ: e044631-e044631

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2020-044631

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自殺対策のための実用的な地域診断指標の開発 : ソーシャル・キャピタルと自殺死亡率の関連における再現性検証2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋 聡 , 近藤 克則 , 中村 恒穂 , 鄭 丞媛 , 井手 一茂 , 香田 将英 , 尾島 俊之
    • 雑誌名

      自殺総合政策研究

      巻: 3(2) ページ: 11-20

    • NAID

      40022743376

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 健康ポイント事業における「ウォーキングポイント」は医療費の抑制につながったのか2023

    • 著者名/発表者名
      鄭丞媛,井上祐介,芳我ちより,方恩知,近藤克則
    • 学会等名
      第33回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SIBによる健康ポイント事業の参加者の運動,栄養・食生活,社会参加,ソーシャル・キャピタルの3年間の変化2023

    • 著者名/発表者名
      井上祐介,鄭丞媛,芳我ちより,方恩知,近藤克則
    • 学会等名
      第33回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SIBを活用した健康ポイント事業による国保加入者の体重適正化の効果検証2023

    • 著者名/発表者名
      芳我ちより,鄭丞媛,井上祐介,近藤克則
    • 学会等名
      第33回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者にやさしいまちは家族介護負担による抑うつを軽減するか2023

    • 著者名/発表者名
      野口泰司,藤原聡子,鄭丞媛,井手一茂,斎藤民,近藤克則,尾島俊之
    • 学会等名
      第33回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 要支援・要介護リスク点数は短期の介護予防効果評価指標として有用か:JAGES2016-19縦断研究2022

    • 著者名/発表者名
      竹内寛貴, 井手一茂, 塩谷竜之介, 阿部紀之, 中込敦士, 前田梨沙, 近藤克則
    • 学会等名
      第 32 回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者の社会参加とフレイル発症リスク:JAGES2016-2019 縦断研究2022

    • 著者名/発表者名
      竹内寛貴, 井手一茂, 林尊弘, 阿部紀之, 近藤克則
    • 学会等名
      日本社会関係学会 第 2 回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 近隣環境が良好な場所への転居と抑うつ度の関連2022

    • 著者名/発表者名
      尾島俊之, 平井寛, 中川雅貴, 相田潤, 斉藤雅茂, 近藤克則
    • 学会等名
      第 32 回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 岡山市におけるSIBを活用した健康ポイント事業参加者の歩数と歩行日数の変化の分析2022

    • 著者名/発表者名
      鄭 丞媛, 井上 祐介, 芳我 ちより, 近藤 克則
    • 学会等名
      第 32 回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 岡山市におけるSIBを活用した健康ポイント事業参加群と対照群のベースライン時の健康状態2022

    • 著者名/発表者名
      芳我 ちより, 鄭 丞媛, 井上 祐介, 近藤 克則
    • 学会等名
      第 32 回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者・認知症にやさしいまち指標と健康・幸福の関連 JAGES横断研究2022

    • 著者名/発表者名
      野口 泰司, 藤原 聡子, 鄭 丞媛, 井手 一茂, 斎藤 民, 近藤 克則, 尾島 俊之
    • 学会等名
      第 32 回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Age Friendly Cities(AFC)指標で捉えた社会環境と健康関連指標との関連2021

    • 著者名/発表者名
      鄭丞媛
    • 学会等名
      第32回日本老年学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域在住高齢者の認知機能の時代的推移:長寿コホートの総合的研究(ILSA-J)より2021

    • 著者名/発表者名
      西田裕紀子, 牧迫飛雄馬, 鄭丞媛, 大塚礼, 藤原佳典, 北村明彦, 鈴木宏幸, 渡辺修一郎, 近藤克則, 島田裕之, 鈴木隆雄
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 市区町村レベルの社会参加と幸福感の関連―JAGES2013・16・19 プールデータを用いた横断分析2021

    • 著者名/発表者名
      井手一茂, 鄭丞媛, 辻大士, 渡邉良太, 宮國康弘, 中村廣隆, 近藤克則
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 介護予防の推進と健康なまちづくり2021

    • 著者名/発表者名
      近藤克則
    • 学会等名
      第 9 回大分県地域包括ケア推進大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域が求める公衆衛生人材2021

    • 著者名/発表者名
      尾島俊之
    • 学会等名
      第 80 回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域レベルのソーシャルキャピタルと喫煙率変化:JAGES6 年間の繰り返し横断研究2021

    • 著者名/発表者名
      竹内寛貴,井手一茂,渡邉良太, 宮國康弘, 近藤克則
    • 学会等名
      第 80 回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ポストコロナ時代の「通いの場」2021

    • 著者名/発表者名
      近藤克則編
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      9784818023857
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi