• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K20749
補助金の研究課題番号 21H00925 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

三宅 志穂  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (80432813)

研究分担者 向 平和  愛媛大学, 教育学部, 教授 (20583800)
藤井 浩樹  岡山大学, 教育学域, 教授 (30274038)
大貫 麻美  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (40531166)
出口 明子  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (70515981)
三好 美織  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
中城 満  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (80610956)
高岡 素子  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (60310463)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードバイオリテラシー / 環境倫理 / 行動変容 / 絶滅危惧種 / SDGs / 生物多様性保全教育 / 地域環境問題 / オンラインツアー / 野生動物 / 遺伝子組み換え / 市民教育 / 地域教材 / 野外教育施設 / 国立公園 / 自然保護区
研究開始時の研究の概要

本研究は,SDGs世代の市民教育モデルを構築する手立てとして,バイオリテラシー(生物多様性の科学的知識・技能をさまざまなドメインに応用して保全行動に転換できる素養)に着目して,具体的な育成プログラム開発・評価と理論化を目的とする。
教育開発経験豊かな研究者がチームを組み,未だ市民の間で意識低迷がつづく生物多様性保全という世界理念の惨状を克服し,その教育の体系化にむけて,人々の関心を高める効果的プログラムの提案に臨む。幅広い年齢層をターゲットにして訴求力をもつコンテンツ・教材・教授技法について,プロトタイプモデルを構築しながら実証的に編み出す。

研究実績の概要

SDGs世代市民のバイオリテラシーの育成に向けて,国内外における環境教育施設,地域の生物多様性保全と教育に関わる資料収集を行った。さらに,コロナ禍を経て実施されるようになったオンラインツアー(海外)の活用を事例とした教育実践の試みを行った。日本科学教育学会の年会において代表者と分担者はその成果を次のようにとりまとめて公表した。
旅行代理店の企画する南アフリカの野生動物保護施設見学ツアーを一般の人々向け生物多様性保全に関する学びの場へと転換させる方策について報告した。オンラインツアーはコロナ禍を経て,民間企業が新しく取り入れた企画商品である。それを学びに活用する手法の探求により,今後,さまざまなオンラインツアーを教育に取り入れていく視点となっていくことが期待された。また,オンラインツアー参加者らへアンケートではバイオリテラシー育成の観点から,野生動物の保護・保全,生物多様性の意識や理解の変化を検討した。
国立青少年教育施設の活用例について提示した。豊かな自然環境に囲まれて,人々の体験を促す充実した設備のある施設をバイオリテラシー育成の場として活用する方向性が示された。
さらに,バナナを題材として,大量生産・消費される現実の背景にある遺伝子組み換えの問題に着目するESDプログラムの事例を報告した。一般市民への関心の持ちやすさを具体的に反映しており,学びのプロセスを明らかにできる良質な素材となることが見いだされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

国内外での成果発表を当初の計画以上に実施することができた。さらに,昨年度からの引き続きとして国内外の文献資料を行い生物多様性保全教育現場(連携先等)での実地調査により必要な情報を得た。また,地域で話題の環境問題など固有な文脈に関わる資料収集を行った。
特に,コロナ禍で新しく提供されるようになったオンラインツアー(海外の野生生物保護施設)を活用して,一般向けに参加者を募り,参加者の意識について調査することができた。各分担者らのフィールド調査により,国内外で自然環境や野生動物と人との関わりについて教材化あるいはプログラム化できる地域の選定とコンテンツの洗い出しを行うことができた。これらの成果について日本科学教育学会(年会)において,研究メンバーらが集まり本科研課題の進捗について公表した。

今後の研究の推進方策

本研究で設定している目的の3つの観点について,文献,現地調査を継続するとともに,実践的プログラムへの展開を視野に入れたプロトタイプの策定をすすめていく。こどもから大人まで幅広い年齢層を対象とするバイオリテラシーに関するフレームワークを提示できるよう研究を進める。幼児期,学齢期,青年期,など年齢層に応じたリテラシーの探究,そして,各地域の問題としての野生動物と人との軋轢や関係性を教材化する視点を模索していく。2年目以降に教材開発やプログラム開発を進めていくことができるように,教材化の要素を構成していく。研究メンバーでのディスカッションを深め,研究成果の集約をすすめる。各分担者が行ってきた調査の論文投稿,学会発表等を促進する。これまでに未調査な箇所(地域,動物園)を洗い出し,本研究に必要なデータを取得する。海外専門家とのディスカッションや国際会議でのディスカッションを進め,研究の総括と新たな研究への展開視点を見出す。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 高校生を対象とした次世代科学技術人材育成プログラムの開発と実践2023

    • 著者名/発表者名
      加藤晶・林秀則・向平和・高橋亮治
    • 雑誌名

      大学教育実践ジャーナル

      巻: 第21号 ページ: 77-89

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国立青少年教育施設を活用した小学生を対象とした自然体験活動プログラムの開発と実践2023

    • 著者名/発表者名
      粂野紗依・向平和
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要

      巻: 第2巻 ページ: 41-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 生物多様性をキーとするSDGs世代の市民向け科学教育のアイデアと実践:バイオリテラシー育成手法の構築に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      三宅 志穂
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 号: 0 ページ: 71-72

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_71

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] オンラインツアーを活用した一般市民向け生物多様性保全教育プログラムの検討2022

    • 著者名/発表者名
      大貫 麻美、三好 美織、出口 明子、三宅 志穂
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 号: 0 ページ: 73-74

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_73

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] オンラインツアーを活用した生物多様性保全教育プログラムの評価に関する基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      出口 明子、三宅 志穂、大貫 麻美、三好 美織
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 号: 0 ページ: 75-76

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_75

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 未来思考の育成をめざした理科のナラティブ教材 -バナナと遺伝子多様性-2022

    • 著者名/発表者名
      カリファトゥロー フィーアルディ、藤井 浩樹
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 号: 0 ページ: 79-80

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_79

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 環境指標生物としてのケイソウ2022

    • 著者名/発表者名
      向平和
    • 雑誌名

      愛媛の自然

      巻: 第64巻,臨時号 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科開始以前に行われる生命科学教育プログラムで扱う動物の選定に関する考察:幼稚園教育要領解説及び小学校学習指導要領解説(生活・国語・算数編)を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・原口るみ・土井美香子・寺井千重子・森加奈子
    • 雑誌名

      保育・教育の実践と研究(白百合女子大学初等教育学科紀要)

      巻: 7巻 ページ: 39-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サステナビリティー・コンピテンシーを培う幼児向けSTEAMプログラムの観点を探る2022

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 第20号 ページ: 106-106

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] SDGs(持続可能な開発目標)の推進と生物多様性について2021

    • 著者名/発表者名
      向平和
    • 雑誌名

      愛媛の自然

      巻: 63(3) ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] カナダBC 州におけるネイチャートレイルを事例とした自然体験を促す環境に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      三宅 志穂
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 45 号: 0 ページ: 617-620

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_617

    • NAID

      130008131716

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 愛媛県の農業活動における異校種間交流活動について2023

    • 著者名/発表者名
      柳田直哉・佐藤栄治・向平和
    • 学会等名
      日本生物教育学会四国支部第6回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中学校理科における園外での動物園活用に関する実践的研究2023

    • 著者名/発表者名
      廣中清香・向平和・掛水高志・池田敬明
    • 学会等名
      日本生物教育学会第107回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Beware silent invaders: Knowledge on invasive plant species and attitude towards plant conservation among pre-service science teachers2022

    • 著者名/発表者名
      K.F. ARDH, & Fujii, H
    • 学会等名
      The conference on “Towards sustainability through co-creation in STEAM education
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CASE STUDY OF UTILIZATION OF SOCIAL EDUCATION FACILITIES IN BIOLOGICAL EDUCATION2022

    • 著者名/発表者名
      Heiwa Muko・Akiko Kodama・Keiichi Kitamoto・Takaaki Ikeda・Keisuke Miyauchi
    • 学会等名
      56th BIOTA National Convention and Scientific Sessions & 28th Biennial Conference of the AABE
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 考察場面における学習活動の類型の抽出とそれぞれの役割に関する一考察-小中学校の理科授業を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      棟田一章,中城 満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 理科問題解決学習における問題設定に関する一考察 ―設定される問題の類型化―2022

    • 著者名/発表者名
      脇田大豊,中城 満
    • 学会等名
      日本理科教育学会四国支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SDGs Educational Program Design for Biodiversity Awareness: Focus on Endangered Species for Adolescents2022

    • 著者名/発表者名
      Shiho Miyake
    • 学会等名
      The 52nd Conference of ASERA
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 持続可能な開発目標(SDGs)の観点を含めたアクティブラーニング型の中学校理科授業と非認知能力の育成2021

    • 著者名/発表者名
      釆野美咲・隅田学・向平和・沖野俊也・真木大輔・山根典之
    • 学会等名
      令和3年度日本理科教育学会四国支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Kamishibai on people’s awareness of biodiversity conservation: An empirical study of a teaching material developed with a zoo animal motif2021

    • 著者名/発表者名
      Shiho Miyake
    • 学会等名
      6th International STEM in Education Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開 第1章第9節学社連携(56-61)2022

    • 著者名/発表者名
      向平和・大鹿聖公
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491049359
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開 第1章第7節自然体験(44-49)2022

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491049359
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi