• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物を用いた実験実習教育映像教材の開発とその評価方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K20737
補助金の研究課題番号 21H00911 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関麻布大学

研究代表者

高木 哲  麻布大学, 獣医学部, 教授 (50396305)

研究分担者 佐藤 礼一郎  宮崎大学, 農学部, 教授 (00582826)
塚本 篤士  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (00647175)
川本 恵子  麻布大学, 獣医学部, 教授 (20360977)
藤田 良治  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (40515102)
石原 章和  麻布大学, 獣医学部, 講師 (80707224)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワード映像教材 / シミュレーター / 臨床手技 / 犬 / 実験動物 / 牛 / 馬 / 獣医 / 教育 / 獣医学教育 / 伴侶動物 / 産業動物 / 動物実験実習 / 実技教育 / バーチャルリアリティ / コンピュータグラフィックス
研究開始時の研究の概要

動物実験や獣医師の育成のためにはある程度動物の協力が必要であるが、その動物たちの苦痛やストレスは可能な限り軽減する必要がある。そ
こで、申請者は産業動物(牛)、伴侶動物(犬猫)、実験動物、馬などの動物を取り扱う手技に関して、従来の手法による教育方法よりもより
効果的で動物の負担も少ない効果的な教育教材を開発することを目的としている。本研究によって動物に関わる幅広い人材の育成が短期間で効
率的に育成できることが期待され、将来的には言語の壁を越えて実践される可能性の高いものとなることが期待される。また、教材自体の有用
性の評価についても検討することも目的としている。

研究実績の概要

獣医療あるいは動物の扱いではできるだけ不安や苦痛を与えないように施術者は十分に熟練したうえで速やかに処置を行えることが求められる。動物と人とは意思疎通ができないため、手技の熟練は非常に重要であるが、十分な習練の機会を確保することは困難で、臨床現場での長い訓練とトライ&エラーの繰り返しで習得するのがこれまでの慣習である。しかし、近年の動物愛護の社会的な状況を考慮すると、獣医学部生、獣医師あるいは実験動物に携わる人材の教育において倫理的側面に配慮しつつ速やかな手技の習熟機会を増加させることは社会的な使命である。そこで本研究の目的を、これまでに例のない様々な動物種の取り扱いに関する動画教材を制作することと、これらの教材による実質的な手技の習得への貢献度の評価法を確立すること、とした。
本年度はオンラインソフトとして犬猫の麻酔シミュレーターを制作した。このシミュレータは基本的にPC画面対応であり(iPadは対応検討中)、複数のモニタと動物・輸液・麻酔器の同時監視の体験ができる。これはこれまでに類を見ないシミュレータであるが、初学者にとってストレスなく学習できるように操作の難易度を極力高めて制作した内容となっている。
また、かねてより課題であった牛とマウスの映像教材の音声についてアテレコを行い、映像の質も向上させることができた。さらに映像教材の教育効果についてVRと合わせて学会での講演と発表も行うことができた。現在犬の映像教材の成果については論文投稿中である。今後はさらに複数の教材について制作するとともにアニメーションの挿入などを検討している。また、本補助金では金額的に全く厳しいが、今後の展開として内視鏡検査のVR教材の制作も検討したいので360度内視鏡動画の制作についても検討する。伴侶動物以外の教材についても学会発表や論文発表を展開したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題であった麻酔シミュレータについて学習の目標が明確で扱いやすいものが制作できた。今後はこれを用いて学生がいかに効率的に麻酔管理を学んでいるかを評価することでこの教材の効果判定ができることが期待される。その評価の方法については検討中である。

今後の研究の推進方策

制作した麻酔シミュレータを用いて学生の習熟効果の判定を行う、あるいは判定方法の検討を行う。実験動物と伴侶動物の研究成果について取りまとめ、学会発表もしくは論文投稿する。内視鏡捜査の映像教材制作および360度教材の制作を行い、今後の展開に備える。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (4件)

  • [学会発表] 麻布大学における映像教材を利用した獣医学教育の現状2023

    • 著者名/発表者名
      高木 哲1)、吉田 大実2)、塚本 篤士3)、佐藤 礼一郎5)、川本 恵子4)、山内 章寛1)、工藤 綾乃1)、大下 諒1)、梅澤 むつき1)、加茂 慎太郎1)、藤田 良治6)
    • 学会等名
      第166回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 犬の気管挿管手技の習得におけるVirtual Reality教材の有用性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      志水 良多1)、大下 諒1)、工藤 綾乃1)、山内 章寛1)、梅澤 むつき1)、吉田 大実2)、金井 詠一1,2)、高木 哲1,2)
    • 学会等名
      第166回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 実験動物技術者の教育に使用される器材2023

    • 著者名/発表者名
      塚本篤士、サム スーザン、堀江悟、船本南、上村舞、新田牧希江、藤田良治、高木哲
    • 学会等名
      日本実験動物技術者協会 関東支部第48回懇話会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物の負担軽減を目指すICTを中心とした獣医学部実習教育2022

    • 著者名/発表者名
      高木 哲、藤田 良治、塚本 篤士、佐藤 礼一郎、川本 恵子
    • 学会等名
      第165回日本獣医学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 麻布大学・あまた・EDUWARD Pressが獣医療VR教材 「VETS VR」を共同開発

    • URL

      https://www.azabu-u.ac.jp/topics/2023/0201_40942.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Takagi Lab | 腫瘍と軟部外科とVRの教室

    • URL

      https://stakagi-lab.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] プレスリリース:VR技術で子宮内を可視化した「牛の分娩介助」の学習が可能に

    • URL

      https://www.azabu-u.ac.jp/topics/2023/0322_41337.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 動物実験委員会コラム マウスやラットの技術トレーニングで使用される代替法教材

    • URL

      https://jalam.ne.jp/column/220831_1/2/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi