• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共感覚比喩と共感覚現象に共通する認知メカニズム:大規模web実験による検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K20776
補助金の研究課題番号 21H00960 (2021-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2021-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)

研究分担者 横澤 一彦  日本国際学園大学, 経営情報学部, 教授 (20311649)
浅野 倫子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40553607)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード共感覚 / 比喩 / 通様相性 / 感覚間相互作用 / 個人差
研究開始時の研究の概要

本研究は,共感覚比喩(例:明るい音)という多数の人が理解できる言語現象と,少数の人が経験する共感覚(例:色聴)という知覚現象の連続性に焦点をあてた。具体的には,共感覚比喩と共感覚の間の共通メカニズムと特異なメカニズムに関して,非共感覚者と共感覚者の個人差(e.g.,浅野・横澤,2020; Marks,2017)に基づいて検討を進めた。そこで,共感覚比喩理解,色字共感覚課題と新たに開発した色字以外共感覚課題,共感覚経験質問紙,芸術活動,感覚処理感受性(HSP)などの個人差項目を含む課題のセットを構成し,個人差データ収集のための大規模web実験を実施した。

研究実績の概要

本研究の目的は,共感覚比喩と共感覚現象に関する認知メカニズムとその個人差を解明することである。
2年目の2022年度は,第一に,1年目に実施した大規模web実験の分析を進め,以下のことを明らかにした。(a)共感覚経験質問紙改訂版の再検査信頼性(.71)は高く,その信頼性が確認できた。(b)新規に作成した色字以外共感覚課題の安定性の得点は,味-形,香り-視覚共感覚(.66)が高く,味,音-触覚,数字-人(.42)が低かった。(c)共感覚経験質問紙の経験頻度得点と共感覚比喩の 理解可能性は 相関(.40)は中程度だった。しかし,共感覚経験質問紙の経験頻度得点と色字以外共感覚課題の安定性得点との相関はなかった。
そこで,第二に,大規模web実験課題の修正を,新規に作成した色字以外共感覚課題を中心に行った。まず,(a)共感覚経験質問紙において「経験なし」と回答した項目に対応させて色字以外共感覚課題の項目を回答しない形にしていたが,全員回答に変更して,得点算出における歪みをなくした。さらに,(b)色字以外共感覚課題を修正し,評定の対象物を,「感覚形容語+感覚指示名詞」(例:甘い味,苦い味など)に統一した。これは評定に,具体的事物の影響が出ないように材料を統制したものである。あわせて,(c)個人差測定のために,五感の鋭敏さや芸術などの得意な活動の回答を求める質問項目やビッグV性格特性質問項目を新たに加えた。
そして,第三に,20-60代の調査会社モニターの回答者(継続552名,新規1064人)について,2回目の大規模実験を実施した。1回目のスクリーニング基準に準じる基準で,継続396名,新規544名のデータセットを作成し,分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画にしたがって,第一に,1年目に実施した大規模web実験の分析を進めた。第二に,分析結果を踏まえて,2回めの大規模web実験のために,色字以外共感覚課題を大幅に修正した。さらに,普遍的な個人差要因を測定するのための新規の設問として,五感の鋭敏さや芸術などの得意な活動の回答を求める質問項目を作成した。第三に,前回の実験の参加者パネルと新規サンプルを用いた大規模web実験を行った。実験にあたっては前回の手法を踏まえたスクリーニングを行い,回答の信頼度の高い実験参加者を増やしたパネルを構成した。
また,共感覚に関連する論文,論考などを,学術雑誌,書籍に発表するとともに,学会で報告を行った。
以上の通り研究は順調に進んでいる

今後の研究の推進方策

今後の方策は下記の3点である。
第一に,1年目と2年目におこなった大規模web実験の分析を進める。(a) 共感覚の特性を測定するために,Asano & Yokosawa(2011ほか)が開発してきた色字共感覚課題,色字以外共感覚課題, および普遍的個人差要因項目(年齢,男女,芸術分野の熟達化要因,五感の鋭敏さ,性格特性等),日常生活の共感覚経験を調べる共感覚バッテリー(Eagleman,2007)の改訂版に基づいて,共感覚のカテゴリを踏まえた分析を行う。(b)共感覚比喩理解容易性評定値と,色字共感覚と色字以外共感覚の実験内の短期的安定性,1-2年の長期的安定性,芸術分野の熟達化要因,日常的な共感覚経験との関係性を検討する。(c)共感覚者から非共感覚者に至る差異に影響する普遍的個人要因を検討する
第二に,1-2年目の実験に参加した参加者パネルを用いた大規模web実験の追跡研究をおこなう。色字共感覚簡易版安定性テスト,色字以外共感覚簡易版安定性質問紙,共感覚バッテリー(Eagleman,2007)の改訂版を用いて,1-3年の長期安定性を確認する。共感覚比喩理解課題については感覚動詞版,オノマトペ版を加えて拡張する。さらに,色字以外共感覚簡易版安定性質問紙,日常生活の共感覚経験を調べる共感覚バッテリーの修正を行い,より精度の高い評価項目にする。また,共感覚の個人差に影響する普遍的要因(性格特性,経験等)についての新規項目の検討をする。そして,共感覚と共感覚比喩の指標の関係性を,共感覚のカテゴリと方向性(近感覚→遠感覚,身体経験写像など)に基づいて検討する。
第三に,共感覚者を対象にしてこれまで大規模web実験で実施した課題を実験室またはwebで実施する。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 共感覚の実験心理学的研究の進め方2023

    • 著者名/発表者名
      宇野究人・浅野倫子
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cross-modal correspondence between auditory pitch and visual elevation modulates audiovisual temporal recalibration2022

    • 著者名/発表者名
      Uno Kyuto, Yokosawa Kazuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-022-25614-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共感覚と多感覚統合―個人特異的メカニズムと共通メカニズム:シンポジウム企画趣旨2022

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝
    • 雑誌名

      理論心理学研究

      巻: 22,23 ページ: 13-13

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 共感覚と多感覚統合―個人特異的メカニズムと共通メカニズム:共感覚の特異性と共通する性質2022

    • 著者名/発表者名
      横澤 一彦
    • 雑誌名

      理論心理学研究

      巻: 22,23 ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 共感覚と多感覚統合―個人特異的メカニズムと共通メカニズム:共感覚比喩の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝
    • 雑誌名

      理論心理学研究

      巻: 22,23 ページ: 16-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 概念は音と色を結ぶか?―カテゴリ知覚を用いた感覚間協応メカニズムの検討―2023

    • 著者名/発表者名
      原島小也可・浅野倫子・横澤一彦
    • 学会等名
      第21回注意と認知合宿研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Developmental changes in the grapheme-color association of Kanji characters observed in Japanese elementary school children2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, E., Okazaki, Y. Asano, M. & Yokosawa, K.
    • 学会等名
      Psychonomic Society 63rd Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視聴覚間の感覚間協応が視覚検出処理に与える影響 タイミング判断課題を用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      宇野 究人、横澤 一彦
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 色聴共感覚において音の概念情報の更新が共感覚色に与える影響の検討2022

    • 著者名/発表者名
      原島 小也可、浅野 倫子、横澤 一彦
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本の小学生に見られる漢字の色字対応2022

    • 著者名/発表者名
      松田 英子、岡崎 善弘、浅野 倫子、横澤 一彦
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 非共感覚者における色字共感覚傾向と色弁別感度の関係2022

    • 著者名/発表者名
      宇野 究人、横澤 一彦
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 共感覚を通して覗く人間の認知処理2022

    • 著者名/発表者名
      浅野倫子
    • 学会等名
      千葉大学先進科学センターオムニバスセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共感覚とイメージ ― 共感覚研究の最前線2022

    • 著者名/発表者名
      浅野倫子
    • 学会等名
      日本イメージ心理学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共感覚と多感覚統合―個人特異的メカニズムと共通メカニズム:共感覚比喩の観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝
    • 学会等名
      日本理論心理学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 共感覚比喩を支えるマルチモダリティ シンポジム「マルチモダリティーと言語」2021

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝
    • 学会等名
      「言語と人間」研究会(HLC)・日本語用論学会 メタファー研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 共感覚と多感覚統合―個人特異的メカニズムと共通メカニズム:共感覚の特異性と共通する素質2021

    • 著者名/発表者名
      横澤 一彦
    • 学会等名
      日本理論心理学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 共感覚の文字と色はどう結びつくか シンポジウム「マルチモダリティーと言語」2021

    • 著者名/発表者名
      浅野 倫子
    • 学会等名
      「言語と人間」研究会(HLC)・日本語用論学会 メタファー研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 心をとらえるフレームワークの展開2022

    • 著者名/発表者名
      横澤 一彦
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130152044
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 共感覚 日本視覚学会(編)図説 視覚の事典2022

    • 著者名/発表者名
      浅野倫子
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254102949
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 共感覚比喩と共感覚現象に共通する認知メカニズム:大規模web実験による検討

    • URL

      https://cogpsy.educ.kyoto-u.ac.jp/personal/Kusumi/synmet.htm

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi