• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育におけるNOSの内容構成原理の解明とカリキュラムモデルの開発及び評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K20741
補助金の研究課題番号 21H00916 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関山形大学

研究代表者

鈴木 宏昭  山形大学, 大学院教育実践研究科, 准教授 (90581843)

研究分担者 大高 泉  筑波大学, 人間系(名誉教授), 名誉教授 (70176907)
内ノ倉 真吾  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)
大嶌 竜午  千葉大学, 教育学部, 助教 (40700414)
石崎 友規  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (60747020)
遠藤 優介  筑波大学, 人間系, 助教 (80759051)
後藤 みな  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10817711)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードNature of Science / 理科教育 / カリキュラム / 内容構成原理 / カリキュラム開発
研究開始時の研究の概要

本研究は、これまでに日本の教育内容として等閑視されてきた、科学の営みをメタ的に思考するというNOSを、日本の児童・生徒に学習内容の一つとして直接教授するための理科カリキュラム(教授・学習プログラムの開発を含む)を開発するための構成原理を解明することである。本研究を通して、米国、英国等の理科教育におけるNOSを導入した理科カリキュラムに関する基本的な枠組み等々を解明し、日本の教育事情に応じて再構築することによって、日本の理科教育においてNOSに関するカリキュラムモデルを開発することを目的とする。

研究実績の概要

本研究は、これまでに日本の教育内容として等閑視されてきた、科学の営みをメタ的に思考するというNOSを、日本の児童・生徒に学習内容の一つとして直接教授するための理科カリキュラム(教授・学習プログラムの開発を含む)を開発するための構成原理を解明することである。本研究を通して、米国、英国等の理科教育におけるNOSを導入した理科カリキュラムに関する基本的な枠組み等々を解明し、日本の教育事情に応じて再構築することによって、日本の理科教育においてNOSに関するカリキュラムモデルを開発することを目的とする。
2023年度(3年目)は以下のことに取り組んだ。まず第1に、昨年度に引き続き、アメリカ・イギリス等の理科カリキュラムに関する基本的枠組みの解明(文献調査)するため、アメリカ・イギリス等における理科カリキュラムの構成原理およびNOSの教授・学習に関する基本的枠組み(教材・教授法)に関する文献調査を行った。具体的には、米国やシンガポールの科学教育におけるNOSに関する授業教材(指導書・ワークシート)等を対象とした。その結果、米国科学教科書(初等教育段階)の内容構成、NOSの教授アプローチの特質、シンガポールの試験問題の特質を整理した。
第2に、日本の理科カリキュラムに関する基礎調査(カリキュラム分析、及び問題点の把握)を実施するため、日本の児童のNOSに関する理解状況などを、質問紙調査によって解明し、その特質を明らかにした。具体的には、小学生の科学的な問題解決の過程における「結果」と「考察」に関する理解状況を観察と推論の区別という観点より解明した。また、中学生がもつ科学的探究の過程に関する認識の実態を解明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度までの新型コロナウイルスの感染症拡大の影響により、当初計画にて実施予定であった欧米諸国におけるNOSの教授・学習に関して理科(科学)授業を参観することや、現地教員や研究者との研究協議といったフィールド調査を実施することが実質的に困難となったため、具体的なカリキュラム開発およびカリキュラムの構成原理の解明にまで至っていない。

今後の研究の推進方策

昨年度までの新型コロナウイルスの感染症拡大の影響により、当初計画にて実施予定であった海外における研究活動が十分に実施できなかった。そのため、研究の展開を踏まえつつ、代替措置(研究期間の延長を含む)を検討しながら研究活動を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 小学生の科学的な問題解決の過程における「結果」と「考察」に関する理解2024

    • 著者名/発表者名
      桃原研也, 内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 64 号: 3 ページ: 313-327

    • DOI

      10.11639/sjst.23057

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シンガポールの大学入学試験における科学の内容構成の特質 : 科学3科目に着目して2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭
    • 雑誌名

      山形大学教職・教育実践研究

      巻: 19 ページ: 78-87

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pre-Service Science Teachers’ Perceptions of the Human Element of Science2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Daiki Yamashita, Hiroaki Suzuki, Ryugo Oshima, Satoshi Tsuchida
    • 雑誌名

      15th European Science Education Research Association Abstract Book

      巻: 1 ページ: 189-189

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国の科学教育における高大のアーティキュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏昭
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 号: 0 ページ: 185-186

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_185

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の中学校における理科教育の実践および生徒の認識:あるフィリピン人理科教師の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      Rogelio Banares Lacorte, Jr., Ryugo Oshima, Haruno Iwasaki
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 63 号: 1 ページ: 15-31

    • DOI

      10.11639/sjst.A21005

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2022-07-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ドイツ科学教育におけるプロジェクト授業の歴史的展開2021

    • 著者名/発表者名
      大川 翔平、大髙 泉
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 62 号: 2 ページ: 377-387

    • DOI

      10.11639/sjst.20047

    • NAID

      130008122783

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2021-11-30
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学生における霧箱実験及び実験操作の意味の理解の実態と霧箱実験実施への示唆2021

    • 著者名/発表者名
      森孝行・大高泉
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 62 号: 2 ページ: 485-495

    • DOI

      10.11639/sjst.21005

    • NAID

      130008122789

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2021-11-30
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実験方法に目を向けさせる-実験計画で生徒に何を求めるのか-2021

    • 著者名/発表者名
      大嶌竜午
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 70 ページ: 748-749

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼児期における科学的探究能力の構成要素と領域「環境」の指導 -米国ヘッドスタート・プログラムにおけるフレームワークを手がかりに-2021

    • 著者名/発表者名
      石﨑友規
    • 雑誌名

      常磐大学教職センター紀要『教職実践研究』

      巻: 6 ページ: 27-40

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「学び続ける主体」を育む理科教育に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤優介
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1248 ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Pre-Service Science Teachers’ Perceptions of the Human Element of Science2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Daiki Yamashita, Hiroaki Suzuki, Ryugo Oshima, Satoshi Tsuchida
    • 学会等名
      15th European Science Education Research Association 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 理科教育における「探究的な学習」の意味と意義-研究動向を踏まえて-2023

    • 著者名/発表者名
      石﨑友規
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中学生がもつ科学的探究の過程に関する認識の実態2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋優太・遠藤優介
    • 学会等名
      日本理科教育学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 児童・生徒の創造性の育成を志向した科学実践:科学史に基づく活動の導入を通して2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭
    • 学会等名
      日本理科教育学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本の小・中学生のNOSに関する認識の基礎的調査2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Japan’s lower secondary school science practices: A Filipino science teacher’s viewpoints2021

    • 著者名/発表者名
      Rogelio, B. Lacorte, Ryugo Oshima & Haruno Iwasaki
    • 学会等名
      The International Conference of East-Asia Association for Science Education
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 日本型STEM教育のための理論と実践2023

    • 著者名/発表者名
      中村泰輔、大嶌竜午、磯崎哲夫(編著)
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      学校図書
    • ISBN
      9784762502477
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭(分担執筆):一般社団法人日本理科教育学会編
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491049359
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 初等理科教育(新・教職課程演習)2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭(分担執筆)、大嶌竜午(分担執筆):片平克弘・木下博義編
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003556
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 中等理科教育(新・教職課程演習)2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭(分担執筆)、大嶌竜午(分担執筆):山本容子・松浦拓也編
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003617
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi