研究課題/領域番号 |
23K20748
|
補助金の研究課題番号 |
21H00924 (2021-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2021-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
宮川 健 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30375456)
|
研究分担者 |
川添 充 大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (10295735)
吉川 昌慶 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10757743)
濱中 裕明 兵庫教育大学, 連合学校教育学研究科, 教授 (20294267)
袴田 綾斗 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (50824215)
大滝 孝治 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90750422)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 教師教育 / 教員養成 / 大学数学教育 / 探究型学習 / 数学の教員養成 / 大学の数学教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,大学における新しい教師教育の可能性を探る.事前に教えるべき内容を決定せず,ある疑問を解消するために,インターネットなど使えるものは何でも使い,必要なものは必要に応じて学習するといった研究者のような活動を通して数学を指導するという教育観に基づき,大学の数学や数学教育の授業,ゼミなどで利用できる探究型学習の教材を開発・実践し,その可能性とそうした教師教育の実現可能性を検証する.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,事前に教えるべき内容を決定せず,ある疑問を解消するために,インターネットなど使えるものは何でも使い,必要なものは必要に応じて学習するといった研究者のような探究活動を通して数学を指導する「世界探究パラダイム」と呼ばれる教育観に基づいた大学における新しい教師教育の可能性を探ることである.この目的を達成するために,次の二つの仮説の検証をしている. 仮説1:大学の数学の専門教育において‘真’の数学的探究の経験が必要である. 仮説2:教師教育において専門的な数学教育学の理論の学習が必要である. 2021年度は,初年度であるため,プロジェクトの各メンバーが,本研究の問題意識,教材開発を進める上で基盤となる理論的枠組み,これまでの研究成果(先行研究を含む)などを共有することが大事になる.そのため,本プロジェクトの研究テーマに関わってほぼ毎月オンラインセミナーを開催した.このセミナーでは,プロジェクトのメンバーもしくは国内外の招聘研究者に講演をお願いし,各メンバーの研究課題と進捗状況を共有するとともに,研究の新たな視点や成果についての情報を得る機会とした.オンラインであったため,国際的に活躍する海外の研究者に多く講演をお願いし,最先端の情報を入手することができたことは特筆に値する. こうしたオンラインセミナーとプロジェクトのミーティングを通して,次年度以降に実施する探究型学習を中心とする授業やゼミのための教材の開発を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナ感染症の影響で国内外の学会や対面でのミーティングを通した情報収集や研究協議が十分できず,予定を変更せざるを得ない点は少なからずあった.しかしながら,オンラインで実施したセミナーが研究推進のため大変効果的に機能し,次年度から始まるデータ収集の準備は十分できた.そのため,研究はおおむね順調に進展していると考える.
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度以降は,新型コロナ感染症の影響が少なくなってくると期待されるため,大学や学校現場でデータ収集を進めるとともに,国際的な活動を増やしていく.
|