• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線計測手法を用いた熟達教師の「技」の可視化:教員養成での活用を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 23K20717
補助金の研究課題番号 21H00882 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

岡本 尚子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)

研究分担者 肥後 克己  明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員(ポスト・ドクター) (70795351)
黒田 恭史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード視線計測 / 教師 / 教員養成
研究開始時の研究の概要

本研究では,熟達教師の着眼点に着目し,ビデオ撮影,インタビューなどの従来型の手法だけでは可視化の難しかった熟達教師の暗黙的に身につけている指導技術を「視線計測」によって可視化する。「視線計測」は,外的な観察に頼らず“対象者がどこを見ているか”を計測でき,観察者自身も無意識的なデータを客観的に取得できる方法である。得られたデータの知見から,熟達教師の「技」を客観的に解明し,それらをもとにした指導上の留意点やポイントをまとめた教材を作成することで有用な教員養成につなげる。本研究では,算数教育を対象とするが,他教科にも研究方法や成果活用を拡大させ,波及させることを目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は,算数教育に関して,熟達教師の着眼点に着目し,熟達教師が持つ「外的な観察では見えない指導技術(教師の技)」を視線計測手法によって可視化するとともに,それらをもとにした教材を作成することで有用な教員養成につなげていくことである。
本年度は,算数の「計算領域」の内容について,「教職課程に在籍し教育実習を終えた大学生(初心教師群)」「熟達教師群」の2群を対象とした視線計測実験を主に進めた。また,昨年度に取得した「教職課程に在籍しない大学生(非教師群)」のデータも含めて3群の視線計測データを分析し,熟達教師に見られる特徴を明らかにした。実験課題には,指導者として3桁÷1桁の除法筆算の解答動画を見て,解き方に誤りがあれば,手元のベルを鳴らす課題を設定した。動画は全4問とし,2問は正しい解答をする「正答パターン」,2問は誤った解答をする「誤答パターン」とした。
実験結果より,視線停留点の座標から視線移動距離を算出した。3群間の分散分析を行った結果,有意差が見られたため,TurkeyのHSD法(5%水準)による多重比較を行ったところ,熟達教師群が他の2群よりも有意に移動距離が短い結果となった。熟達教師群は,経験と知識により,無駄のない見方が可能になっていると考えられる。
次に,移動距離を正答/誤答パターンに分けて,各群内のパターン間比較を行った。その結果,熟達教師群,初心教師群は,パターン間に有意差が認められなかったが,非教師群は誤答パターンの方が長い傾向が見られた。熟達教師群と初心教師群は,知識があったことで,誤り予測ができたために誤り後にも混乱がなく,視線移動が増えなかったと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度設定した実験課題を使用して,予定通り「教職課程に在籍し教育実習を終えた大学生(初心教師群)」「熟達教師群」の2群に視線計測実験を実施することができた。分析についても,複数の方法を検討することができた。現在は,視線移動距離に着目し,正答パターン・誤答パターンの観点から,考察に至っている。来年度も,これらをもとに実験を継続することが可能と思われ,全体として順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は,算数の「図形領域」の内容について,「教職課程に在籍しない大学生(非教師群)」「教職課程に在籍し教育実習を終えた大学生(初心教師群)」「熟達教師群」を対象とした視線計測実験を主に進めていく。実験課題設定(内容,難度,制限時間,課題数)にあたっては,教員からの聞き取り,先行研究などから,算数において,熟達教師とそうでない教師の着眼点の差異が顕著に表れそうな内容を洗い出す。分析方法は,今年度に用いた観点を用いる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 算数文章問題における場面を想像できることの重要性 ―日本語指導を必要とする児童を対象とした事例研究―2024

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子
    • 雑誌名

      立命館産業社会論集

      巻: 59(4) ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教師の指導技術は視線データにどのように表れるのか2023

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子
    • 学会等名
      2023年度日本生理人類学会フロンティアミーティング(秋期)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 外国にルーツを持つ児童の算数文章問題におけるつまずき ―状況を想像できることの重要性―2023

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子
    • 学会等名
      第36回日本保健福祉学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本語指導を必要とする児童の算数文章問題遂行時の課題-視線計測データを中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子
    • 学会等名
      第35回日本保健福祉学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自然体験活動場面における危険予測時の視線特徴―初心者と経験者の比較―2022

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子,黒田恭史
    • 学会等名
      日本教育実践学会第25回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「令和の日本型学校教育の具体化」 -教科において具体化を図る- (算数・数学科教育の立場から)2022

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子
    • 学会等名
      立命館大学実践教育学会第6回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Consideration of Characteristics of Eye Movement and Brain Activity during Mental Rotation Tasks2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki kondo, Naoko Okamoto, Yasufumi Kuroda
    • 学会等名
      The 14th International Congress on Mathematical Education
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複合的生理学データを活用した学習者の思考過程解明の可能性について2021

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史,近藤竜生,岡本尚子
    • 学会等名
      第46回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] メンタルローテーション課題時の視線移動の特徴の考察2021

    • 著者名/発表者名
      近藤竜生,岡本尚子,黒田恭史
    • 学会等名
      第46回教育システム情報学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中等数学科教育法序論2022

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史 編著
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320114661
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 立命館大学研究者データベース

    • URL

      https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S001057

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi