研究課題/領域番号 |
23K20700
|
補助金の研究課題番号 |
21H00858 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
中村 光一 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80225218)
|
研究分担者 |
清野 辰彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00550740)
成田 慎之介 東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (00804064)
藤井 斉亮 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (60199289)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 数学的プロセスの学習 / 教授・学習過程 / 算数・数学科 / 数学的プロセス / 学習 / 教授学習過程 |
研究開始時の研究の概要 |
数学的プロセスの学習は,わが国において教育目標として長きにわたって掲げられてきた.近年では,特に,数学的プロセスの学習が教育目標として国際的にも強調されるようになってきた.目標の観点からの研究は多くなされてきたが,子どもが学習する場である授業における数学的プロセスの学習は十分な研究が成されてきていない.本研究では,授業という教授学習過程における子どもの数学的プロセスの学習を研究の対象とするための理論的概念と構築をすることを目指す.そのために,授業過程と学習過程の両者を捉えるための理論の構築をデータ対話型の質的研究方法を用いて進める.この成果により授業の改善に資することが可能である.
|
研究実績の概要 |
研究目的を達成するために,4つの研究課題を設定し,それぞれの課題に従った研究を進めた. 研究課題1の数学的対象、社会数学的規範に関する先行研究の収集と社会構成主義の観点からの分析に関しては,授業という教授・学習過程を考察の対象とするための理論的概念として,授業での教師と子どもの間のやりとりを通して新たに記号論的視点について検討を加えはじめている. 研究課題2の授業において子どもが考えるプロセスのデータの収集に関しては,授業という教授・学習過程において,子どもの学習過程を授業を捉えるためのデータ収集として,小学校では4年生の変わり方調べに関する単元においてのデータ収集とともに,新たな概念が形成される単元での個々の授業でのデータ収集を継続して行った. 研究課題3の教授・学習過程における数学的プロセスの学習を捉えるための理論的概念の構築に関して 研究課題2において収集,分析したデータをもとに理論的な概念の構築として,研究課題ににおいて指摘した記号論の立場を背景に加えて,数学的対象,数学的プロセスについての考察を進めた. 研究課題4の数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施については,数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施のために,適切な教材や相互行為の評価を進め,変わり方調べでの開発した教材を用いて授業を実施した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題1の数学的対象、社会数学的規範に関する先行研究の収集と社会構成主義の観点からの分析に関しては,授業という教授・学習過程を考察の対象とするための理論的概念として,記号論的視点を検討するともに,その視点を教授・学習過程という局所的プロセスへいかに適用するかについて検討をすすめている.同時に記号論と社会的構成主義の関係性について新たな課題が生じている. 研究課題2の授業において子どもが考えるプロセスのデータの収集に関しては,授業という教授・学習過程において,子どもの学習過程と授業をとらえるためのデータの収集を継続的にすすめ,昨年度に収集したデータとの関係性を重視して,小学校4年生の変わり方調べのデータを収集した.また同時に,理論的概念の検討のために,1時間の授業のデータの収集も積極的に進めた.データの文書化も順調に進んでいる. 研究課題3の教授・学習過程における数学的プロセスの学習を捉えるための理論的概念の構築に関して 研究課題2において収集,分析したデータをもとに暫定的な理論的な概念の構築を目指す.単位時間の授業のデータと長期的に収集したデータを組み合わせて,数学的対象,数学的プロセスをもとに考察を進めている. 研究課題4の数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施については,数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施のために,適切な教材や相互行為の評価を進め,開発した教材を用いて授業を実施することを継続的に進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題1の数学的対象、社会数学的規範に関する先行研究の収集と社会構成主義の観点からの分析に関しては,授業という教授・学習過程を考察の対象とするための理論的概念として,記号論的視点と社会構成主義の観点との間の整合性をとりつつ,授業という局所的な教授・学習過程を分析するための理論的背景としての検討を進める. 研究課題2の授業において子どもが考えるプロセスのデータの収集に関しては,授業という教授・学習過程において,子どもの学習過程と授業をとらえるためのデータの収集を継続的に実施する.1時間の授業のデータの収集も積極的に進めるとともに,割合に関する単元の8時間程度の授業データの収集も進める. 研究課題3の教授・学習過程における数学的プロセスの学習を捉えるための理論的概念の構築に関して 研究課題2において収集,分析したデータをもとに暫定的な理論的な概念の構築を目指す.特に,数学的対象,数学的プロセスをもとに考察を進める. 研究課題4の数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施については,数学的プロセスの学習を目指す相互行為の設計と実施のために,適切な教材や相互行為の評価を継続的に進め,開発した教材を用いて授業を実施する.特に,1時間の授業のデータの収集のための教材の検討も進める.
|