• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代日本における「学び続ける教員を支えるキャリアシステムの構築」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K20679
補助金の研究課題番号 21H00825 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関学習院大学 (2023-2024)
東洋大学 (2021-2022)

研究代表者

須田 将司  学習院大学, 文学部, 教授 (00549678)

研究分担者 板橋 孝幸  奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (00447210)
白石 崇人  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00512568)
齋藤 慶子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (10637854)
清水 禎文  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (20235675)
佐藤 高樹  桜美林大学, 教育探究科学群, 准教授 (20549711)
佐藤 幹男  石巻専修大学, 共創研究センター, 特別研究員 (30142904)
前田 一男  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (30192743)
山田 恵吾  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30312804)
坂本 紀子  聖徳大学, 教育学部, 教授 (40374748)
大迫 章史  東北学院大学, 地域総合学部, 教授 (60382686)
陳 虹ブン  平安女学院大学, 国際観光学部, 教授 (60534849)
釜田 史  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60548387)
杉山 悦子  四国大学, 文学部, 准教授 (60757946)
近藤 健一郎  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (80291582)
宮坂 朋幸  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (90461954)
佐喜本 愛  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (90552216)
長谷川 鷹士  上越教育大学, 学校教員養成・研修高度化センター, 助教 (30878418)
笠間 賢二  宮城教育大学, その他部局等, 名誉教授 (50161013)
梶山 雅史  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60066347)
新谷 恭明  西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (10154402)
谷 雅泰  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80261717)
国谷 直己  川村学園女子大学, 教育学部, 講師 (80845834)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード教育会 / 教育情報回路 / 教育史 / 昭和戦後の教員社会 / 教員の職能向上 / 学び続ける教員
研究開始時の研究の概要

2015(平成27)年12月の中央教育審議会答申が「教員は学校で育つ」との考えの下で「学び続ける教員を支えるキャリアシステムの構築」を掲げている。日本の教員たちは常に眼前の子どもや地域の実態と時代の要請(教育政策・制度)、そして自らの「思い」や「願い」との狭間にあり、同僚(先輩・後輩)たちと教員としての在り様や職能向上を模索し続けてきた。その特質(強みや弱み)とは何か、継承し、克服していくべき点は何か。
本研究は教育会・教育研究団体・教育研究所などに焦点を当て、日本の教員たちの「学びと育ち」の系譜を解明し、ひいては現下の教育改革にとって顧みるべき知見を提示しようとするものである

研究実績の概要

2023年度は7月2日に第1回研究会をZOOMにて開催(研究発表3つ、コロキウムの事前検討)、9月15日には報告者・オルガナイザー・有志でコロキウム事前検討会をZOOMにて開催した。第2回研究会は2023年9月23日に教育史学会(北海道大学)におけるコロキウム(ZOOM)として開催し(研究発表2つ)、公開研究会として45~50名前後の参加者を得た。第3回研究会は2024年3月4日にZOOMにて開催した(研究発表3つ)。新型コロナウイルスの影響下に行われた非対面の研究会であるが、北海道から九州まで研究分担者が点在する本研究会において出席率向上の有効性も認められ、活用を図った。
一方で、①長野県「信濃教育会」所蔵資料群の保存・分析・活用、②昭和戦後期に教育会の存続を図った「日本教育協会(後に日本連合教育会)」の比較研究、③旧植民地・都道府県の事例研究。特に①に関わり2021年度に続き未公開・未整理の会議録や会計記録・文書類等の調査・目録作成および各資料を中性紙の保存袋に封入し、適宜、保存処理を施す作業をすすめた。②に関して2022年度に引き続き、徳島県教育会・栃木県連合教育会所蔵の昭和戦前・戦後期の劣化の激しい資料のデジタル撮影に取り組んだ。②と③に関しては、2023年度内にメンバーにより信濃教育会機関誌『信濃教育』の2編の特別寄稿が行なわれたほか、学内紀要投稿論文として埼玉県・神奈川県の事例研究3編が執筆された。また、年度末には『報告書(Ⅱ)』を刊行し、2022・2023年度内に行われた千葉県・長野県・鹿児島県に関する事例研究を収録することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①長野県「信濃教育会」で新たに見出された第一級資料群の保存・分析・活用を進めること:現地の調査協力員による目録作成作業、保存処置の作業が行なわれた。またこれを機に結ばれた信頼関係のもと、『信濃教育』への特別寄稿や、長野県内郡市教育会への資料調査といった発展的な取組みも行われた。
②七都県(東京・茨城・栃木・長野・富山・滋賀・徳島)の比較研究:9月の教育史学会コロキウムで東京の事例研究が行なわれたほか、栃木・茨城・長野・徳島の現地調査・事例研究を進めてきた。富山・滋賀に関しても研究分担者と調査計画を協議し、2024年度の実施を待つのみとなった。この他、研究代表が稀少資料『日本連合教育会十五年史』の年次報告部分の文字起こし連載を、近代日本教育史資料研究会『かわら版』に行った。
③旧植民地・都道府県の事例研究:徳島県や栃木県の希少資料のデジタル化のほか、鹿児島県教育会の目録作成、台湾の現地調査、さらには埼玉県の教員サークルや神奈川県足柄上郡教育会の事例研究に関する論文化が行なわれた。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、以下の3点の研究を進める。
①長野県「信濃教育会」の新史料発掘・整理:引き続き、現地調査協力員による資料整理・目録作成のさらなる展開を図る。また、「長野チーム」内で行われた飯水教育会館や諏訪教育会館など郡市教育会の資料調査を進め、希少資料の現状把握と保存にむけたすそ野の広がりを期する。
②昭和戦後の教員社会の再編分析:戦後「日本教育協会」に加盟した七都県(東京・茨城・栃木・長野・富山・滋賀・徳島)の事例研究を進めると共に、その比較研究に着手し、戦後「教育会」組織の存続を図った歴史的意義の解明を試みる。また、2022年度から継続している徳島県・栃木県の資料デジタル化にも取り組む。
③旧植民地・都道府県の事例研究:目下、新たな研究メンバーも加えつつ、これまで事例研究が比較的少なかった中部・中四国・九州の開拓的調査を進めている。これらの研究成果を共有し、さらに「教育情報回路」として近現代日本教育史上に存在した「教育会」の歴史的存在意義や教員の学びや成長を支える「教育情報回路」の特質(教育遺産的な価値)の析出を試みていく。
このほか、年3回の研究会をオンライン・対面併用にて開催する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (17件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 土合教師の会の研究(1)―1950 年代埼玉県における教育研究サークルの生成と展開―2024

    • 著者名/発表者名
      山田恵吾
    • 雑誌名

      『埼玉大学紀要 教育学部(教育科学)』(埼玉大学教育学部)

      巻: 第73巻第1号 ページ: 95-121

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 土合教師の会の研究(2)―1950 年代埼玉県における教育研究サークルの生成と展開―2024

    • 著者名/発表者名
      山田恵吾
    • 雑誌名

      『埼玉大学紀要 教育学部(教育科学)』(埼玉大学教育学部)

      巻: 第73巻第1号 ページ: 123-137

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 神奈川県足柄上郡教育会の戦後史―報徳教育・「善種金」に着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      須田将司
    • 雑誌名

      『学習院大学教育学・教育実践論叢』

      巻: 11 ページ: 85-104

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 【特別寄稿】なぜ戦後の長野県で教育会が存続したか―一九四八年信濃教育会運営研究委員会「教育会の在り方」を読み直す―2023

    • 著者名/発表者名
      白石崇人
    • 雑誌名

      『信濃教育』

      巻: 1644 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 【特別寄稿】研究対象としての諏訪教育会―「諏訪は理科」とは何か―2023

    • 著者名/発表者名
      宮坂朋幸
    • 雑誌名

      『信濃教育』

      巻: 1644 ページ: 18-32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 沼田家文書にみる漢学知と近代教育の展開―日本東洋教育史の一断章2023

    • 著者名/発表者名
      白石崇人・井上快
    • 雑誌名

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』

      巻: 68 ページ: 306-317

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後初期における徳島県教育会の存続過程2023

    • 著者名/発表者名
      杉山悦子
    • 雑誌名

      四国大学学際融合研究所年報

      巻: 3 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 台中の西屯小学校を訪れて―創設期の謎を解くため―2023

    • 著者名/発表者名
      陳虹ブン
    • 雑誌名

      植民地教育史研究年報

      巻: 25 ページ: 172-178

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後日本の教育課程編成における特別活動の系譜:戦後初期コア・カリキュラム開発期における特別活動の位置づけ2022

    • 著者名/発表者名
      清水 禎文、遠藤 浩
    • 雑誌名

      宮城學院女子大學研究論文集

      巻: 135 号: 135 ページ: 17-42

    • DOI

      10.20641/00000648

    • URL

      https://mgu.repo.nii.ac.jp/records/660

    • 年月日
      2022-12-30
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 澤柳政太郎『実際的教育学』の実証主義再考―20世紀初頭の科学史・教育学史・教師の教育研究史における意義2022

    • 著者名/発表者名
      白石崇人
    • 雑誌名

      日本教育学会『教育学研究』

      巻: 第89巻第2号 ページ: 40-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 機関誌『徳島教育』に接して―教育史研究者の一人として2022

    • 著者名/発表者名
      近藤健一郎
    • 雑誌名

      徳島県教育会『徳島教育』

      巻: 1207 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 信濃教育会教育研究所の初志と 「学び続ける教員を支えるキャリアシステム」2022

    • 著者名/発表者名
      須田将司
    • 雑誌名

      信濃教育会『信濃教育』

      巻: 1632 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 橋本 萌 著 『「伊勢参宮旅行」と「帝都」の子どもたち』2022

    • 著者名/発表者名
      前田 一男
    • 雑誌名

      日本の教育史学

      巻: 65 号: 0 ページ: 158-161

    • DOI

      10.15062/kyouikushigaku.65.0_158

    • ISSN
      0386-8982, 2189-4485
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 昭和戦後の神奈川県における教育研究所の存在意義-活動実態や在り方に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      須田将司
    • 雑誌名

      『東洋大学文学部紀要』第75集

      巻: 教育学科編ⅩLⅦ ページ: 45-58

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 1950年代における自治体立教育研究所と国立大学附設教育研究所2022

    • 著者名/発表者名
      須田将司
    • 雑誌名

      野間教育研究所紀要『1950年代教育史の研究』

      巻: 第64集 ページ: 199-376

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 沼田良蔵・實文書について―幕末三原の漢学者から明治大正昭和公立学校長への転身2021

    • 著者名/発表者名
      白石崇人
    • 雑誌名

      広島文教大学編『広島文教大学紀要』

      巻: 第56巻 ページ: 1-14

    • NAID

      40022781663

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「信濃教育会にとって『ニ・四事件』とは何であったのか」2021

    • 著者名/発表者名
      前田一男
    • 雑誌名

      『信濃教育』

      巻: 第1620号 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 1950年代における教員の教育研究活動をめぐる動向と協調・対立の様相―東京都を事例に―2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤高樹
    • 学会等名
      教育史学会第67回大会コロキウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 1950 年代における教育研究サーク ルの展開(2) ―土合教師の会(埼玉県旧浦和市)を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      山田恵吾
    • 学会等名
      教育史学会第67回大会コロキウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本教育協会結成における信濃教育会の役割-1948・49年度の信濃教育会所蔵資料を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      白石崇人
    • 学会等名
      教育史学会第66回大会コロキウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 栃木県連合教育会の発足と全国組織への加盟―1949 年における存続の危機を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      板橋孝幸
    • 学会等名
      教育史学会第66回大会コロキウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 徳島県教育会はなぜ存続したのか:戦後初期における地方教育会の事情2022

    • 著者名/発表者名
      杉山悦子
    • 学会等名
      教育史学会第66回大会コロキウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 戦後の地方教育行政機関の成立過程と地方教育研究所2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤幹男
    • 学会等名
      教育史学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 広島県における教育研究所の設立と展開2021

    • 著者名/発表者名
      大迫章史
    • 学会等名
      教育史学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 昭和戦後の神奈川県における教育研究所の存在意義2021

    • 著者名/発表者名
      須田将司
    • 学会等名
      教育史学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『相馬市史』第3巻通史編3近代・現代2022

    • 著者名/発表者名
      今村昭司、功刀俊洋、牛込努、菅野俊之、北浦康孝、佐々木秀之、須田将司、中武敏彦、増渕鏡子、三好俊文、山田英明、山本富士夫、渡部恵一
    • 総ページ数
      764
    • 出版者
      福島県相馬市
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi