• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正新教育期における<形成的試験>の生成に関する実態史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K20680
補助金の研究課題番号 21H00828 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関日本女子大学

研究代表者

橋本 昭彦  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (80189480)

研究分担者 遠座 知恵  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20580864)
橋本 美保  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60222212)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード試験 / 新教育 / 大正新教育 / 形成的評価 / 考査 / 試験廃止 / 大正新教育期 / 小学校令施行規則
研究開始時の研究の概要

大正新教育期は、子供の教育や健康を損なうとして小学校での試験が公的には廃止された時代として知られる。他方で、国際的な児童中心主義の教育革新運動の中で、成績付けや進級・選抜のための評価ではなく、呼称される「形成的評価(formative assessment)」の考えにつながる、個々人の学習改善のためになされる形成的な評価の在り方が議論される機運があった。
本研究では、<形成的試験>に取り組む時機を迎えていた当時の日本の教育界の動きを実態史的に跡づけることを主な課題とし、さらにそれが組織的に行われるための促進要因及び全国的な拡散の妨げとなる阻害要因について考察することをも副次的な課題とする。

研究実績の概要

■初年度に続いて、第1の調査課題である、大正新教育期の小中学校や師範学校等における試験・評価の実態の解明に着手することを最大の課題とした。調査した主な資料は、初年度の自治体史・教育通史に加えて、①地方の教育会雑誌や郷土史、②「私家文書」や「伝記」類の未刊行資料におよび、予定していた③19世紀の米国・カナダなどの専門書や教育雑誌・教育団体機関誌については、オンラインによって一部を進めることができた。特に、兵庫県、京都府、静岡県、秋田県などでは、今後新規に活用されうる重要な史料を発見することができた。
■調査で明らかにした事項は、①明治33年の試験「廃止」政策による効果や期待の評価、②試験に代わって実施された考査(検査・調査)等の実施形態及びそれらの特質、③大正新教育期の日本の教育者が受容した、欧米の「新教育」における<形成的評価・試験>の情報やその背景の特質、などである。特に、試験「廃止」初発の時期における政策論の発掘や、大正新教育期における教育者の実践的なカリキュラム開発や評価への対応を示す事例を見いだすことができた。
■史料調査と併行して、オンラインによる研究者への共同取材を行った。予定していた国内・国外の専門学会を通じた情報収集と研究視点の交換については、研究代表者・分担者の全てが国内学会での発表などを通じて、これを実施することができた。
■日本における<形成的試験>の歴史を近世にさかのぼって考察するために、全国の藩校等における試験の歴史に関する資料を網羅的に収集・整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

■調査課題関係では、予定していた調査のうち、「19世紀の米国・カナダなどの専門書や教育雑誌・教育団体機関誌」については、カナダの資料や教育団体機関誌関連の資料について十分な調査ができなかった。
■明らかにする事項は、①明治33年の試験「廃止」政策による効果や期待の評価、②試験に代わって実施された考査(検査・調査)等の実施形態及びそれらの特質、については、それぞれ2~3の限られた事例からの解明をするにとどまった。また、日本における<形成的試験>の歴史を近世にさかのぼって考察する点については、諸藩校での試験に関する資料を収集し、電子的に整理したが、学会報告等の成果発表には至らなかった。
■成果報告関係では、予定していた「国内・国外の専門学会を通じた情報収集と研究視点の交換」のうち、国外の専門学会への参加を見送った。(新型感染症の影響を考慮した)

今後の研究の推進方策

引き続き研究計画に沿って研究を進める。実績としては、前記の通りの諸件のものを挙げたが、積み残しを含めて次年度に送る課題は以下の通りである。
■調査課題関係では、実施できなかった調査のうち「19世紀のカナダ」などの「教育団体機関誌」については、その必要性を見直し、実施しないで済む研究結果にする見通しである。
■明らかにする事項関連では、明治33年以降、試験に代わって実施された考査(検査・調査)等の実施形態及びそれらの特質については、さらに補充調査を実施する。そして、解明できた事例については、それらの全国的な位置づけを行うことが今後の課題となる。
また、明治期・大正新教育期以降の試験の前史となる近世藩校の試験についても調査の成果をまとめる課題が残る。
■成果報告関係では、国外の研究者との連絡を強める必要がある。国際学会等への参加につき、今後はオンライン参加を含めて発表や交流の方法を再考する課題が残った。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 千葉命吉の成績考査改革論ー大正新教育期の実践家による教育評価論の形成過程ー2023

    • 著者名/発表者名
      橋本美保
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 90(1) ページ: 38-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラルフ・タイラー研究の現在2022

    • 著者名/発表者名
      遠座知恵
    • 雑誌名

      アメリカ教育研究

      巻: 32 ページ: 97-110

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 富士尋常小学校奈良靖規におけるドクロリー教育法の受容―大正新教育期公立小学校教師の修養とカリキュラム開発―2022

    • 著者名/発表者名
      橋本美保
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 73 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 明治33年小学校令施行規則における 試験「廃止」の実相に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      橋本昭彦
    • 学会等名
      教育史学会 第66回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 千葉命吉の成績考査改革論―大正新教育期の実践家による教育評価論の形成過程―2022

    • 著者名/発表者名
      橋本美保
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会 第33回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 20世紀初頭の「実際家」による教育学改造―教育教授研究会の役割を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      遠座知恵・橋本美保
    • 学会等名
      教育史学会 第66回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 地域における子育て環境の評価に資する実践史料の保存と活用2021

    • 著者名/発表者名
      橋本昭彦
    • 学会等名
      教育史学会 第65回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi