• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中韓協働研究による「異己」との対話と共創を重視した国際理解教育のプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K20703
補助金の研究課題番号 21H00862 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

釜田 聡  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 特任教授 (60345543)

研究分担者 市瀬 智紀  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30282148)
小林 亮  玉川大学, 教育学部, 教授 (50340451)
原 瑞穂  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90452036)
森茂 岳雄  中央大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (30201817)
藤原 孝章  同志社女子大学, 現代社会学部, 特任教授 (70313583)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード日中韓 / 異己 / 対話 / 共創 / 国際理解教育 / プログラム開発 / 共生 / 相互理解 / カリキュラム
研究開始時の研究の概要

本事業では、日中韓の児童生徒、学生、教員の相互理解を促すための「異己」概念を用いた教材の開発とプログラムの開発を行う。その成果と課題を抽出整理した上で、、教材とプログラムの一般化をめざし、本事業の最終年度において、その成果を日中韓の学校現場、国際理解教育のフィールドに広く公開する。

研究実績の概要

令和5年度
本研究の目的は、日本・中国・韓国(以下、日中韓)の教育研究者・実践者が協働で、「異己」との対話と共創を重視した国際理解教育のプログラムを理論的・実証的に開発し、その有効性を検証することである。これまでの実践研究では、日中韓の児童生徒、学生は「「異己」の存在を認識し、「異己」とのよりよい関係について考えようとする姿が確認された。一方で、対話とよりよい関係の構造過程を明確にすること、つまり対話と共創を重視したプログラム開発とさらなる実証的な研究の必要性が示唆された。そこで、本事業では、「異己」との対話と共創を重視したプログラム(アニメ・ICT教材等)開発を行い、その有効性を検証することを通じて、日中韓の児童生徒、学生の相互理解と共生社会の共創を促すこととした。研究の枠組みとして、理論研究、実証的研究(授業研究)、研究成果の公表の二つである。令和5年度は、それぞれ次のように研究を推進した。
1理論的・実践的研究
令和4年度までの「異己」にかかわる授業研究の成果と課題を理論的な枠組みから検討し、改めて教材開発とプログラムを開発した。特に、マンガ教材の4種類作成した。内訳は、男性版(小学生用、中学生以上用)、女性版(小学生用、中学生以上用)である。実践的研究としては、日本(上越教育大学附属中学校、神奈川県の公立中学校)と韓国(小学校)、中国(寧波の高等学校、厦門大学)において授業実践及び研究会を開催した。
2研究成果の公表
日中韓で授業研究を行う際に、授業研究会・研究打合せを行った。それぞれの国で実践した研究成果と課題を交流した。その成果と課題は、日本国際理解教育学会の学会誌(「異己」プロジェクト事業報告)として掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、学校現場での授業実践及び授業研究会・研究交流には若干の制限があった。当初予定よりは、実践面で遅れが出た。一方で、オンラインの授業研究会・研究打合せを適宜開催したため、実践研究の遅れは最小限度にとどめることができた。また、マンガ教材を4種類(男性版:小学生用、中学生以上用、女性版:小学生用、中学生以上用)を開発したことは、本事業において大きな成果であった。以上のことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

令和6年度は本科研費研究の最終年度にあたる。当初の予定通り、理論的・実証的な知見に裏打ちされた教材の開発(マンガ教材・ICT用)とプログラムの開発、ワークシート、評価方法等の開発をめざす。具体的には、次のように進める予定である。5月に学校法人自由学園において授業研究・研究交流を行う。6月は日本国際理解教育学会(帝京大学)において、研究打合せを行う。7月~8月は開発したマンガ教材のブラッシュアップとプログラムの作成を行う。9月はデンマーク・コペンハーゲンにおいて、授業実践と研究打合せを行う。その後、中国四川省成都において、授業研究と研究打合せ、異己にかかわるフィールドワークを行う。11月は韓国において、授業研究と研究打合せを行う。その後、日本において、本科研費研究の総括を行い、研究成果の公表について検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 北京師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国国際理解教育学会(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 韓国国際理解教育学会(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 北京師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] オンラインによる国際交流の課題を乗り越える授業デザイン2023

    • 著者名/発表者名
      岩舩尚貴、原瑞穂、佐藤大輔
    • 雑誌名

      国際理解教育

      巻: 29 ページ: 24-35

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「異己」プロジェクト事業報告2023

    • 著者名/発表者名
      釜田聡、姜英敏
    • 雑誌名

      国際理解教育

      巻: 29 ページ: 72-75

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際委員会活動報告2022

    • 著者名/発表者名
      釜田聡、姜英敏、小林亮
    • 雑誌名

      国際理解教育

      巻: 28 ページ: 92-96

    • NAID

      40022633864

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 釜田聡2022

    • 著者名/発表者名
      「異己」概念を用いた日中韓国際協働研究の成果と今後の展望
    • 雑誌名

      武蔵大学人文学会雑誌

      巻: 53-2 ページ: 293-315

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「異己」理解・共生授業プロジェクトにおける生徒の認識2021

    • 著者名/発表者名
      釜田聡、原瑞穂、岩舩尚貴
    • 雑誌名

      国際理解教育

      巻: 27 ページ: 13-22

    • NAID

      40022634399

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 国際理解教育と多文化教育のまなざし2023

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄、川﨑誠司、桐谷正信、中山京子
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355719
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 国際理解教育を問い直す2021

    • 著者名/発表者名
      日本国際理解教育学会、石森 広美、釜田 聡、桐谷 正信、永田 佳之、中山 京子、藤原 孝章、森田 真樹、森茂 岳雄
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750351797
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 韓国国際理解教育2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi