研究課題/領域番号 |
23K20675
|
補助金の研究課題番号 |
21H00818 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
浅野 慎一 摂南大学, 現代社会学部, 教授 (40202593)
|
研究分担者 |
川地 亜弥子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20411473)
横関 理恵 拓殖大学北海道短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (30847942)
江口 怜 摂南大学, 現代社会学部, 講師 (60784064)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 夜間中学校 / ポストコロニアリズム / 中国残留日本人 / ディアスポラ / 義務教育 / ポスト・コロニアリズム / デイアスポラ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、①戦後日本の夜間中学が、ポスト・コロニアルの日本の義務教育において、またアジア諸地域に開かれた公共圏として果たしてきた歴史・社会的意義を解明・総括し、その知見を学術書として刊行する。②戦後日本の夜間中学とその生徒の史的変遷過程を総体的・通史的に把握し得る史料集を編纂・刊行し、今後のさらなる研究発展の基盤を構築する。 ②については全20巻程度(予定)の史料集を刊行する。①については、各種学会等で発表すると同時に、史料集の最終巻で総括的な知見を発表する。
|
研究実績の概要 |
本年度は、次の計画を実施した。 ①申請者がこれまで収集・保存してきた史料、および所在を確認した史料について、教育史学、教育方法学、教育課程論、教育評価論、教育行政学、教育制度論、教育社会学等の立場から、緻密な読解・批判・分析を継続的に実施した。 ②1947年から現在に至るすべての時期について、各夜間中学、および夜間中学の唯一の全国組織である全国夜間中学校研究会(以下、全夜中研)、各地の夜間中学協議会や教育委員会等の関係史料、および個々の当事者(生徒・教諭等)の所蔵史料の新たな調査を実施した。特に昨年度、コロナ禍のために実施できなかった史料収集調査とそれに伴う研究打ち合わせ等を、承認された繰越(翌債)も活用して追加実施した。 ③特に第3期(1970~1998年)の関連史料の収集・保存・読解を集中的に実施した。第3期は、夜間中学の生徒の質が、障碍者、特殊学級卒業者、外国籍または外国から新たに来住した生徒(在日韓国朝鮮人、中国残留日本人・帰国者、南米日系移民、インドシナ難民)等、爆発的に多様化した時期である。生徒の年齢も学齢から超高齢まで、教育内容も識字・日本語教育を含めて多様化した。この時期について、関係諸団体、および関係する個人所蔵の史料の調査を実施した。 ④原則として毎月1回、収集・保存した史料の価値評価、来歴・本源性・錯誤等を批判・検証するための定例研究会をオンラインまたは対面で実施した。あわせて史料集編集に向けた検討も実施した。史料に含まれる個人情報等の取扱いについても、出版社の編集者・顧問弁護士等を招いた研究会を実施し、慎重に検討した。 ⑤研究成果は、学会報告・学術論文として発表し、また全夜中研大会、各地の行政・夜間中学関係者の研修会でも教育現場に還元した。さらに研究代表者が科研(新学術領域)研究に基づいて作成したHP等でも随時発信した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた計画のうち、①申請者がこれまですでに収集・保存してきた史料、および所在を確認した史料に関する読解・批判・分析、および②特に第3期(1970~1998年)の関連史料の集中的・緻密な検討、③原則として毎月行っている定例研究会における史料価値評価・批判、および史料集刊行に向けた個人情報・著作権・肖像権等に関する検討、そしてこれらをふまえた④研究成果(雑誌論文7本・著書4冊)の公表という点では、当初計画を上回る進展をみた。特に研究分担者が、昨年度の第11回東京大学南原繁記念出版賞受賞作に続き、本年度、第8回生存学奨励賞を受賞した。教育現場への還元も計画以上に実施された。ただし、学会報告が1本と少なかったこと、史料集刊行に向けた著作権処理・連絡確認等に一定の時間がかかったこと等も考慮し、「おおむね順調に進展している」との評価とする。年度末には、この問題も概ね解決したため、次年度は一層の進展の見通しが立った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、次の方向で研究を推進する。 ①申請者がこれまで既に収集・保存してきた史料、および所在を確認した史料について、引き続き教育史学、教育方法学、教育課程論、教育評価論、教育行政学、教育制度論、教育社会学等の立場から、緻密な読解・批判・分析を継続する。 ②1947年から現在に至るすべての時期について、各夜間中学、および夜間中学の唯一の全国組織である全国夜間中学校研究会(以下、全夜中研)、各地の夜間中学協議会や教育委員会等の関係史料、および個々の当事者(生徒・教諭等)の所蔵史料の新たな調査を継続的に実施する。 ③第4期(1999~現在)の関連史料の収集・保存・読解を集中的に実施する。第4期は、新渡日外国人の生徒が引き続き大きな位置を占めつつ、国籍等が変化し、しかも教育機会確保法の成立に伴い、夜間中学・生徒の質が大きな転機を迎える時期である。さらに現在進行中の時期でもあり、史料数が膨大な上、個人情報等について従来以上に慎重な取り扱いが求められる。こうした点に留意しつつ、引き続き各学校・全夜中研・関係個人の所蔵史料調査を推進する。 ④原則として毎月1回、収集・保存した史料の価値評価、来歴・本源性・錯誤等を批判・検証するための定例研究会をオンラインで実施する。あわせて2024年度の史料集刊行を念頭におき、具体的な編集作業を実施する。史料に含まれる個人情報等の取扱い、著作権・肖像権についても、引き続き各種専門家を招いた研究会を実施し、従来以上に慎重に検討する。 ⑤研究成果は、学会報告・学術論文として発表し、また全夜中研大会、各地の行政・夜間中学関係者の研修会でも教育現場に還元する。さらに全夜中研のHP、および研究代表者が科研(新学術領域)研究に基づいて作成したHP、各種マスメディア等でも引き続き随時発信する。
|