• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「新しい生活様式」における孤立と孤独の再帰的構築プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K20754
補助金の研究課題番号 21H00930 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

五十嵐 祐  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (90547837)

研究分担者 平島 太郎  愛知淑徳大学, 心理学部, 准教授 (50803110)
吉田 琢哉  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (70582790)
光永 悠彦  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード孤独感 / 社会的ネットワーク / 社会的孤立 / 縦断調査 / 経験サンプリング / 機械学習
研究開始時の研究の概要

本研究では、心理学的アプローチと計算社会科学的アプローチを融合し、孤独を感じやすいハイリスク群がリモート環境での相互作用で孤立し、ますます孤独を深めてしまう「孤独と孤立の再帰的構築プロセス」の解明とその解決を目指す。具体的には、自然言語処理や深層学習によって個人レベル・関係性レベルの情報を抽出した上で、モデルベースの分析とデータ駆動型分析を併用することにより、孤立の結果として孤独感を高めやすい人々の特徴を明らかにする。

研究実績の概要

今年度は、大学新入生を対象としたネットワーク調査を実施し、孤独感とネットワーク構造との間に関連が見られるか、また孤独感が集団内で伝播するかについてのモデリングを行った。新型コロナウイルス対策による受講形態の多様化により、調査実施のアナウンスを想定通りに行うことが困難であったため、当初の予定よりも測定時点およびサンプルの回収数が少なくなってしまい、分析モデルを一部変更して検討を行った。確率的アクター志向型モデルによる分析の結果、先行研究でみられた孤独感の伝播や孤独感に基づく対人選択については、結果が再現されなかった。このことは、サンプルの属性の違いや実施時期の要因とともに、先行研究の分析モデルがネットワーク成員間の相互依存性を考慮していないために生じた可能性を示唆するものであった。また、ネットワーク調査に同意が得られた参加者に対しては、あわせてスマートフォンを用いた経験サンプリング法による状態孤独感の変化の測定も行ったが、同様の理由でサンプルの回収数および参加サンプルの回答率が想定を下回ったため、次年度以降のデータ収集および解析の参考とするためのパイロットスタディの位置づけとした。分析の結果、社会的空想がポジティブ感情を高めて状態孤独感を低減するというプロセスが観察され、特に社会的空想がポジティブ感情に及ぼす影響は、対面の相互作用やオンラインでの相互作用に比べても強いことが示された。今後、社会的空想の内容を分類した上で、より大規模なデータを用いた検証を行うことの必要性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集の段階において、想定よりもサンプルサイズが少なくなるなどの問題は生じたが、得られたデータはパイロットテストとして活用することができ、より包括的な分析モデル検証の道筋が得られたため。計画段階から、データ収集は研究期間全体にわたって年度ごとに異なるサンプルを用いて行う予定であり、今年度の経験を次年度以降に生かすことで、より質の高い回答を得ることにつながる。新型コロナウイルスの感染拡大も収束してきており、次年度以降は当初計画通りに調査が実施できる見込みである。また、クラウドソーシングサービスを活用した調査実施の計画も進めており、サンプルサイズや回収率の問題についての解決の道筋も得られている。

今後の研究の推進方策

回収率を高めるために、より効果的な調査実施の形態について検討する。具体的には、測定回数を減らすことで参加者の心理的な負担を軽減し、縦断調査全体として質の高い回答を高い回収率で確保する。また、クラウドソーシングサービスを活用し、より多様性の高いサンプルからデータを収集することで、得られた知見の一般化を目指す。認知実験についても準備を進めており、特に言語データ解析の手法を用いて孤独感の高い人の思考パターンの検討を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Implementing petty favor in facilitating rich-poor resource exchange2023

    • 著者名/発表者名
      Chen, J. & Igarashi, T.
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.5178/lebs.2023.100

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Does mental simulation decrease the empathy gap in help-seeking?2022

    • 著者名/発表者名
      Furuhashi, K. & Igarashi, T.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research.

      巻: - 号: 1 ページ: 107-116

    • DOI

      10.1111/jpr.12436

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Is Mentalizing Essential to Predict Human Network Size? Reexamining the Social Brain Hypothesis From a Social Network Perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Hirashima Taro、Igarashi Tasuku
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 13 号: 2 ページ: 50-56

    • DOI

      10.5178/lebs.2022.99

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会心理学から「孤独」にアプローチする2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐祐
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 22 ページ: 218-222

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Generalized Trust and Social Selection Process2021

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Tasuku、Hirashima Taro
    • 雑誌名

      Frontiers in Communication

      巻: 6 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/fcomm.2021.667082

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Task-switching ability and community switching2022

    • 著者名/発表者名
      Igarashi, T., & Hirashima, T
    • 学会等名
      The XLII Social Networks Conference of the International Network for Social Network Analysis
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bayesian Parameter Estimation for Stochastic Actor Oriented Models on Supercomputers2022

    • 著者名/発表者名
      Chan, C., Liptai, D., Koskinen, J., Poole, G., Gallagher, C., & Igarashi, T.
    • 学会等名
      The XLII Social Networks Conference of the International Network for Social Network Analysis
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会的空想と孤独感:経験サンプリング法による検討2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 祐・平島 太郎・光永 悠彦・吉田 琢哉
    • 学会等名
      日本社会心理学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] メンタライジングと社会的ネットワークサイズの関連:Imposing Memory Taskを用いた予備的検討2022

    • 著者名/発表者名
      平島 太郎・五十嵐 祐
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 社会的空想と孤独感:経験サンプリング法による検討2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐祐・平島太郎・吉田琢哉・光永悠彦
    • 学会等名
      日本社会心理学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 丸善出版2022

    • 著者名/発表者名
      数理社会学会数理社会学事典刊行委員会
    • 総ページ数
      782
    • 出版者
      数理社会学事典
    • ISBN
      9784621306659
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi