• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本に住む外国人に対する金融包摂の方策

研究課題

研究課題/領域番号 23K20658
補助金の研究課題番号 21H00796 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関明治大学

研究代表者

小関 隆志  明治大学, 経営学部, 専任教授 (20339568)

研究分担者 野田 博也  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (00580721)
角崎 洋平  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (10706675)
南野 奈津子  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (20623705)
吉中 季子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (70434800)
佐藤 順子  佛教大学, 専門職キャリアサポートセンター, 講師 (80329995)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード金融排除 / 金融包摂 / 外国人 / 移民 / 母子世帯 / 家計改善支援 / 母子生活支援施設 / 在留外国人 / 医療保険 / 融資 / フランス
研究開始時の研究の概要

在留外国人が、日本で生活するうえで様々な金融サービス(銀行口座、貸付、送金、保険など)を利用する必要がありますが、その際にどのような障害があり、改善すべき点があるのかを明らかにするのが、本研究の目的です。
外国人特有の金融排除として、在留資格・在留期限の制約や、言語・文化の壁、マネーロンダリング・テロ対策の影響などが考えられますが、実態はほとんど解明されていません。
さらに、金融と密接に関係する家計管理の面でも課題があります。
本研究は、在留外国人に対する調査をはじめとして、家計・金融教育の試行と効果検証、海外(フランス)での視察を組み合わせ、多様な視点から外国人の金融包摂のあり方を追究します。

研究実績の概要

(1)(株)グローバルトラストネットワークス(以下GTN)と明治大学との間で業務委託契約を締結し、GTNの利用者に対してアンケート調査とインタビュー調査を行った。2023年度は、2023年7月(第5回)と、2024年2月(第6回)の計2回、GTNの利用者に対してアンケート調査をした。第5回は融資、第6回は医療をテーマとした。
永住者・定住者以外の外国人(個人消費者)は貸付を受けることは一般的に困難である。生活に困窮した外国人は、家族・親戚・友人に頼るしかない。外国人への生活相談・貸付事業の事例を調べるとともに、外国人側の需要を調べることとした。生協系団体と営利金融機関の双方についてインタビューを行った。
(2)母子生活支援施設の調査については、2021~2022年度のアンケート・インタビュー調査を経て、今年度は母子生活支援施設の職員を対象に、家計相談支援の理念や方法を教える連続の研修を企画実施した。2023年10月から2024年1月までの4回連続研修とし、グリーンコープ生協連合会の相談員及び関連分野の研究者を講師・アドバイザーとして招き、東京都内で開催した。
(3)2024年2月の計10日間、Escale Solidarite FemmesやSolidarite; Femmes Mme Agnes Fostelをはじめ、困窮女性(移民を多く含む)に対する家計支援について調べるため、佐藤先生・角崎先生・南野先生の3名でフランス視察を行った。視察を行ったのは19日(月)~23日(金)の5日間で、基本的にはパリ市内に滞在して視察したが、20日(火)はブザンソン市に移動して視察を行った。
(4)上記の調査結果をまとめて、社会政策学会や貧困研究会、日本消費者教育学会などで学会報告を行ったほか、大学の紀要や学会誌『消費者教育』『貧困研究』にも論稿を投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍が明けて行動制限が解除されたことから、昨年度実施できずに繰り越したフランスへの視察出張を予定通り実現できた。
母子生活支援施設での職員研修の企画も、全て予定したスケジュール通りに実施し、トラブルもなく終了した。翌年度はこの職員研修の経験をもとに、研修教材の作成のステップへと進む予定である。
グローバルトラストネットワークス(GTN)への委託による調査は、年度末ギリギリに成果物の提出がずれ込んだものの、1年間に予定していた年2回のアンケート・インタビュー調査を無事に実施することができた。
今年度は学会発表や論稿の投稿、学会以外の場での講演や記事執筆等も数多くこなしたが、いずれも無事に終えることができた。外国人の金融包摂という研究テーマが社会から注目を集めつつあることを実感した。

今後の研究の推進方策

(1)ムスリムの金融排除の実態調査:日本にはムスリム(イスラーム教徒)が約20万人暮らしているが、彼らに合った形の金融サービス(いわゆるイスラーム金融)は国内に存在しない。ムスリムの金融排除の実態はこれまで調査されたことがなかったため、実態調査を行いたい。
(2)母子生活支援施設の職員向け研修教材の開発と、その効果測定・検証:2023年度までの調査や研修試行の結果を踏まえ、普及するための研修教材の開発を行うとともに、教材を実際に用いて効果を測定評価する。
(3)フランス視察調査の成果報告:小規模なシンポジウムの開催、学会報告、論稿の執筆・投稿などにより、成果をまとめて報告する。
(4)グローバルトラストネットワークス(GTN)調査結果の公表:社会政策学会などで調査結果を報告し、論稿をまとめて投稿する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (6件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 外国人労働者・留学生に対する金融排除の現状――アンケート・インタビュー調査結果をもとに2024

    • 著者名/発表者名
      小関隆志
    • 雑誌名

      経営論集

      巻: 71(1/2) ページ: 13-39

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国人の金融排除・包摂とコロナ禍の影響2024

    • 著者名/発表者名
      小関隆志
    • 雑誌名

      いのちとくらし研究所報

      巻: 85 ページ: 20-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 外国籍の人々への貸付の実施状況2023

    • 著者名/発表者名
      小関隆志
    • 雑誌名

      貧困研究

      巻: 31 ページ: 41-49

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] コロナ特例貸付を特別なものにしてはならない : ポストコロナの福祉貸付再編成に向けた覚書2023

    • 著者名/発表者名
      角崎洋平
    • 雑誌名

      貧困研究

      巻: 31 ページ: 50-59

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 生活の安定と貸付 : 生活困窮者への貸付はどう位置づけられてきたか/位置づけることができるか2023

    • 著者名/発表者名
      角崎洋平
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 20 ページ: 53-71

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的不利を経験する人々の金融ケイパビリティ2023

    • 著者名/発表者名
      野田博也
    • 雑誌名

      季刊個人金融

      巻: 2023冬 ページ: 32-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ジェンダーからみるひとり親世帯 : 母子世帯の貧困と固定化2023

    • 著者名/発表者名
      吉中季子
    • 雑誌名

      労働調査

      巻: 628 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 協同組合のアイデンティティと協同組織金融2023

    • 著者名/発表者名
      小関隆志
    • 雑誌名

      にじ : 協同組合経営研究誌

      巻: 683 ページ: 65-71

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国人労働者の金融包摂と金融教育2023

    • 著者名/発表者名
      小関隆志
    • 雑誌名

      空間・社会・地理思想

      巻: 26 ページ: 61-62

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] DX時代の金融包摂2022

    • 著者名/発表者名
      小関隆志
    • 雑誌名

      季刊個人金融

      巻: 17-1 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市民活動を支える非営利金融の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      小関隆志
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 555 ページ: 5-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍の経済的困窮支援をどのように進めるか――特例貸付の実態と償還開始を見据えて2022

    • 著者名/発表者名
      角崎洋平
    • 雑誌名

      ガバナンス

      巻: 257 ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] コロナ特例貸付からみえる日本の困窮者支援事業の限界2022

    • 著者名/発表者名
      角崎洋平
    • 雑誌名

      福祉研究

      巻: 115 ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Social Security Policy Against Poverty Among One-Parent Families: Trend and Issues in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Noda, Hiroya
    • 雑誌名

      YaponShunoslar Xalqaro Forumi

      巻: Vol.2, Special Issue 22 ページ: 144-149

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] シングルマザーの公的年金制度加入に関する分析:関東圏A市における実態調査から2022

    • 著者名/発表者名
      吉中季子
    • 雑誌名

      社会政策

      巻: 14(2) ページ: 118-129

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ひとり親世帯の生活実態と課題―コロナ禍が浮き彫りにしたもの―2022

    • 著者名/発表者名
      吉中季子
    • 雑誌名

      季刊個人金融

      巻: 16-4 ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日常生活自立支援事業における福祉サービス利用援助事業の展開とその特質2022

    • 著者名/発表者名
      野田博也
    • 雑誌名

      人間発達学研究

      巻: 13 ページ: 47-59

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 事業形成期における地域福祉権利擁護事業の設計にかかる論理と課題2022

    • 著者名/発表者名
      野田博也
    • 雑誌名

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      巻: 70 ページ: 35-48

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 困窮者への貸付支援の現実と改革課題2021

    • 著者名/発表者名
      角崎洋平
    • 雑誌名

      住民と自治

      巻: 702 ページ: 26-28

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 限界に直面する「特例貸付」による支援 : 社会福祉協議会職員に対する緊急アンケートから見えること2021

    • 著者名/発表者名
      角崎洋平
    • 雑誌名

      議会と自治体

      巻: 279 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] こども食堂研究の動向 : 2016年から2020年まで2021

    • 著者名/発表者名
      野田博也
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 23 ページ: 61-74

    • NAID

      120007186501

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 判断能力が十分ではない貧困・低所得状態にある人々の権利擁護を支える成年後見制度利用支援事業の展開と論点2021

    • 著者名/発表者名
      野田博也・山中和彦
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 23 ページ: 47-60

    • NAID

      120007186502

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女性の貧困 : シングルマザーの年金加入と高齢期2021

    • 著者名/発表者名
      吉中季子
    • 雑誌名

      年金と経済

      巻: 40(3) ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 来日前の労働者への金融教育2023

    • 著者名/発表者名
      小関隆志
    • 学会等名
      日本消費者教育学会 第43回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 在留外国人へのコロナ特例貸付2023

    • 著者名/発表者名
      小関隆志
    • 学会等名
      貧困研究会 第16回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 女性と多重債務問題2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤順子
    • 学会等名
      全国クレサラ生活再建問題協議会全国集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 母子生活支援施設における家計相談支援の意義2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤順子
    • 学会等名
      東京都母子生活支援施設協議会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 外国人労働者・留学生に対する金融排除の現状――アンケート・インタビュー調査結果をもとに2022

    • 著者名/発表者名
      小関隆志
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 母子生活支援施設における、外国にルーツのある母親への家計相談支援2022

    • 著者名/発表者名
      小関隆志・佐藤順子
    • 学会等名
      貧困研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ジェンダーで読み解く北海道社会――大地から未来を切り拓く女性たち2022

    • 著者名/発表者名
      北海道ジェンダー研究会(編)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750354724
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 困窮者に伴走する家庭経済ソーシャルワーク――フランス「社会・家庭経済アドバイザー」の理念と実務2022

    • 著者名/発表者名
      フランソワ・アバレア (著), フローランス・ブリュネ (著), ポリーヌ・ケルチュド (著), 佐藤順子 (監修, 翻訳), 小野あけみ (訳)
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750354317
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 地域共生社会と社会福祉2021

    • 著者名/発表者名
      西村 淳、臼井 正樹、中村 美安子、髙橋 恭子、川村 隆彦、山本 惠子、大島 憲子、川久保 寛、吉中 季子、在原 理恵、行實 志都子、石井 忍、岸川 学、種田 綾乃、中越 章乃
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      4589041707
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 小関隆志研究室 研究成果の公開  研究課題:日本に住む外国人に対する金融包摂の方策

    • URL

      https://www.isc.meiji.ac.jp/~koseki/kibanB.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] 小関隆志研究室 研究成果の公開  研究課題:日本に住む外国人に対する金融包摂の方策

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~koseki/kibanB.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi