研究課題/領域番号 |
23K20676
|
補助金の研究課題番号 |
21H00819 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
杉田 浩崇 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10633935)
|
研究分担者 |
白石 崇人 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00512568)
浅川 淳司 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (00710906)
熊井 将太 安田女子大学, 教育学部, 准教授 (30634381)
岡花 祈一郎 琉球大学, 教育学部, 准教授 (50512555)
大下 卓司 神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 准教授 (80713578)
松田 充 兵庫教育大学, その他部局等, 講師 (80845991)
間篠 剛留 日本大学, 文理学部, 准教授 (90756595)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 教育科学 / 知能検査 / 教育測定運動 / 児童学 / 教職の専門性 / 興味・利益(interest) / ソーシャル・ワーカー / 中等教員養成改革 / 教育学の自律性 / 師範学校/大学 / 師範学校・大学 / 心理学史 / 中等学校教員養成改革 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の核心となる問いは、「20世紀初頭の教員養成と教師の専門職化の過程でどのように教育に関わる科学(心理学や生理学、遺伝学等)が展開され、教育学とその周辺領域が再編成されたのか」である。この問いに答えるべく、①実証的な科学が台頭し、教育政策に影響を及ぼした20世紀初頭に焦点を絞り、②生徒の選抜や個性に応じた教育、中等学校教員養成といった実際的な教育問題に応答する中で、教育学関連領域がどのように再編成されたのかを、③教員養成や教師の専門職化をめぐる議論に注目することで明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の核心となる問いは、「20世紀初頭の教員養成と教師の専門職化の過程でどのように教育に関わる科学(心理学や生理学、遺伝学等)が展開され、教育学とその周辺領域が再編成されたのか」である。本年度は教員養成や教師の専門職化をめぐる議論に注目し、調査・検討を行った。 日本教育方法学会第59回大会(慶應義塾大学、2023年10月14日)では、ラウンドテーブル「20世紀初頭における教職の専門性と教育研究/教育科学の模索」を企画し、米国とソビエトの教員養成において、広く教育に関わる職業の専門職性やその専門的資質・能力の養成がどのように問われ、規定されたのかを検討した。アメリカの教育科学化が進められる中で教職員組合の中で教員がどのように自らの専門性を捉え発信していたのか、ソビエトにおいて児童学の成立がどのように児童学者を定義づけていたのか、隣接領域であるソーシャル・ワーカーの専門職養成の変遷はどのようであったのか等が報告された。指定討論者からは教職の専門職化が進むことと専門職自身の自律化が連動するわけではない点が指摘され、次年度以降の研究発展の示唆を得た。 また、アメリカ・シカゴ大学やコロンビア大学、デンバー大学、フランス国立公文書等を訪問するなどして、当時の教員養成や学問領域間を渡って使われたinterest概念の広がりに関する資料等を得ることができた。 研究成果の一部は、日本教育方法学会第59回大会の課題研究(2023年10月15日)での提案、北京師範大学で開催されたInternational Conference on Evidence-based Education(2023年11月18日)の招待講演、History of Education Society (UK) の機関誌History of Educationなどで発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果を持ち寄る研究会を定期的に実施するとともに、日本教育方法学会のラウンドテーブルを企画し、優れた研究者と交流する機会を持つことができた。また、海外のアーカイブ等を訪問して一次資料を収集できた。杉田がアメリカ・シカゴ大学図書館やコロンビア大学ティーチャーズカレッジのGottesman Librariesを訪問し、Albion Smallや James Earl Russellの資料を収集した。また、間篠はデンバー大学(米国コロラド州)のアーカイブに調査渡航し、20世紀初頭のデンバー教育委員会資料の資料を収集した。浅川はフランス国立公文書館ピエールフィット=シュル=セーヌ館(仏国パリ市)のアーカイブに調査渡航し、20世紀初頭にフランス心理学の成立・発展に貢献したI.メイエルソンとH.ワロンの資料を収集した。 研究成果は日本教育方法学会第59回大会(慶應義塾大学、2023年10月14日)のラウンドテーブル「20世紀初頭における教職の専門性と教育研究/教育科学の模索」で発表された。また、杉田が日本教育方法学会課題研究やInternational Conference on Evidence-based Educationに招待され、発表した。松田はドイツの教員養成における教授学の立場について、歴史的な変遷を踏まえ、その現代的な役割に関する論文を研究成果として公表した。さらに白石は20世紀初頭における中等教員養成と教育学の関係に関する吉田熊次の議論に関する内容について、History of Education Society (UK) の機関誌History of Educationに投稿・採択され、オンラインにて公開された。以上から、研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年度である。最終年度は、、19世紀から20世紀初頭にかけての知能検査や教育測定運動の広がりの中で、教育学が自らの学問領域を基盤づけ、自律化していった過程を中心に調査する。そのうえで、これまで積み重ねてきた研究成果をまとめ、学問間の布置関係を国際比較的に検討することで、当時のディシプリン形成の文脈を厚く記述したい。研究成果を書籍として出版すべく、定期的に研究会を開催し、各自の研究成果を相互に批評しながら本研究課題全体での成果と課題をまとめる。
|