研究課題/領域番号 |
23K20656
|
補助金の研究課題番号 |
21H00794 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2022-2024) 目白大学 (2021) |
研究代表者 |
青木 豊 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (30231773)
|
研究分担者 |
上鹿渡 和宏 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10623689)
平部 正樹 聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (20366496)
藤原 武男 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 継続課題のため、記入しない。 / 環境質問紙 / 虐待・ネグレクト / 里親 / 乳児院・児童養護施設 / 社会的養育 / 被虐待・ネグレクト乳幼児 / 環境 / 測定法 / 里親養育 / 施設養育 / 社会的養護 / 質問紙 / ※社会的養護 / 乳幼児 / 児童養護施設 |
研究開始時の研究の概要 |
継続課題のため、記入しない。
|
研究実績の概要 |
現時点では、社会的養育環境質問紙(EQ)が完成していないため、本研究の直接的成果はない。22年度、研究の過程は、以下のように進んだ。前年度から引き続いて先行文献についてまとめ、考察し、次にこれも前年度から始めた乳児院・児童養護施設職員3名、里親および里親支援者2人にインタビューを行った。これらからEQの想定される因子を決めた。それらは、文献検索からの因子と、インタビューから得られた上記における特異的に重要な環境因子である。前者は発達の6領域(認知、社会・情緒、社会的規範・道徳、コミュニケーション、生活の構造化、運動)を促進する環境因子、後者は、環境の安定性・一貫性、通常社会に起こる多様な経験の供与、専門家へのアクセス、職場や家庭の安定性、である。これらに加え、法的に規定もされる因子(たとえは、職員ー子ども比など)と施設と里親の背景についての質問(例えば大社性、小社性、里親の里親経験年数など)である。 22年末には、研究チームで案を議論し、23年6月までにはEQ草案が完成する予定である。 研究の背景をなす実績には以下の3つがある。 本研究が対象としている被虐待・ネグレクト乳幼児について、養育者と被虐待乳幼児の関係性評価とその治療について、日本子ども虐待防止学会第28回学術大会(福岡)において、学会企画シンポジウムで発表したことである。第2は、被虐待・ネグレクト乳幼児の発達病理について、アタッチメントの視点から、「精神療法」誌に論文を掲載したことである。最後に、本研究で対象となる被虐待・ネグレクト乳幼児について、乳幼児精神保健の臨床の観点から評価と介入について発表したことである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1つは研究代表者が研究所属機関を異動したことによる。研究手続きの移行の際、研究費の使用がすぐにできない状況が一定期間生じた。そのため、実際の研究に遅延が生じた。もう1つは、研究内容そのものの課題・困難である。EQの作成に、予想を上回って時間と労力を要している。乳幼児を取り巻く、乳児院・児童養護施設と里親との環境を測定する質問紙は世界でまだ開発されていない。そのため、関連文献の収集、質問紙の構成概念妥当性を維持するために必要な質問のクラスターの仮定の開発、質問の仕方(「現実」や「信念」をどのように質問するのか)、等の考案に時間を要した。また5人の施設職員および里親/里親支援者へのインタビューから、上記クラスターの一部を構成することにも、多くの議論が必要であった。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の課題はあるものの、EQの試案は本年6月には完成する予定である。その後は、早急に同質問紙を、数人の施設職員と里親に施行してもらい、フィードバックを得、研究チームで議論し、EQ第1版を完成する。次いで、各地域(神奈川、福岡、大分、山梨など)の、関連機関(すでに内諾を得ている地域もある)に、協力を求める活動を推進する。その後は、順次、ベースラインの第1回調査を行う。
|